オムシャヌプリ(野塚川北東面沢) 2013.08.25 RyoMa
【25日(日)11:00 オムシャヌプリ山頂 着 記念撮影 2枚】


L:F子、M:J子、Tado、RyoMa
【コースタイム】
24日(土)
13:00 北広島インター
14:00 占冠道の駅(高速:占冠インター降りて)
(再度、占冠インターで高速道路へ入る。)
16:40 豊似防災ステーション 着
19:00 GN
25日
03:00 GM
03:30 豊似防災ステーション 発
04:30 野塚川林道 最終駐車地点
04:55 駐車地点 発
05:00 入渓
11:00 オムシャヌプリ頂上 着
*上り 6時間05分
11:05 下山開始
15:30 駐車地点 着
*下り 4時間25分
『天気予報は、割れてますが安定はしないようですね。今回はプランBで行きましょう。14:30占冠道の駅で』23日(金)朝7:00リーダーF子さんよりメールあり。プランBでの決行となった。
プランBとは大樹道の駅で前泊し、25日(日)『オムシャヌプリ(野塚川北東面沢ピストン)』の計画である。ちなみにプランAは24日(土)野塚川C450でテン泊。渓流釣り&焚火の計画で、RyoMa渓流釣りの竿・仕掛け・エサを用意し準備万端であったが残念ながら今回はパスとなった。
24日(土)J子さん車にて、13:00北広島インターでTadoさんを拾い、リーダーF子さんとの合流地点・占冠道の駅を目指す。天気はやはり不安定で真っ黒い雨雲の下では激しい雨に降られる。1時間ちょっとで占冠インターを降り、「占冠道の駅」でF子さんと合流。F子さん車をデポし、赤のX-TRAILで出発。予定より早く着きそうなので、途中「道の駅・忠類」「JA忠類直売所」に寄り時間をつぶす。
【道の駅・忠類とJA忠類直売所】


16:25ころ、テン場予定の「道の駅・コスモール大樹」に到着。ショッピングセンターも併設されており、とても駐車場にテントを張る雰囲気ではない。

「道の駅・コスモール大樹」はあきらめて「防災ステーション」を探して車を進める。あった~~。10分ほど先に行くと「豊似防災ステーション(Toyoni Prevention of Road Disaster Center)」の大きな看板が見えた。 駐車場も広い(だだっ広いと言ったほうが適切か!)し、トイレも24時間利用できる。テン場はここに決定である。それぞれコンビニで買ってきたお弁当を食べ、お酒を少々嗜み、19:00にはGN~♪♪
【だだっ広い駐車場】

【24時間利用できるトイレもある】

【テント設営し、中で夕食】


25日(日)3:00GM。外は真っ暗、霧雨。さっとテントをたたみ車のなかで朝食をすませ、3:30に出発する。約1時間ほどで野塚川林道最終の駐車地点に到着。
【4:30 まだ暗い中、最終駐車地点に到着】

最後の10~15分ほどは、RV車でないととても通れそうにない。両側から笹が覆いかぶさっていて道とは言えない道を進むのである。車は我々の車のみであった。
【4:55準備完了し、やっと明るくなった中を出発】

【5分ほどで入渓地点へ。(5:00)】
入渓から1時間ちょっと、滝もなくただただ沢歩きが続く。
6:07 野塚川C570二股でテン泊していた「えぞ山岳会(Ezo Alpine Club)」の3人と出会う。今回の山行で他のパーティーに出会ったのは、後にも先にもこの3人の方たちだけであった。これからオムシャヌプリ頂上に登り、上二股の沢を下り翠明橋の駐車地点へ戻るとのこと。
【えぞ山岳会(Ezo Alpine Club)のHPよりコース&コースタイムをコピーさせていただきました。8/24 7:30翠明橋P-8:00入渓(ニオベツ川C540:野塚トンネル入口電機室裏)-9:30C930二股-10:45野塚岳11:15-13:10野塚川C570二股:C1 8/25 6:25C1-9:30オムシャヌプリ9:40-(上二股の沢)-12:00翠明橋P】*本文には「天場に着いて・・・釣りに勤(いそ)しむ。型は小さいが入れ食いに近い。」とあり、焚火の中にイワナが美味しそうに焼けている写真がアップされている。おおお~我々もイワナの塩焼き食べたかった!!(プランA) 6:16 F1。ここから次々と大小の滝が待ち受けていました。
*3~4つ目の滝で3人に追いつかれ、先に登ってもらいました。






【9:25 Tadoさんの太ももが悲鳴をあげる】
しばらく休んで回復を待ってスタート。上を見ると雨は大丈夫のようだが、ガスがかかってきている。
【10:15 源頭から続くロックガーデンを登り稜線へ向う】


11:00 オムシャヌプリ山頂 着。ガスっていて、残念ながらまったく周りの景色は見えず。記念撮影をして早々に下山開始(11:05)。


オムシャヌプリと東峰の中間地点のコルまで下り、そこから北東面沢へ。下りで2回懸垂下降し、15:30駐車地点に戻った。



ナウマン温泉ホテルarco236で汗を流し、札幌へと向かった。
今回我々にはクリアしなければならない課題があった。J子さんのエクストレイル(X-TRAIL)昨年同時期ジャリ道でパンク。また今年の7月会山行ニセカウのジャリ道でもパンク。今回も長いジャリ道があるので、3度目のパンクを起こしてはならない。帰りのジャリ道もJ子さんゆっくり慎重に運転し、アスファルト道路に出た。課題を無事クリアしたことをご報告し、今回のブログを締めさせていただきます。
m(__)m


L:F子、M:J子、Tado、RyoMa
【コースタイム】
24日(土)
13:00 北広島インター
14:00 占冠道の駅(高速:占冠インター降りて)
(再度、占冠インターで高速道路へ入る。)
16:40 豊似防災ステーション 着
19:00 GN
25日
03:00 GM
03:30 豊似防災ステーション 発
04:30 野塚川林道 最終駐車地点
04:55 駐車地点 発
05:00 入渓
11:00 オムシャヌプリ頂上 着
*上り 6時間05分
11:05 下山開始
15:30 駐車地点 着
*下り 4時間25分
『天気予報は、割れてますが安定はしないようですね。今回はプランBで行きましょう。14:30占冠道の駅で』23日(金)朝7:00リーダーF子さんよりメールあり。プランBでの決行となった。
プランBとは大樹道の駅で前泊し、25日(日)『オムシャヌプリ(野塚川北東面沢ピストン)』の計画である。ちなみにプランAは24日(土)野塚川C450でテン泊。渓流釣り&焚火の計画で、RyoMa渓流釣りの竿・仕掛け・エサを用意し準備万端であったが残念ながら今回はパスとなった。
24日(土)J子さん車にて、13:00北広島インターでTadoさんを拾い、リーダーF子さんとの合流地点・占冠道の駅を目指す。天気はやはり不安定で真っ黒い雨雲の下では激しい雨に降られる。1時間ちょっとで占冠インターを降り、「占冠道の駅」でF子さんと合流。F子さん車をデポし、赤のX-TRAILで出発。予定より早く着きそうなので、途中「道の駅・忠類」「JA忠類直売所」に寄り時間をつぶす。
【道の駅・忠類とJA忠類直売所】


16:25ころ、テン場予定の「道の駅・コスモール大樹」に到着。ショッピングセンターも併設されており、とても駐車場にテントを張る雰囲気ではない。


「道の駅・コスモール大樹」はあきらめて「防災ステーション」を探して車を進める。あった~~。10分ほど先に行くと「豊似防災ステーション(Toyoni Prevention of Road Disaster Center)」の大きな看板が見えた。 駐車場も広い(だだっ広いと言ったほうが適切か!)し、トイレも24時間利用できる。テン場はここに決定である。それぞれコンビニで買ってきたお弁当を食べ、お酒を少々嗜み、19:00にはGN~♪♪
【だだっ広い駐車場】

【24時間利用できるトイレもある】

【テント設営し、中で夕食】


25日(日)3:00GM。外は真っ暗、霧雨。さっとテントをたたみ車のなかで朝食をすませ、3:30に出発する。約1時間ほどで野塚川林道最終の駐車地点に到着。
【4:30 まだ暗い中、最終駐車地点に到着】

最後の10~15分ほどは、RV車でないととても通れそうにない。両側から笹が覆いかぶさっていて道とは言えない道を進むのである。車は我々の車のみであった。
【4:55準備完了し、やっと明るくなった中を出発】

【5分ほどで入渓地点へ。(5:00)】

入渓から1時間ちょっと、滝もなくただただ沢歩きが続く。
6:07 野塚川C570二股でテン泊していた「えぞ山岳会(Ezo Alpine Club)」の3人と出会う。今回の山行で他のパーティーに出会ったのは、後にも先にもこの3人の方たちだけであった。これからオムシャヌプリ頂上に登り、上二股の沢を下り翠明橋の駐車地点へ戻るとのこと。
【えぞ山岳会(Ezo Alpine Club)のHPよりコース&コースタイムをコピーさせていただきました。8/24 7:30翠明橋P-8:00入渓(ニオベツ川C540:野塚トンネル入口電機室裏)-9:30C930二股-10:45野塚岳11:15-13:10野塚川C570二股:C1 8/25 6:25C1-9:30オムシャヌプリ9:40-(上二股の沢)-12:00翠明橋P】*本文には「天場に着いて・・・釣りに勤(いそ)しむ。型は小さいが入れ食いに近い。」とあり、焚火の中にイワナが美味しそうに焼けている写真がアップされている。おおお~我々もイワナの塩焼き食べたかった!!(プランA) 6:16 F1。ここから次々と大小の滝が待ち受けていました。
*3~4つ目の滝で3人に追いつかれ、先に登ってもらいました。






【9:25 Tadoさんの太ももが悲鳴をあげる】

しばらく休んで回復を待ってスタート。上を見ると雨は大丈夫のようだが、ガスがかかってきている。
【10:15 源頭から続くロックガーデンを登り稜線へ向う】


11:00 オムシャヌプリ山頂 着。ガスっていて、残念ながらまったく周りの景色は見えず。記念撮影をして早々に下山開始(11:05)。


オムシャヌプリと東峰の中間地点のコルまで下り、そこから北東面沢へ。下りで2回懸垂下降し、15:30駐車地点に戻った。



ナウマン温泉ホテルarco236で汗を流し、札幌へと向かった。
今回我々にはクリアしなければならない課題があった。J子さんのエクストレイル(X-TRAIL)昨年同時期ジャリ道でパンク。また今年の7月会山行ニセカウのジャリ道でもパンク。今回も長いジャリ道があるので、3度目のパンクを起こしてはならない。帰りのジャリ道もJ子さんゆっくり慎重に運転し、アスファルト道路に出た。課題を無事クリアしたことをご報告し、今回のブログを締めさせていただきます。
m(__)m
スポンサーサイト
幌尻岳(新冠コース)
平成25年8月16日(金)~18日(日) 幌尻岳から戸蔦別岳直下まで
先週末、W田さん、RyoMaさん、J西さんと新冠ダム側から幌尻岳に登ってきた。何日も前からチェックしていた天気も降雨確率50パーセント前後の予報が続くなか、とにかく現地にということで早朝6時に自宅を出発して新冠に向かった。そんなみんなの願いが伝わったのか、日高道を出る辺りで青空が広がってきた。
幌尻岳への代表的なアプローチは、豊糠からシャトルバスに乗り額平川を遡行する額平川コース、新冠ダムから奥新冠ダムまでの林道をいく新冠川コース、チロロ林道からヌカビラ岳~北戸蔦別岳~戸蔦別岳の稜線を行く戸蔦別岳コースがあり、新冠コースは夏山ガイドで最も登り易いコースとして紹介されてはいるが、片道17.5キロ【イドンナップ山荘から新冠ポロシリ山荘までが、19キロ。イドンナップ山荘から北電ゲートまで約1.5キロあり、車は北電ゲート前の空きスペース(車12~13台はOK)に駐車できるので、実際の林道歩きは片道17.5キロ。】もの林道歩きはけっして容易ではない。泊り装備を背負っての林道歩きに、行き5時間10分、帰り4時間20分かかった。
(GPSログ)

(イドンナップ山荘)

(中をちょっと拝見)



16日 曇りのち雨
砂利道40キロもの林道を走り新冠ダムの奥にある北電ゲートに到着すると、驚いたことにすでに車が10台ほど止まっていて、下山してきたばかりの人たちが挨拶を交わしながら帰っていった。当日、同じ頃に到着した千葉から来たという単独男性と同時に出発した。その人とは幌尻岳までほぼ行動を共にした。
(10:00 北電ゲートから、いざ出発)

林道歩きを始めてしばらく行くとネットで有名な”いこい橋”が現れる。なるほど、橋の外側までせり出したゲートは、簡単には通さないよと自己主張しているようだ。現に通過できなかったと思われる自転車が一台ゲート手前に放置されていた。
(いこい橋のゲートをくぐり抜けた)

いこい橋を過ぎた頃から雨が降り始め、新冠ポロシリ山荘まで断続的に雨は降り続けた。

林道は平たんではなく勾配のきついアップダウンが連続し、重い荷物を背負っての5時間を超える林道歩きは体力を消耗する。ひたすら歩いて15時過ぎに奥新冠ダムに到着した。
(奥新冠ダム)

奥新冠ダムから新冠ポロシリ山荘までは更に傾斜が増し、山荘に到着したときには全身汗びっしょりとなっていた。
(やっと『新冠ポロシリ山荘』に到着!重い泊り装備を背負っての、5時間10分の林道歩きはきつい~)

当日の山荘宿泊は、当日に幌尻岳を登頂した5名と我々4名、それと千葉からの単独男性の10名、空き々の山荘を我がもの顔で利用した。滅多に車で入ってくることができない割には、山荘はきれいに維持されており、多少汚いがトイレもあり、山荘内の炊事場には沢から引いた水が流れていた。味は保証しないことを前提に引き受けた食当は、前回山行の反省を踏まえてレシピを変えた野菜炒めとアルファ米でなんとか役目を果たした。持参したアルコールで更けゆく夜を過ごして、8時前には床についた。

17日 曇り時々雨
朝3時に起床、真夜中から断続的に降り続いていた雨は降り止まず、今日は停滞日かと暗雲が立ち込めたが、明るくなってきた4時過ぎには雨も上がり、大急ぎで準備し5時前に幌尻岳に向けて出発した。登山道は幌尻川に沿っており、笹が生い茂っているが道を見失うようなことはなく、1ヶ所ある渡渉も水量が多くなくまったく問題ない。尾根に続く登山道には、見晴台、中間点、水場、お花畑、大岩といった標識が付けられており、よく整備された登山道といった印象である。





C1600付近の水場で水分補給すると、いよいよ急登の連続となる。それと共に我が身のガス欠状態が現れ始め、みんなに待ってもらいながらの苦しい登りとなり、最後は青息吐息状態でガスで何も見えない幌尻岳山頂に到着した。
(08:45 「新冠コース」と「振内コース」(=「額平川コース」)の合流点;ここから10分強で頂上だ~)

(09:05『幌尻岳』頂上到着)

だが今回はこれで終わりではなく戸蔦別岳まで足を延ばす予定となっている。内心はここで終わりとして欲しいと弱気な気持ちもあったが、15分ほどの休憩の後に気合いを入れ直して戸蔦別岳方面に向かった。
(ガスのなか『戸蔦別岳』へ向う)

強風が吹き荒れる稜線上を進み、真横に七つ沼カールが見えるはずのコルまできて戸蔦別岳に距離にして400メートル(標高差200メートル)まで迫っていたが、疲れが限界にきていたためギブアップを宣言した。そしてリーダの判断で今回の山行はここまでとなった。(メンバのみなさん申し訳ありませんでした)ちょうどその時になってガスが切れてきて、いきなり七つ沼の姿が目の前に現れた。ここまで頑張ったお土産をくれたのかもしれない。
(とつぜんガスが切れ、七つ沼の姿が!!)

標高差300メートルを登り返して再び幌尻岳に戻ったがそこには誰もいなかった。風も吹き荒れていたため山頂をそのまま通過して下山していくと、途中で大阪から来たという3名の登山者と出会った。その頃から雨も降り始め足元がぐちゃぐちゃ状態になりながら16時頃に山荘に到着した。
(16:00 やっと『新冠ポロシリ山荘』に戻った)

我々だけになって雨で濡れた衣類が部屋中に吊るされた2階でボンカレーと卵スープで夕食をとり7時には就寝した。
18日 雨
5時に起き片づけして6時に山荘を後にした。最後の林道歩きは惨憺たるもので、すぐに降り始めた雨は次第に強くなり、
(ずっと降り続いた雨。ときおりこのような強い雨に!!)

濡れねずみ状態で登山口に到着し今回の山行を終了した。
(10:20 濡れねずみ状態で、やっと北電ゲートに到着)

帰り道、新冠レコードの湯で3日間の汚れと汗を流して今回の山行を振り返った。
装備について
今回は長靴を採用したが、終始雨模様だった今回の山行では、それは正しい選択ではなかった。岩場では滑り易いし、長い林道のダラダラ下りで爪がやられてしまったり、ズボンの裾から入り込む雨水でぐしゃぐしゃ、そんな状態の長時間歩行で靴の中が破れた。よかったのは、水溜りを避けずに歩けたこと、たった1ヶ所の渡渉を気にせずに通過できたことだけ。秀岳荘で買った高価な長靴も今回限りでゴミ箱行きになりそうだ。(たかたか)
P.S 同行メンバのみなさん、足りないところを補足願います。
「お花畑」から「戸蔦別岳直下」までに咲いていたお花たち(RyoMa)
*ほとんどのお花の名前は札幌のOさんに写真を見ていただき、教えてもらいました。札幌のOさん ありがとうございます。
【コバイケイソウ(小梅蕙草 大型の有毒植物】

【エゾシオガマ(蝦夷塩釜)】

【チシマフウロ(千島風露)】

【チシマフウロ(千島風露)】のアルビノ種

【エゾツツジ(蝦夷躑躅)】

【エゾウサギギク(蝦夷兎菊)】

【イワブクロ(岩袋)】

【チシマヒョウタンボク(千島瓢箪木)】の実

【ミヤマアキノキリンソウ(深山秋麒麟草)】別名【コガネギク(黄金菊)】

【ナガバキタアザミ(長葉北薊)】

〔コースタイム〕
16日(金)ジャリ道走行40km
09:40 イドンナップ山荘(中をちょっと拝見)
10:00 ゲートくぐり出発
10:45 いこい橋 通過
14:15 奥新冠ダム 通過
14:30 岩清水で水を取る
14:40 「ポロシリ山荘まで2km」の看板
15:10 新冠ポロシリ山荘 着
*17.5kmの林道歩き-5時間10分
17日(土)
03:00 起床(04:00出発予定だが、雨も降っていて明るくなるまで出発を遅らす。)
04:50 新冠ポロシリ山荘 出発
06:30 「見晴台」の看板 通過
06:40 「中間点」の看板 通過
07:20 水場 着(冷たい渓流の水を飲み&補給)
07:50 「お花畑」の看板 通過
08:40 「大岩」 通過
08:45 「新冠コース」と「振内コース」(=「額平川コース」)合流点(分岐点):ここで10分ほど休憩
09:05 幌尻岳頂上 着【『新冠ポロシリ山荘』から4時間15分】(15分 休憩)
09:20 戸蔦別岳に向けて出発(*雨のため出発時間が約1時間ほど遅れたため、11:00行動停止時間とする)
10:50 『戸蔦別岳』直下のコル着【『幌尻岳』から1時間30分】ここで引き返すことに!(最後の登りを残す地点。一瞬ガスが晴れ七つ沼カールが見えた。)
11:00 出発
12:50 幌尻岳頂上に戻る【帰りは1時間50分】休憩せず、そのまま下山開始
13:00 「新冠コース」と「振内コース」(=「額平川コース」)分岐点(合流点):ここで5分ほど休憩
13:40 水場 着(再び、冷たい渓流の水を飲み&補給)
14:08 「中間点」の看板 通過
14:16 「見晴台」の看板 通過
16:00 新冠ポロシリ山荘 着【『幌尻岳』からの帰りは3時間10分】
18日(日)
04:20 起床
05:05 朝食
06:00 新冠ポロシリ山荘 出発
06:30 「ポロシリ山荘まで2km」の看板 通過
06:34 道を間違ってダムへの道を下りる。行き止まり。
06:37 正規の道へ戻る。
06:40 奥新冠ダム 通過
09:30 いこい橋 通過
10:20 駐車場 着
*17.5kmの林道歩き-4時間20分
先週末、W田さん、RyoMaさん、J西さんと新冠ダム側から幌尻岳に登ってきた。何日も前からチェックしていた天気も降雨確率50パーセント前後の予報が続くなか、とにかく現地にということで早朝6時に自宅を出発して新冠に向かった。そんなみんなの願いが伝わったのか、日高道を出る辺りで青空が広がってきた。
幌尻岳への代表的なアプローチは、豊糠からシャトルバスに乗り額平川を遡行する額平川コース、新冠ダムから奥新冠ダムまでの林道をいく新冠川コース、チロロ林道からヌカビラ岳~北戸蔦別岳~戸蔦別岳の稜線を行く戸蔦別岳コースがあり、新冠コースは夏山ガイドで最も登り易いコースとして紹介されてはいるが、片道17.5キロ【イドンナップ山荘から新冠ポロシリ山荘までが、19キロ。イドンナップ山荘から北電ゲートまで約1.5キロあり、車は北電ゲート前の空きスペース(車12~13台はOK)に駐車できるので、実際の林道歩きは片道17.5キロ。】もの林道歩きはけっして容易ではない。泊り装備を背負っての林道歩きに、行き5時間10分、帰り4時間20分かかった。
(GPSログ)

(イドンナップ山荘)

(中をちょっと拝見)



16日 曇りのち雨
砂利道40キロもの林道を走り新冠ダムの奥にある北電ゲートに到着すると、驚いたことにすでに車が10台ほど止まっていて、下山してきたばかりの人たちが挨拶を交わしながら帰っていった。当日、同じ頃に到着した千葉から来たという単独男性と同時に出発した。その人とは幌尻岳までほぼ行動を共にした。
(10:00 北電ゲートから、いざ出発)

林道歩きを始めてしばらく行くとネットで有名な”いこい橋”が現れる。なるほど、橋の外側までせり出したゲートは、簡単には通さないよと自己主張しているようだ。現に通過できなかったと思われる自転車が一台ゲート手前に放置されていた。
(いこい橋のゲートをくぐり抜けた)

いこい橋を過ぎた頃から雨が降り始め、新冠ポロシリ山荘まで断続的に雨は降り続けた。

林道は平たんではなく勾配のきついアップダウンが連続し、重い荷物を背負っての5時間を超える林道歩きは体力を消耗する。ひたすら歩いて15時過ぎに奥新冠ダムに到着した。
(奥新冠ダム)

奥新冠ダムから新冠ポロシリ山荘までは更に傾斜が増し、山荘に到着したときには全身汗びっしょりとなっていた。
(やっと『新冠ポロシリ山荘』に到着!重い泊り装備を背負っての、5時間10分の林道歩きはきつい~)

当日の山荘宿泊は、当日に幌尻岳を登頂した5名と我々4名、それと千葉からの単独男性の10名、空き々の山荘を我がもの顔で利用した。滅多に車で入ってくることができない割には、山荘はきれいに維持されており、多少汚いがトイレもあり、山荘内の炊事場には沢から引いた水が流れていた。味は保証しないことを前提に引き受けた食当は、前回山行の反省を踏まえてレシピを変えた野菜炒めとアルファ米でなんとか役目を果たした。持参したアルコールで更けゆく夜を過ごして、8時前には床についた。

17日 曇り時々雨
朝3時に起床、真夜中から断続的に降り続いていた雨は降り止まず、今日は停滞日かと暗雲が立ち込めたが、明るくなってきた4時過ぎには雨も上がり、大急ぎで準備し5時前に幌尻岳に向けて出発した。登山道は幌尻川に沿っており、笹が生い茂っているが道を見失うようなことはなく、1ヶ所ある渡渉も水量が多くなくまったく問題ない。尾根に続く登山道には、見晴台、中間点、水場、お花畑、大岩といった標識が付けられており、よく整備された登山道といった印象である。





C1600付近の水場で水分補給すると、いよいよ急登の連続となる。それと共に我が身のガス欠状態が現れ始め、みんなに待ってもらいながらの苦しい登りとなり、最後は青息吐息状態でガスで何も見えない幌尻岳山頂に到着した。
(08:45 「新冠コース」と「振内コース」(=「額平川コース」)の合流点;ここから10分強で頂上だ~)

(09:05『幌尻岳』頂上到着)

だが今回はこれで終わりではなく戸蔦別岳まで足を延ばす予定となっている。内心はここで終わりとして欲しいと弱気な気持ちもあったが、15分ほどの休憩の後に気合いを入れ直して戸蔦別岳方面に向かった。
(ガスのなか『戸蔦別岳』へ向う)

強風が吹き荒れる稜線上を進み、真横に七つ沼カールが見えるはずのコルまできて戸蔦別岳に距離にして400メートル(標高差200メートル)まで迫っていたが、疲れが限界にきていたためギブアップを宣言した。そしてリーダの判断で今回の山行はここまでとなった。(メンバのみなさん申し訳ありませんでした)ちょうどその時になってガスが切れてきて、いきなり七つ沼の姿が目の前に現れた。ここまで頑張ったお土産をくれたのかもしれない。
(とつぜんガスが切れ、七つ沼の姿が!!)

標高差300メートルを登り返して再び幌尻岳に戻ったがそこには誰もいなかった。風も吹き荒れていたため山頂をそのまま通過して下山していくと、途中で大阪から来たという3名の登山者と出会った。その頃から雨も降り始め足元がぐちゃぐちゃ状態になりながら16時頃に山荘に到着した。
(16:00 やっと『新冠ポロシリ山荘』に戻った)

我々だけになって雨で濡れた衣類が部屋中に吊るされた2階でボンカレーと卵スープで夕食をとり7時には就寝した。
18日 雨
5時に起き片づけして6時に山荘を後にした。最後の林道歩きは惨憺たるもので、すぐに降り始めた雨は次第に強くなり、
(ずっと降り続いた雨。ときおりこのような強い雨に!!)

濡れねずみ状態で登山口に到着し今回の山行を終了した。
(10:20 濡れねずみ状態で、やっと北電ゲートに到着)

帰り道、新冠レコードの湯で3日間の汚れと汗を流して今回の山行を振り返った。
装備について
今回は長靴を採用したが、終始雨模様だった今回の山行では、それは正しい選択ではなかった。岩場では滑り易いし、長い林道のダラダラ下りで爪がやられてしまったり、ズボンの裾から入り込む雨水でぐしゃぐしゃ、そんな状態の長時間歩行で靴の中が破れた。よかったのは、水溜りを避けずに歩けたこと、たった1ヶ所の渡渉を気にせずに通過できたことだけ。秀岳荘で買った高価な長靴も今回限りでゴミ箱行きになりそうだ。(たかたか)
P.S 同行メンバのみなさん、足りないところを補足願います。
「お花畑」から「戸蔦別岳直下」までに咲いていたお花たち(RyoMa)
*ほとんどのお花の名前は札幌のOさんに写真を見ていただき、教えてもらいました。札幌のOさん ありがとうございます。
【コバイケイソウ(小梅蕙草 大型の有毒植物】

【エゾシオガマ(蝦夷塩釜)】

【チシマフウロ(千島風露)】

【チシマフウロ(千島風露)】のアルビノ種

【エゾツツジ(蝦夷躑躅)】

【エゾウサギギク(蝦夷兎菊)】

【イワブクロ(岩袋)】

【チシマヒョウタンボク(千島瓢箪木)】の実

【ミヤマアキノキリンソウ(深山秋麒麟草)】別名【コガネギク(黄金菊)】

【ナガバキタアザミ(長葉北薊)】

〔コースタイム〕
16日(金)ジャリ道走行40km
09:40 イドンナップ山荘(中をちょっと拝見)
10:00 ゲートくぐり出発
10:45 いこい橋 通過
14:15 奥新冠ダム 通過
14:30 岩清水で水を取る
14:40 「ポロシリ山荘まで2km」の看板
15:10 新冠ポロシリ山荘 着
*17.5kmの林道歩き-5時間10分
17日(土)
03:00 起床(04:00出発予定だが、雨も降っていて明るくなるまで出発を遅らす。)
04:50 新冠ポロシリ山荘 出発
06:30 「見晴台」の看板 通過
06:40 「中間点」の看板 通過
07:20 水場 着(冷たい渓流の水を飲み&補給)
07:50 「お花畑」の看板 通過
08:40 「大岩」 通過
08:45 「新冠コース」と「振内コース」(=「額平川コース」)合流点(分岐点):ここで10分ほど休憩
09:05 幌尻岳頂上 着【『新冠ポロシリ山荘』から4時間15分】(15分 休憩)
09:20 戸蔦別岳に向けて出発(*雨のため出発時間が約1時間ほど遅れたため、11:00行動停止時間とする)
10:50 『戸蔦別岳』直下のコル着【『幌尻岳』から1時間30分】ここで引き返すことに!(最後の登りを残す地点。一瞬ガスが晴れ七つ沼カールが見えた。)
11:00 出発
12:50 幌尻岳頂上に戻る【帰りは1時間50分】休憩せず、そのまま下山開始
13:00 「新冠コース」と「振内コース」(=「額平川コース」)分岐点(合流点):ここで5分ほど休憩
13:40 水場 着(再び、冷たい渓流の水を飲み&補給)
14:08 「中間点」の看板 通過
14:16 「見晴台」の看板 通過
16:00 新冠ポロシリ山荘 着【『幌尻岳』からの帰りは3時間10分】
18日(日)
04:20 起床
05:05 朝食
06:00 新冠ポロシリ山荘 出発
06:30 「ポロシリ山荘まで2km」の看板 通過
06:34 道を間違ってダムへの道を下りる。行き止まり。
06:37 正規の道へ戻る。
06:40 奥新冠ダム 通過
09:30 いこい橋 通過
10:20 駐車場 着
*17.5kmの林道歩き-4時間20分
滑~!!白老川右股~大星沢
8月15日(木)
L:くったらさん M: ME子 MM子 J子
お盆真っ最中、くったらさんとブー子3人組の初コラボ山行!!開催(パンパカパ~ン)
滑あり、滝あり、ゴルジュありの盛りだくさん山行で遊んできました。
白老水系はとっても水の綺麗なところですが、なんといっても特筆すべきは滑!!
黄金沢より数段綺麗なナメと白い岩底、そしてその岩は所々ヒスイのような緑色となり・・・・癒されたい方は是非どうぞ

今回は白老川本流の右股を遡行しCO570位で尾根を乗越し、支流を下って本流へ戻り、またまた本流を進んで左沢の大星沢を遡行、途中右股へ入って58mの大滝「望岳の滝」を見物してから白老大滝線の道路へ戻るという周回プラスαルート。
全てくったらさんにお任せのお気楽山行です。
入渓してまもなく出てくるこの滝。へつりがちょっといやらしい。
J子ここでへつりに失敗し2度も入水(汗)・・・たるんどるのか~!!

次から次と滝が現れます。岩が滑らないのでどれも楽しく登れます。

そして、少し藪を漕いで、尾根を乗り越し支流へ

少し下ると滑と滝が現れます
ロープは必要ありません。必殺尻フリクションで降ります

この支流一番大きな滝を右岸から滝中断に一度降りて見物。中間に釜があり、ちょいとチャレンジしてみたい滝です。
この後プチゴルジュの始まりです。今日の水は冷たくないけれど何故か必死にへつるブー子。水晶が突き出たような逆層です
本流に戻ってから左沢の大星沢へと向かいます。くったらさん推薦のこの沢は美渓!!続く滑がそれはそれは綺麗です。そして適度に出てくる滝も美滝。どれも登れてとても楽しいです。





この中でちょっとムムムの滝。中を突破するくったらさん。久々に首まで浸かって途中から側壁を登ったME子。J子とMM子は最初から側壁を登りました。


そして「望岳の滝」見物へ。もうすぐ水も涸れるかと思われる頃に突如現れるこの大滝は58Mあるそうですが、残念今日はガスって途中までしか見えません。
少し戻って橋脚下を登り道路へ。途中の大星トンネルが真っ暗でコッ、コワイ~!!ガスってタイムトンネルみたい。
終わってみれば約8時間弱の山行となりました。
このあたりの水系に詳しいくったらさんの案内で、思いがけず綺麗で楽しい沢にブー子ズ大!満!足!の山行となりました!!
くったらさんありがとうございました。これに懲りずにまたブー子を誘ってくださいませ。
BY J子
(写真一部にくったらさんから提供いただいたものを使用しました)
L:くったらさん M: ME子 MM子 J子
お盆真っ最中、くったらさんとブー子3人組の初コラボ山行!!開催(パンパカパ~ン)
滑あり、滝あり、ゴルジュありの盛りだくさん山行で遊んできました。
白老水系はとっても水の綺麗なところですが、なんといっても特筆すべきは滑!!
黄金沢より数段綺麗なナメと白い岩底、そしてその岩は所々ヒスイのような緑色となり・・・・癒されたい方は是非どうぞ

今回は白老川本流の右股を遡行しCO570位で尾根を乗越し、支流を下って本流へ戻り、またまた本流を進んで左沢の大星沢を遡行、途中右股へ入って58mの大滝「望岳の滝」を見物してから白老大滝線の道路へ戻るという周回プラスαルート。
全てくったらさんにお任せのお気楽山行です。
入渓してまもなく出てくるこの滝。へつりがちょっといやらしい。
J子ここでへつりに失敗し2度も入水(汗)・・・たるんどるのか~!!


次から次と滝が現れます。岩が滑らないのでどれも楽しく登れます。

そして、少し藪を漕いで、尾根を乗り越し支流へ

少し下ると滑と滝が現れます
ロープは必要ありません。必殺尻フリクションで降ります

この支流一番大きな滝を右岸から滝中断に一度降りて見物。中間に釜があり、ちょいとチャレンジしてみたい滝です。

この後プチゴルジュの始まりです。今日の水は冷たくないけれど何故か必死にへつるブー子。水晶が突き出たような逆層です

本流に戻ってから左沢の大星沢へと向かいます。くったらさん推薦のこの沢は美渓!!続く滑がそれはそれは綺麗です。そして適度に出てくる滝も美滝。どれも登れてとても楽しいです。






この中でちょっとムムムの滝。中を突破するくったらさん。久々に首まで浸かって途中から側壁を登ったME子。J子とMM子は最初から側壁を登りました。


そして「望岳の滝」見物へ。もうすぐ水も涸れるかと思われる頃に突如現れるこの大滝は58Mあるそうですが、残念今日はガスって途中までしか見えません。

少し戻って橋脚下を登り道路へ。途中の大星トンネルが真っ暗でコッ、コワイ~!!ガスってタイムトンネルみたい。
終わってみれば約8時間弱の山行となりました。
このあたりの水系に詳しいくったらさんの案内で、思いがけず綺麗で楽しい沢にブー子ズ大!満!足!の山行となりました!!
くったらさんありがとうございました。これに懲りずにまたブー子を誘ってくださいませ。
BY J子
(写真一部にくったらさんから提供いただいたものを使用しました)
2013年8月3日 奥穂高岳~西穂高岳
L T橋M子 M;ME子 ・会員外M
山小屋3泊で穂高へ行って来ました。
8月1日 上高地から宿泊先の涸沢ヒュッテへ向かう。梓川を渡るまで平坦な登山道3時間、
沢を渡って、ガレの登山道を登ること3時間。
涸沢ヒュッテに到着です。
登山客でにぎわうヒュッテ
8月2日 3時間の計画で穂高小屋へ歩を進める。ガスの中、涸沢岳へ。
眼下に涸沢ヒュッテの周りに色とりどりのテント村が出来始めており、
本で見た光景が広がっていました。
この日は十分に休んで、翌日の長旅に備えました。
8月3日 4時起床
たくさんの登山者が雲海を赤く染めるご来光を待っていました。
ここは、標高3000m。雲の上にある山小屋です。
明るくなるのを待って、奥穂高目指して歩き始めます。
登山口からは、そびえたつような岸壁の中に登山道があります。
一瞬、えっ!ここ登るの?と思いますが、取りついてみると案外簡単に登れます。
小一時間で奥穂高の山頂に立ちました。
右隅に見える一番高い丸みを帯びた岩峰がジャンダルム。
奥穂からジャンダルムにつながるロバの耳と称される稜線が見えています。
他パーティーがロバの耳を進んで行きます。クライムダウンして下りていました。
高度感はありますが、岩はしっかりしているので慎重に下りると難しくありません。
側面をトラバースしてジャンダルムへ向かう登山者が見えています。
ジャンダルムで朝食 大きな朴葉寿司
ジャンダルムを下りるとその先は、岩稜を登って下るの繰り返しです。
ガレ場では岩を落とさないように非常に気を使います。

ルートは一般登山道なので整備されています。丸印や→で進む方向を教えてくれます。

何度も繰り返すアップダウン

少し難しそうな岩場には、何か所も鎖が設置されていていました。
この逆層の岩場にも鎖があります。
朝5時に登山口を出て、慎重に進んで7時間半後、西穂高に到着しました。
西穂とその先にある西穂高独標には、たくさんの登山者がいましたが、奥穂と西穂または逆を歩く登山者は、
やはりそんなに多くいません。
国内最難関の登山道と言われるだけあって、ガイドさんにアンザイレンされた登山者もいました。
この日の目的地、西穂山荘には9時間半掛かって到着しました。
ゆっくり時間を掛けてきただけあって、最後まで集中力を切らさずに
無事に終了できました。
山荘は、激混み!テン場も満杯!登山者が多い!!!
8月4日 焼岳を目指すつもりでしたが、大満足のジャンダルムが終わって、
そのまま上高地まで下りました。翌日が大雨になったので、登山を終了してラッキーでした。
奥穂から西穂へ歩いたと報告すると現地の登山者がみんな褒めてくれました。
頑張ったご褒美をもらったようで嬉しかったです♪
山小屋3泊で穂高へ行って来ました。
8月1日 上高地から宿泊先の涸沢ヒュッテへ向かう。梓川を渡るまで平坦な登山道3時間、
沢を渡って、ガレの登山道を登ること3時間。
涸沢ヒュッテに到着です。

登山客でにぎわうヒュッテ
8月2日 3時間の計画で穂高小屋へ歩を進める。ガスの中、涸沢岳へ。
眼下に涸沢ヒュッテの周りに色とりどりのテント村が出来始めており、
本で見た光景が広がっていました。
この日は十分に休んで、翌日の長旅に備えました。
8月3日 4時起床
たくさんの登山者が雲海を赤く染めるご来光を待っていました。
ここは、標高3000m。雲の上にある山小屋です。
明るくなるのを待って、奥穂高目指して歩き始めます。
登山口からは、そびえたつような岸壁の中に登山道があります。
一瞬、えっ!ここ登るの?と思いますが、取りついてみると案外簡単に登れます。
小一時間で奥穂高の山頂に立ちました。

右隅に見える一番高い丸みを帯びた岩峰がジャンダルム。
奥穂からジャンダルムにつながるロバの耳と称される稜線が見えています。

他パーティーがロバの耳を進んで行きます。クライムダウンして下りていました。
高度感はありますが、岩はしっかりしているので慎重に下りると難しくありません。

側面をトラバースしてジャンダルムへ向かう登山者が見えています。

ジャンダルムで朝食 大きな朴葉寿司
ジャンダルムを下りるとその先は、岩稜を登って下るの繰り返しです。
ガレ場では岩を落とさないように非常に気を使います。

ルートは一般登山道なので整備されています。丸印や→で進む方向を教えてくれます。

何度も繰り返すアップダウン

少し難しそうな岩場には、何か所も鎖が設置されていていました。
この逆層の岩場にも鎖があります。
朝5時に登山口を出て、慎重に進んで7時間半後、西穂高に到着しました。
西穂とその先にある西穂高独標には、たくさんの登山者がいましたが、奥穂と西穂または逆を歩く登山者は、
やはりそんなに多くいません。
国内最難関の登山道と言われるだけあって、ガイドさんにアンザイレンされた登山者もいました。
この日の目的地、西穂山荘には9時間半掛かって到着しました。
ゆっくり時間を掛けてきただけあって、最後まで集中力を切らさずに
無事に終了できました。
山荘は、激混み!テン場も満杯!登山者が多い!!!
8月4日 焼岳を目指すつもりでしたが、大満足のジャンダルムが終わって、
そのまま上高地まで下りました。翌日が大雨になったので、登山を終了してラッキーでした。
奥穂から西穂へ歩いたと報告すると現地の登山者がみんな褒めてくれました。
頑張ったご褒美をもらったようで嬉しかったです♪
2013年7月27日木挽沢
L ME子 M M井・T橋・M村・S水・mm子・T沢
昭和の時代、札幌の登山者が多数訪れた名沢「木挽沢」は1974年定山渓ダム計画により、沢の核心部は人造湖「さっぽろ湖」の下に消えた。上部も土砂がつまった面白くない沢へ変貌した。いつしか木挽沢は伝説の沢になり、沢登の対象からは完全に消えてしまっていた。
あれから20年の時が流れ、自然はどこまで復活しているのか。確かめに行った。
さっぽろ湖に掛かる木挽大橋の展望台に駐車し、真向かいに入っている林道へ向かう。
20分ほど歩くと沢音が聞こえてくるので、下りられそうなそうなところを選んで
斜面を下ると入渓できる。
入渓して10mほど下ると湖の終わりで、沢の始まりのまさにそこに立つことが出来た。
沢は、すでに上部なので割と小ぶりであったが、小滝が連続する。



いくつか枝沢があるが、Pを目指して沢を選ぶ方が最後まで水が切れず、
滑滝も連続して楽しい。
下山は、尾根を挟んで隣の神居沢に下りてもいいし、神威岳の登山道を下りてもいいが、
コルから木挽沢へ下りた方が早い。
適当なところで林道に上がれる。
これだと車をデポしなくてもいい。
20年の時間が流れて、やっと木挽沢の上部は沢登りに耐えられるほどに復活した。
短くて若干物足りないが、十分に沢の楽しさは味わえる。
だからこそ、湖に沈んだ核心部に思いを馳せてしまう。
登山者が堪能したゴルジュは、静かに眠っている。
登ってみたかった。
昭和の時代、札幌の登山者が多数訪れた名沢「木挽沢」は1974年定山渓ダム計画により、沢の核心部は人造湖「さっぽろ湖」の下に消えた。上部も土砂がつまった面白くない沢へ変貌した。いつしか木挽沢は伝説の沢になり、沢登の対象からは完全に消えてしまっていた。
あれから20年の時が流れ、自然はどこまで復活しているのか。確かめに行った。
さっぽろ湖に掛かる木挽大橋の展望台に駐車し、真向かいに入っている林道へ向かう。
20分ほど歩くと沢音が聞こえてくるので、下りられそうなそうなところを選んで
斜面を下ると入渓できる。
入渓して10mほど下ると湖の終わりで、沢の始まりのまさにそこに立つことが出来た。
沢は、すでに上部なので割と小ぶりであったが、小滝が連続する。



いくつか枝沢があるが、Pを目指して沢を選ぶ方が最後まで水が切れず、
滑滝も連続して楽しい。
下山は、尾根を挟んで隣の神居沢に下りてもいいし、神威岳の登山道を下りてもいいが、
コルから木挽沢へ下りた方が早い。
適当なところで林道に上がれる。
これだと車をデポしなくてもいい。
20年の時間が流れて、やっと木挽沢の上部は沢登りに耐えられるほどに復活した。
短くて若干物足りないが、十分に沢の楽しさは味わえる。
だからこそ、湖に沈んだ核心部に思いを馳せてしまう。
登山者が堪能したゴルジュは、静かに眠っている。
登ってみたかった。