fc2ブログ

三等三角点の美笛に行ってきた

平成29年10月1日(日) 三等三角点 美笛(880m)

秋の装いが深まりつつあるこの時期は、沢山行もそろそろ終わりに近づいている。
そして今回、S水さんをリーダーとするM子さんご一行、総勢6名で三等三角点美笛を目指して再び豊平川本流に行ってきた。


(ダム滝、前回よりも水量が多かった)

ダム風の滝を過ぎて右岸2つ目の支流の先に三角点美笛がある。豊平川の最上流にあり簡単に近づくことができないこと、ピークに特徴があるわけでもないこと、標高が1000mに満たないこと等からここを目指そうとする人は少ない。


(入渓して2つ目の支流を進む、ここもナメの連続)

この付近の豊平川本流はナメが延々と続き、それを見るだけでも価値がある。分岐する沢を地形図を片手に読図をしながら遡行し、水量が減ってきた辺り(Co830)で三角点に向けて尾根に取り付いた。最初こそ笹の薄い沢形を行くが、尾根に近づくにつれて笹は高密度になってくる。藪漕ぎ開始から約1時間弱、GPSを頼りに三角点付近に近づくが、残念ながら石標を見つけることはできなかった。木によじ登り、かろうじて小漁山を確認することができた。


(藪に覆われて何も見えない美笛ピーク、その先にメンバがいるはずだが見えない)

下山は登ってきたルートと反対側の西斜面を下った。こちらも高密度な根曲り竹をかき分け、踏みつけしながら辛抱強く進むとやがて沢形に出てホッとする。狭い枝沢から広々とした支流沢に合流すると、ゴールはもうすぐである。


(下りの涸れ枝沢)

ダム滝を過ぎると、渓流釣りをしている若い3名の男女と出会った。釣果は芳しくないとのことだった。そして帰りの林道では車2台、バイク1台と行き違った。この林道もずいぶんと利用させてもらったが、今年はもう来ることはないだろう。


(反時計回りに周回)

車止め9:00出発、11:30三角点到着、12:00下山開始 14:00下山完了

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


非公開コメント

リンク
カテゴリ
ブログ内検索
最近の記事
最新コメント
月別アーカイブ
アクセス