沢(ニタナイ川)から伏美岳

L:J子 M:M井 N沢 Y子 みかみゆ
9月28日土曜日、ニタナイ川北面直登沢から伏美岳に行って来ました。
春はムラサキヤシオツツジの大群落の伏美岳。J子はそれが見たくて毎年春に出かけて行くのですが、秋の伏美岳にはとんと行ったことが無い・・・。
これでは、伏美岳に申し訳ないか~・・・そうだ、沢から行ってみましょう!!と総勢5人で行って来ました。
入渓すると、なんか水が思ったよりドバドバ流れていて、おまけに倒木と枝がうるさくて歩きにくい。
結局右、左と巻きを歩いて約1時間でCO840二股へ到達(ここまではつまらない)


ここで左の滝を登る。簡単。


登るとやっと、滝が連続して出てくる。どれも特に問題なく登れるが、外傾しているところは慎重に。



天気が良くて日差しがまぶしい。沢日よりです。


上部では、日陰部分に一部氷着いている岩もあり、植物が氷に閉じ込められていました。ほんの少しだけ雪渓の残骸がありました。

CO1620付近を左にとると、後は苅分道のようになり、苦労せずにPに飛び出しました。
(入渓から4時間10分でした)
天気が良くて、久しぶりに日高の山並みを堪能しました。ワハハ満足!!

これで、ロープ必要かなあ・・・・?と悩む滝が1個か2個あると、申し分ないんだけど~~
ちょいと、ただ沢歩いただけ?の印象が・・・・
あ~伏美岳様、決してけなしているわけではありませんので誤解の無きよう・・(個人的嗜好の問題でして・・)
大好きな伏美岳に無事登らせていただいて満足しております。はい。
また、来年のムラサキヤシオの時期に参りますので、よろしくお願い申し上げまする。
BY J子
スポンサーサイト