初冬のカミホロ
2013年11月16日 F子・ME子・J子・たかたか
無風!快晴!しかもトレース有り!!

ブー子なのにこんないい目にあっていいもんでしょうか・・?
視線の先には・・・

ステキング☆十勝岳。
こちらもステキ。

いかなるときも逃げ足は速い。

F子でした。
マジに良い天気でした。これなら冬も悪くないかも・・・(なんて甘いかね・・・やっぱし)
帰りのスキーは、緊張しました。だいたい今年の3月にスキー始めたばっかりのJ子、ゲレンデもせずにいきなり山かい!!どうやったら止まるんだったっけェ~~~!!!止まらんやん!!あ~あ転倒虫。
ブ~子ズのテーマソングも決まり、ますます冬山突入モードフルスロットルのF子リーダです。
J子
無風!快晴!しかもトレース有り!!

ブー子なのにこんないい目にあっていいもんでしょうか・・?
視線の先には・・・

ステキング☆十勝岳。
こちらもステキ。

いかなるときも逃げ足は速い。

F子でした。
マジに良い天気でした。これなら冬も悪くないかも・・・(なんて甘いかね・・・やっぱし)
帰りのスキーは、緊張しました。だいたい今年の3月にスキー始めたばっかりのJ子、ゲレンデもせずにいきなり山かい!!どうやったら止まるんだったっけェ~~~!!!止まらんやん!!あ~あ転倒虫。
ブ~子ズのテーマソングも決まり、ますます冬山突入モードフルスロットルのF子リーダです。
J子
スポンサーサイト
恵庭岳 2013.11.14 RyoMa
11月14日(木)単独で『恵庭岳(ポロピナイコース)』に登ってきました。7:05入山届に記入し出発。平日でもありまだ朝早いこともあり先行者はいない。今回の山行の目的は2つ。まず一つは、これから始まる雪山シーズンに向けての体慣らしとアイゼン装着しての足慣らしである。先日(11月2日)『道迷いに端を発し、死亡事故が発生した。本来、沢を渡り切って直進するところを、標識テープを見落としてそのまま沢を登り、標高530m付近で急斜面から滑落したとみられる。』WEB苫小牧民報より引用
http://www.tomamin.co.jp/2013116852
道迷い場所を自分の目で確かめてみることがもう一つの目的である。事前に集めた情報は、上記に書いた「WEB苫小牧民報」の記事とカナリーヌさんのブログには「砂防ダムから左の谷に迷いこんだ・・・」と書き込んでありました。一番詳しくは『デジカメ持って野に山に』に載っていました。とくに11月8日のブログには道迷いルートを地形図上で示されていました。
http://tarumaezan.exblog.jp/d2013-11-08/
歩き出して8分ほどで問題の沢に到着。そのまま沢に上らないように緑のロープが張られている。また標識テープもいくつも付けられている。張られたテープの先40m~50m前方の大きな岩に×マークが見える。
【青-道迷いルート:地形図上はガケマークとガケマークの間の沢に入りこんだらしい。=RyoMa作成】

【問題の沢が見えてきた。】

【いまは、この写真のようにしっかりとロープが張られ、沢(岩がゴロゴロしている)に登れないようになっている。】


【ロープの先、大きな岩に×印が見える。】

【望遠にて ×印 】

『デジカメ持って野に山に』11月7日ブログには『滑落者は藻岩山や樽前山など初級の山しか経験がなく恵庭岳は初めてだったらしい』と記されている。地形図、GPSetc.でしっかりと自分の位置確認をすることの大切さを痛感した。
気を引き締めなおして先へと登り始める。5分ほど歩いて「恵庭岳登山入口」の古びた看板を通過したころから倒木がひどい。



四合目を過ぎたあたりから登山道全体が雪で覆われてきた。いまのところプラブーツのままでまだ大丈夫だ。

【もうすぐ七合目だ!】

七合目を過ぎたあたりでアイゼン装着。今シーズン初めてのアイゼン、やはり重い。しかし、雪道をしっかりと掴んでくれる。

9:15第2見晴台に到着。「入山される方は、自分の責任に於いてケガ等に十分注意して行動してください」の看板あり、自分の責任に於いて先に進むことに。
9:30頂上直下(岩頭直下)に到着。当初の予定通り今日はここまでで行動停止とする。

【オコタンペ湖】

9:35下山開始。アイゼンを岩などにひっかけないよう慎重に下る。
【七合目にて支笏湖を撮影】

七合目を過ぎ、下り専用道(ロープ)を降り切ったところでアイゼンを外す。(10:30)
なんとこのあと(10:37ころ)先に紹介したブログ『デジカメ持って野に山に』の作者と出会ったのです。

すれ違うとき挨拶し、事故の話などしていたところブログ『デジカメ持って野に山に』を書いている本人と分かりました。いや~感激でした。
11:45 入山ポスト 着
http://www.tomamin.co.jp/2013116852
道迷い場所を自分の目で確かめてみることがもう一つの目的である。事前に集めた情報は、上記に書いた「WEB苫小牧民報」の記事とカナリーヌさんのブログには「砂防ダムから左の谷に迷いこんだ・・・」と書き込んでありました。一番詳しくは『デジカメ持って野に山に』に載っていました。とくに11月8日のブログには道迷いルートを地形図上で示されていました。
http://tarumaezan.exblog.jp/d2013-11-08/
歩き出して8分ほどで問題の沢に到着。そのまま沢に上らないように緑のロープが張られている。また標識テープもいくつも付けられている。張られたテープの先40m~50m前方の大きな岩に×マークが見える。
【青-道迷いルート:地形図上はガケマークとガケマークの間の沢に入りこんだらしい。=RyoMa作成】

【問題の沢が見えてきた。】

【いまは、この写真のようにしっかりとロープが張られ、沢(岩がゴロゴロしている)に登れないようになっている。】


【ロープの先、大きな岩に×印が見える。】

【望遠にて ×印 】

『デジカメ持って野に山に』11月7日ブログには『滑落者は藻岩山や樽前山など初級の山しか経験がなく恵庭岳は初めてだったらしい』と記されている。地形図、GPSetc.でしっかりと自分の位置確認をすることの大切さを痛感した。
気を引き締めなおして先へと登り始める。5分ほど歩いて「恵庭岳登山入口」の古びた看板を通過したころから倒木がひどい。



四合目を過ぎたあたりから登山道全体が雪で覆われてきた。いまのところプラブーツのままでまだ大丈夫だ。

【もうすぐ七合目だ!】

七合目を過ぎたあたりでアイゼン装着。今シーズン初めてのアイゼン、やはり重い。しかし、雪道をしっかりと掴んでくれる。

9:15第2見晴台に到着。「入山される方は、自分の責任に於いてケガ等に十分注意して行動してください」の看板あり、自分の責任に於いて先に進むことに。
9:30頂上直下(岩頭直下)に到着。当初の予定通り今日はここまでで行動停止とする。

【オコタンペ湖】

9:35下山開始。アイゼンを岩などにひっかけないよう慎重に下る。
【七合目にて支笏湖を撮影】

七合目を過ぎ、下り専用道(ロープ)を降り切ったところでアイゼンを外す。(10:30)
なんとこのあと(10:37ころ)先に紹介したブログ『デジカメ持って野に山に』の作者と出会ったのです。

すれ違うとき挨拶し、事故の話などしていたところブログ『デジカメ持って野に山に』を書いている本人と分かりました。いや~感激でした。
11:45 入山ポスト 着
快晴の旭岳
2013年11月4日(月) F子・J子・ME子
思い起こせば1年前〜〜(ポロロン♪)ロープウェイの整備点検期間にはばまれてうっかり厳冬期山行となってしまった旭岳。
どえらい強風と雪の中、Pまであと100メートルを残し無念の撤退!コンパスとデポ旗だけを頼りに這々の体で帰ってきたのですが・・・。
じゃーん!!

今年はやりました!

見切れちゃってますが証拠写真。

下山もウキウキです。
忘れ物があったり、まだ体が冬山に慣れていなかったりもしましたがシーズン1発めとしては上出来!!
F子は夏すら未踏、2年越しの旭岳ピークに立てて宿題をすませ大満足。
さあ、次はどこへ行こう〜?
去年と違って、快晴で旭岳の頂がすぐそこに見えます。
こりゃあ、楽勝だわい♪
ところが、サラッサラの雪に足を取られて、思うように進みません。
「12時半行動停止です。今年も登れなかったら、
来年また付き合ってもらいますから~」by リーダー
ギョエ?! 3年続けてなんて、、、、、絶対嫌だ~~~~~!!
というわけで、しばらくは冬の旭岳は行かなくてよくなりました。
よかった~~~☆ ME子
引きずられるようにというか、有無を言えない雰囲気で連れて行かれた?未知の冬山もどき・・・。
兼用靴にアイゼンは・・・重い!!重い!!超重~い!!
アイゼンに雪着くと、ほとんど筋トレかってなもんで・・・。
なれてる人には大丈夫かもしれないが、冬素人のJ子には、しんどい山行でしたわい。
(一説にはJ子は家で三国志のDVDを見ていて、冬山に来てるのは別人との情報が・・・)
J子
思い起こせば1年前〜〜(ポロロン♪)ロープウェイの整備点検期間にはばまれてうっかり厳冬期山行となってしまった旭岳。
どえらい強風と雪の中、Pまであと100メートルを残し無念の撤退!コンパスとデポ旗だけを頼りに這々の体で帰ってきたのですが・・・。
じゃーん!!

今年はやりました!

見切れちゃってますが証拠写真。

下山もウキウキです。
忘れ物があったり、まだ体が冬山に慣れていなかったりもしましたがシーズン1発めとしては上出来!!
F子は夏すら未踏、2年越しの旭岳ピークに立てて宿題をすませ大満足。
さあ、次はどこへ行こう〜?
去年と違って、快晴で旭岳の頂がすぐそこに見えます。
こりゃあ、楽勝だわい♪
ところが、サラッサラの雪に足を取られて、思うように進みません。
「12時半行動停止です。今年も登れなかったら、
来年また付き合ってもらいますから~」by リーダー
ギョエ?! 3年続けてなんて、、、、、絶対嫌だ~~~~~!!
というわけで、しばらくは冬の旭岳は行かなくてよくなりました。
よかった~~~☆ ME子
引きずられるようにというか、有無を言えない雰囲気で連れて行かれた?未知の冬山もどき・・・。
兼用靴にアイゼンは・・・重い!!重い!!超重~い!!
アイゼンに雪着くと、ほとんど筋トレかってなもんで・・・。
なれてる人には大丈夫かもしれないが、冬素人のJ子には、しんどい山行でしたわい。
(一説にはJ子は家で三国志のDVDを見ていて、冬山に来てるのは別人との情報が・・・)
J子