fc2ブログ

盤渓山周辺スノーシューハイク

平成27年2月7日(土) 晴れ 盤渓山周辺スノーシューハイク

盤渓山の先にある三角山に行きたいというので、そのリクエストにお応えしてスノーシューハイクを計画した。コースは、盤渓市民の森入口をスタート、反時計回りに盤渓山を目指し、そこから奥盤渓山を通過して砥石山への登山道に合流し三角山に行く。この時点で時間と体力に余裕があれば砥石山に行ってもよい。帰りは小林峠への登山道を伝って435Pを過ぎた辺りから左側の尾根を下り出発点に戻るという距離にして7km弱の周回コースである。

トラックログ

五天山駐車場に8時に集合し、K川さん、H場さん、A下さん、H生さんをに乗せて私の車で登山口に移動する。盤渓市民の森入口は駐車スペースに限りがあり、かろうじてぎりぎりで駐車することができた。

スタートして盤渓市民の森の沢沿いを進む。ここ最近雪が降っていないため、しっかりとトレースが残り、しばらくはそのトレース跡を辿り、途中からトレースを外れて盤渓山に通じる尾根に取りついた。静けさの中に鳥が木をつつく音が響く。先頭のK川さんはジグを切りながらなるべく労力をかけないように登っていく、次に先頭を交代したH生は直登を目指し、メンバからブーイングを受ける。人それぞれ登り方にも特徴がある。

これから尾根に取りつくところ
(トレースを外れて尾根に向かう)

稜線に出ると雪面はクラスト化し、K川さんはスリップするスノーシューを外してツボで登っていった。スノーシューにも多くの種類があるが自分の持っているMSRは最強である。気温も上がり汗をかきながら盤渓山に到着した。

木漏れ日
(このとき額に汗して登ってるんですが、写真はいたってCoolです)

ここまででやっと3分の1、少し休憩し次なる目標奥盤渓山に向かって下り、下った分+ちょっとをまた登り返す。奥盤渓山では盤渓山で会ったボーダーがお湯を沸かして休んでいた。彼は果たしてどこかボードで滑ることはできたのだろうか。

盤渓山と奥盤渓山とのコルにあった国際結婚の木
(2本の木が寄り添っています、H生さんが国際結婚の木と命名しました、杉とダケカンバなのですが?)

山菜採りの話で盛り上がってから次の目標三角山を目指す。ちょっと進むと砥石山登山道の稜線に合流する。ちょうどそのとき下から単独の人が登ってきたのが見えた。この付近は雪庇が張り出し下から稜線に出るのに苦労するところである。その人は三角山で我々を追い抜いて砥石山に向かっていった。

三角山山頂の笑顔
(三角山で記念撮影、ここで行動停止としました)

最後急な斜面の登りで三角山に到着した。目の前に砥石山があるがかなり遠くに見え、時間的にも気力的にも潮時であったため、ここで行動停止とした。お天気に恵まれ遠くまで見通しが利いた。

のぼり返しがキツイ
(下山路の登り返し)

後は下山、支尾根が多いので案外とルートファインディングが難しいのだが、小林峠からのトレースがあったので、しばらくはその跡を追った。2か所ほど登り返した先から登山口に向かう尾根に進路をとり、なだらかな斜面を下りるとドンピシャ登山口に到着した。終始お天気に恵まれ、気分も最高のスノーシューハイクだった。

〔コースタイム〕
登山口8:30 盤渓山10:15 奥盤渓山11:20 三角山11:55 中の沢コース分岐点13:00 435P13:30 登山口14:00

by たかたか
スポンサーサイト



コメント

No title

天気にも恵まれて、冬眠から気持ちよく目覚めました。
ツボも楽しいですね。
また行きたいです(*^_^*)

コメントの投稿


非公開コメント

リンク
カテゴリ
ブログ内検索
最近の記事
最新コメント
月別アーカイブ
アクセス