雪渓に次ぐ雪渓の赤岳から黒岳縦走
赤岳から黒岳の縦走は初めてだけれど、赤岳はこの3年あまり花見に毎年この時期に訪れている。
しかし、こんなに雪渓の多かった年は初めてで、登りという登りは全て大雪渓登りだった。

まあ、そのおかげで短い時間で楽にPまで行けたとも言えるけれど。
雪渓の着かないところは花が咲き競っていて、赤岳のコマクサ平はちょうど満開で咲き方も今まで見た中で一番だったように思う。

途中一際濃いピンクのミネズオウがあった。

赤岳Pから小泉に向かう途中は少し花がいつもより少なく感じたが、
ホソバウルップと2輪だけチョウノスケを見ることができた。


白雲分岐から北海へ向かって降りていく途中のミヤマキンバイとエゾコザクラの群落はとても見応えがあった。
群落は普通のデジカメでは綺麗に写せないのが残念。

チングルマとミネズオウのコラボ

この後もたくさんの雪渓を歩く。
振り返ってみる白雲。この下の雪渓をずぅ~と歩いてくる。

途中烏帽子岳

北海岳への登りの途中チシマクモマグサとクモマユキノシタがほとんど同じ所から咲いているのを見つけた。
めずらしいよ・・・ね

北海岳の直下、キバナシオガマの大株を見つけた。20近く花が着いてると思う。見事で咲き具合もちょうどいい。


北海岳からの下り、イワブクロの白花を見つけた。普通は薄紫だけれど、白もあるのだろうか?それとも突然変異のアルビノなのだろうか?

沢に至る雪渓の壁はかなり高い、5メートルくらいはありそう。

沢の徒渉は通常より下流のスノーブリッジを渡る、結構細くなっていた。
雪渓がなければもっとたくさんの花が咲いていたかもしれないが、咲いていたものはどれも綺麗だった。
夏山ガイドのとおり、初心者向きの表大雪歩きが楽しめる良いコースだと思う。
昨日のニペでくたびれたぶ~子には、お花を見ながらゆるゆるのんびり歩けてちょうど良い楽しい山行だった。
BY J子
しかし、こんなに雪渓の多かった年は初めてで、登りという登りは全て大雪渓登りだった。

まあ、そのおかげで短い時間で楽にPまで行けたとも言えるけれど。
雪渓の着かないところは花が咲き競っていて、赤岳のコマクサ平はちょうど満開で咲き方も今まで見た中で一番だったように思う。

途中一際濃いピンクのミネズオウがあった。

赤岳Pから小泉に向かう途中は少し花がいつもより少なく感じたが、
ホソバウルップと2輪だけチョウノスケを見ることができた。


白雲分岐から北海へ向かって降りていく途中のミヤマキンバイとエゾコザクラの群落はとても見応えがあった。
群落は普通のデジカメでは綺麗に写せないのが残念。

チングルマとミネズオウのコラボ

この後もたくさんの雪渓を歩く。
振り返ってみる白雲。この下の雪渓をずぅ~と歩いてくる。

途中烏帽子岳

北海岳への登りの途中チシマクモマグサとクモマユキノシタがほとんど同じ所から咲いているのを見つけた。
めずらしいよ・・・ね

北海岳の直下、キバナシオガマの大株を見つけた。20近く花が着いてると思う。見事で咲き具合もちょうどいい。


北海岳からの下り、イワブクロの白花を見つけた。普通は薄紫だけれど、白もあるのだろうか?それとも突然変異のアルビノなのだろうか?

沢に至る雪渓の壁はかなり高い、5メートルくらいはありそう。

沢の徒渉は通常より下流のスノーブリッジを渡る、結構細くなっていた。
雪渓がなければもっとたくさんの花が咲いていたかもしれないが、咲いていたものはどれも綺麗だった。
夏山ガイドのとおり、初心者向きの表大雪歩きが楽しめる良いコースだと思う。
昨日のニペでくたびれたぶ~子には、お花を見ながらゆるゆるのんびり歩けてちょうど良い楽しい山行だった。
BY J子
スポンサーサイト