9/22 旭岳~黒岳交差縦走
遅ればせながら、先週の報告です。
9/22、晴天の中、旭岳~黒岳交差縦走に行ってきました。
数日前に初冠雪のニュースもありましたので、防寒対策は万全です。
午前3時前には自宅を出発し、旭岳ロープウェイ駅には6時20分頃に到着。
既に登山者がたくさん来ていたので、有料駐車場に車を止めることになりました。
私たち5人は旭岳ロープウェイのチケットを往復で購入し、6時45分のロープウェイに乗りました。



予定通り7時に姿見駅を出発、まずは旭岳山頂を目指します。
観光客もたくさんいて、姿見の池までは軽装の人も目立ちましたが、その先は風がどんどん強くなり、だいたい8合目辺りで人の数は減ってきます。
ジグザグ登るのですが、左(北)に歩くときは向かい風で足が進まないので、お腹の下に力を入れて登ります。反対に右(南)に歩くときは風に背中を押してもらって楽ちんでした。6合目~8合目が一番大変だったかもしれません。交差縦走でなければ撤退してもよさそうな強風でした。

無事に山頂に立ち、記念撮影を済ませたら、旭岳の裏側に下ります。
こちら側には先日降った雪が残っていたり、霜柱があったり、冬の訪れを感じさせられました。2年前の8月に来た時は、この下りの道は1本道でまっすぐ下りるようになっていたので、溝のように掘り下げられて砂利で滑りやすかったのですが、最近整備されたようで、上半分くらいはジグザグ道になっていて、とても歩きやすくなっていました。
風をよけながらの休憩中、辺りを見渡すと、夏に行った高根ヶ原・忠別岳・化雲岳も確認できました。



間宮岳を過ぎ、ちょうど中岳分岐とのころで「あれ、Wさんたちじゃない?」と誰かが言い、前方から来る集団をみんな目を凝らし手を振ると、向こうの集団も手を振り返してきました。
なんと、もうここまで来ているとは…と思ったら、強風のため北鎮岳を飛ばしてきたとのこと。お互いにロープウェイ&リフトのチケットを無事に交換できました。(往復で買うと割安なのです。頭いいですね)



中岳の後は北鎮岳をパスして黒岳に向かいました。強風のためと、Wさんパーティと時間を合わせるためでしたが、これが正解でした。黒岳に近づくにつれ、人が多くなり、石室ではトイレに長蛇の列が。黒岳山頂は人でごった返し、下山のための大渋滞の列は既に山頂から始まっていました。登るに登れず、下りるに下りられない人達の列…小さな子どもからお年寄りまで、様々な人が紅葉を楽しむために登ってきているので、仕方ないですね。整備が行きとどいているし、手軽に楽しめるいい山です。
旭岳に比べて黒岳の方が紅葉を楽しめる感じがしました。旭岳の方は、姿見の池周辺までしか植物がないので…。この季節でも花が咲いていたのには驚きました。花・雪・紅葉と3つ同時に楽しめて、よかったです。




以上、K川。
9/22、晴天の中、旭岳~黒岳交差縦走に行ってきました。
数日前に初冠雪のニュースもありましたので、防寒対策は万全です。
午前3時前には自宅を出発し、旭岳ロープウェイ駅には6時20分頃に到着。
既に登山者がたくさん来ていたので、有料駐車場に車を止めることになりました。
私たち5人は旭岳ロープウェイのチケットを往復で購入し、6時45分のロープウェイに乗りました。



予定通り7時に姿見駅を出発、まずは旭岳山頂を目指します。
観光客もたくさんいて、姿見の池までは軽装の人も目立ちましたが、その先は風がどんどん強くなり、だいたい8合目辺りで人の数は減ってきます。
ジグザグ登るのですが、左(北)に歩くときは向かい風で足が進まないので、お腹の下に力を入れて登ります。反対に右(南)に歩くときは風に背中を押してもらって楽ちんでした。6合目~8合目が一番大変だったかもしれません。交差縦走でなければ撤退してもよさそうな強風でした。

無事に山頂に立ち、記念撮影を済ませたら、旭岳の裏側に下ります。
こちら側には先日降った雪が残っていたり、霜柱があったり、冬の訪れを感じさせられました。2年前の8月に来た時は、この下りの道は1本道でまっすぐ下りるようになっていたので、溝のように掘り下げられて砂利で滑りやすかったのですが、最近整備されたようで、上半分くらいはジグザグ道になっていて、とても歩きやすくなっていました。
風をよけながらの休憩中、辺りを見渡すと、夏に行った高根ヶ原・忠別岳・化雲岳も確認できました。



間宮岳を過ぎ、ちょうど中岳分岐とのころで「あれ、Wさんたちじゃない?」と誰かが言い、前方から来る集団をみんな目を凝らし手を振ると、向こうの集団も手を振り返してきました。
なんと、もうここまで来ているとは…と思ったら、強風のため北鎮岳を飛ばしてきたとのこと。お互いにロープウェイ&リフトのチケットを無事に交換できました。(往復で買うと割安なのです。頭いいですね)



中岳の後は北鎮岳をパスして黒岳に向かいました。強風のためと、Wさんパーティと時間を合わせるためでしたが、これが正解でした。黒岳に近づくにつれ、人が多くなり、石室ではトイレに長蛇の列が。黒岳山頂は人でごった返し、下山のための大渋滞の列は既に山頂から始まっていました。登るに登れず、下りるに下りられない人達の列…小さな子どもからお年寄りまで、様々な人が紅葉を楽しむために登ってきているので、仕方ないですね。整備が行きとどいているし、手軽に楽しめるいい山です。
旭岳に比べて黒岳の方が紅葉を楽しめる感じがしました。旭岳の方は、姿見の池周辺までしか植物がないので…。この季節でも花が咲いていたのには驚きました。花・雪・紅葉と3つ同時に楽しめて、よかったです。




以上、K川。
スポンサーサイト