fc2ブログ

札幌市民の水がめ 豊平川の源流を求めて

平成29年9月16日(土) 豊平川本流

先々週の北漁山でこの付近の林道が整備されていることが分かり、それならばということで豊平川林道の奥まで車で入り、豊平川本流に行ってきた。札幌近郊の林道ゲートには通常鍵が掛けられているが、ここはなぜか鍵が開放されていることが多い。戻れなくなるかもしれないというリスクを覚悟してゲートを通過する。

入渓地点となる橋までの約20キロ強を車で走る。通常では考えられない駅逓の沢方面への道迷いもあったが、林道は案外と整備されていて草が被っているところもなく、車の通行にはほとんど支障はないが、転がっている石を避けながらの通過となるためスピードは出せず、約20キロに1時間以上かかった。


(準備する同行のHさん、N野さん、J西さん)

豊平川を渡る橋のたもとに駐車し、左側に並行している作業道を進んだ先の枝沢から入渓となったが、橋から300m付近から右側につながっている踏み跡をたどった方が楽である。


(ここのトレードマークというべき、ダムのような滝)

入渓してちょっと進むとダムのような滝が現れる。水が切れている個所を選んで上がると沢の様相は一変し広々としたナメが現れ、それが延々と約2キロほど続く。クワンナイのようだと皆は言うが、残念ながら自分はまだクワンナイに行ったことがないので、較べることはできないが、他と比べる必要のないすばらしいさ景観である。しかし、傾斜がほとんどないためいくら歩いても標高をまったく稼ぐことができないのが玉に瑕である。

ずっとつづくナメ
(ナメがずっとつづく)

IMGP7179.jpg
(Co860二股、ここまで2時間)

そして約2時間をかけてやっと標高860の二股に到着、ここから左股を進んでいくと本日唯一の10m弱の滝が現れる。直登できそうではあったが、安全のためすぐ左側の笹薮から高巻いた。そして高度を稼いでいくとやがて水が枯れてくる。


(豊平川の源流、最初の1滴)

沢形はまだ続いていたが1060付近に藪に入っていく踏み跡があったため、我々もそれに倣って藪に突入、約25分の藪漕ぎで1128のピークに到着した。ピークはかなりの細尾根となっていて、周囲は笹薮ではあるものの、うっかりと足を滑らせるとかなり下まで滑落しそうで、神経を遣いながら10分ほどの休憩をとった。ここから見えるオコタンペ湖のエメラルドグリーンと手前の沼の色が対照的だった。


(オコタンペ・グリーン)

IMGP7185.jpg
(ピークで記念撮影)

下山は、一本西側の沢を目指して下降、最初のところはかなりの傾斜であったが笹につかまりながら恐る恐る下る。途中からは笹が足に絡まりそれを外しながら約100mほどを20分かけて沢形まで下降し人心地つく。そして、そこから20分ほどで860の二股に到着した。

IMGP7193.jpg
(755の枝沢の様子を探検)

ここからの下りが長い長い。いくら歩いても景色が変わらず、ダラダラ歩きの末やっとナメ地帯が現れ少し元気も回復してくる。途中の755二股の左股の沢が面白い景観だったので、ちょっと様子を見てきた。その先には美笛という名前の三角点がある。

IMGP7197.jpg
(まだ、はしゃぐ余裕あり)


(GPSログ 登り4時間、下り3時間)


(J西さん撮影の動画に自分で演奏した音を重ねてみました)
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


非公開コメント

リンク
カテゴリ
ブログ内検索
最近の記事
最新コメント
月別アーカイブ
アクセス