鷲別岳(裏沢~滝沢コース)
平成25年6月30日(日) 曇
メンバー L会員外、M:Y子さん、私、会員外1名(計4名)
昨日に引き続き二日連続で沢に行ってきました。今日は鷲別岳(室蘭岳)の裏沢からピークに上がり、カムイヌプリ縦走路を経由して滝沢を下りるコースです。
まず滝沢の下山口に車一台をデポし、裏沢の登山口に向かいました。7:35車止めを出発し、すぐに裏沢入渓です。早速美しい景色が現れテンション上がります。

(エメラルドグリーンの水の色)

(ゴロゴロとした岩が続きます)

(落ちないように緊張します)

(滑るし、脆いし、緊張します)

(途中、荒れたところもありました)

(ロープ出しました)
この後、C700を過ぎたあたりから、草付きの急斜面を登っていきました。非常に滑りやすく苦労しました。バイルの威力を初めて知りました。ここでも1か所ロープを出してもらいました。写真を撮る余裕はありませんでした。
そうこうしているうちにエゾカンゾウの咲き乱れる稜線に出ました。

(エゾカンゾウとリーダー)
後は道を辿るだけで難なくPにたどり着きました。Pにはたくさんの人がいました。沢グループも我々の他に2組出会いました。30分ほど休憩した後、カムイヌプリ縦走路を辿り滝沢へ向かいます。

(ハクサンチドリ咲き乱れる夏道)
30分ほど縦走路を下った後、滝沢に入りました。こちらの沢も苔むした美しい滝が次々と現れ、全く飽きさせません。途中、懸垂下降をしたり、フキ取りをしながら、涼やかな景色を堪能して帰ってきました。

(懸垂下降中)

(ナメを歩く二人)
今までは自分の足元ばかり見て沢を楽しむ余裕がなかったのですが、今日は少しだけ周りの景色を見ることができました。昨日の三重の沢とあわせて、沢シーズンの幕開けにふさわしい週末となりました。
【コースタイム】
7:35 裏沢車止め発
11:15 稜線
11:35 鷲別岳P
12:00 下山開始
14:15 滝沢車止め着
メンバー L会員外、M:Y子さん、私、会員外1名(計4名)
昨日に引き続き二日連続で沢に行ってきました。今日は鷲別岳(室蘭岳)の裏沢からピークに上がり、カムイヌプリ縦走路を経由して滝沢を下りるコースです。
まず滝沢の下山口に車一台をデポし、裏沢の登山口に向かいました。7:35車止めを出発し、すぐに裏沢入渓です。早速美しい景色が現れテンション上がります。

(エメラルドグリーンの水の色)

(ゴロゴロとした岩が続きます)

(落ちないように緊張します)

(滑るし、脆いし、緊張します)

(途中、荒れたところもありました)

(ロープ出しました)
この後、C700を過ぎたあたりから、草付きの急斜面を登っていきました。非常に滑りやすく苦労しました。バイルの威力を初めて知りました。ここでも1か所ロープを出してもらいました。写真を撮る余裕はありませんでした。
そうこうしているうちにエゾカンゾウの咲き乱れる稜線に出ました。

(エゾカンゾウとリーダー)
後は道を辿るだけで難なくPにたどり着きました。Pにはたくさんの人がいました。沢グループも我々の他に2組出会いました。30分ほど休憩した後、カムイヌプリ縦走路を辿り滝沢へ向かいます。

(ハクサンチドリ咲き乱れる夏道)
30分ほど縦走路を下った後、滝沢に入りました。こちらの沢も苔むした美しい滝が次々と現れ、全く飽きさせません。途中、懸垂下降をしたり、フキ取りをしながら、涼やかな景色を堪能して帰ってきました。

(懸垂下降中)

(ナメを歩く二人)
今までは自分の足元ばかり見て沢を楽しむ余裕がなかったのですが、今日は少しだけ周りの景色を見ることができました。昨日の三重の沢とあわせて、沢シーズンの幕開けにふさわしい週末となりました。
【コースタイム】
7:35 裏沢車止め発
11:15 稜線
11:35 鷲別岳P
12:00 下山開始
14:15 滝沢車止め着
スポンサーサイト
三重の沢(白老川支流)
平成25年6月29日(土) 曇り
メンバー L:Y子さん、M:J子さん、私
今年の沢始めに三重の沢に行ってきました。真駒内の除雪センターから1時間ちょっとで行けて、沢歩きは正味2時間、次々に現れる滝とナメに癒されて帰って来ました。難しいところはありません。手軽に沢の楽しさを味わえる超おススメの沢です。

(三段滝は眺めるだけ)

(最初は白老川を行きます。ナメがきれいだった。)

(三重の沢分岐です。テープあります。)

(滝その1)

(滝その2)

(滝その3)

(滝その4)

(滝その5)

(滝その6)

(滝その7)

(帰りの沢もナメがキレイでした。)
【コースタイム】
7:40 車止め発
7:50 白老川入渓
8:40 三重の沢分岐
9:50 林道
10:00 砥石沢
10:30 車止め着
メンバー L:Y子さん、M:J子さん、私
今年の沢始めに三重の沢に行ってきました。真駒内の除雪センターから1時間ちょっとで行けて、沢歩きは正味2時間、次々に現れる滝とナメに癒されて帰って来ました。難しいところはありません。手軽に沢の楽しさを味わえる超おススメの沢です。

(三段滝は眺めるだけ)

(最初は白老川を行きます。ナメがきれいだった。)

(三重の沢分岐です。テープあります。)

(滝その1)

(滝その2)

(滝その3)

(滝その4)

(滝その5)

(滝その6)

(滝その7)

(帰りの沢もナメがキレイでした。)
【コースタイム】
7:40 車止め発
7:50 白老川入渓
8:40 三重の沢分岐
9:50 林道
10:00 砥石沢
10:30 車止め着
アポイ岳とピンネシリ
平成25年6月8日(土) 晴れ アポイ岳 、9日(日) 晴れ ピンネシリ
■アポイ岳
花を見る、山の幸を収穫する、みんなで気持ちよく登る、を目的として、リーダK川さん、H生さん、T中Mさんと私の4名でアポイ岳に行ってきました。掲示板にあった花の写真をしっかりと目に焼き付け、登山口を9時に出発しました。お天気は上々、登山者も思ったほど多くはなく、のんびりとしたペースで歩けました。5合目避難小屋に着くと小学生や幼稚園児の姿もありました。さすがに幼稚園児はここで引き返したようですが、その後多くの小学生と行き会いました。
途中お花を観賞しながら約3時間半ほどで山頂に到着、半年ぶりの山行に不安を感じていたT中さんでしたが何の問題もありませんでした。”ここは公園か?”と盛んに物足りなさを口にするH生さん、そのリクエストに応えて2人に待ってもらって速攻吉田岳に行ってきました。帰りは幌満お花畑経由で下山しました。
〔コースタイム〕登山口9:00 避難小屋10:20 アポイ岳12:40 吉田岳13:15 アポイ岳13:55 (幌満コース) 避難小屋15:30 登山口16:50
■キャンプと温泉
当日は麓のキャンプ場でテント泊。外のテーブルベンチでT中さんのビーフシチューに舌鼓をうち、また、誕生日が真近のK川さんのために焼いたというチーズケーキのサプライズもあり、夜更けまで楽しく過ごしました。
暗くなるにつれて次第に気温も下がってきて、誰かの”温泉に行こう”という掛け声で、急遽アポイ山荘の温泉に入ってきました。計画段階で温泉があったら何か言われるねと話しながらアポイ山荘に向かいました。ポカポカと体も温まり、戻ったキャンプ場で空を眺めると無数の星がきらめいていました。すっかりリラックスしてシュラフに入り朝までぐっすりと眠ることができました。
■ピンネシリ
翌日はクルマで林道に入り山側の登山口からピンネシリを登りました。登山口に着くとすでに室蘭ナンバーの車が1台止まっていて、我々よりも1時間前に出発していました。当日あった登山者はこの車の主だけでした。
最初は丈の短い笹薮を歩き、中間点から樹林帯を抜けて835Pの下をトラバースしますが、この辺りの景色がすばらしく、アポイ岳よりもこちらの方が登りがいがあるねという意見で4人が一致しました。姿を見ることはできませんでしたが、耳を澄ますとチュッチュッというナキウサギの声も聞こえてきます。
ピンネシリが優っていたのは景色だけではありません、ワラビやアイヌネギもたっぷりと収穫できました。このときのH生さんの張り切り様はすごいものがありました。山菜とりに時間を取られピンネシリに到着したのは12時、4人揃って登頂することができました。この山はダニだらけです、登山口に着いてまずはダニを払い落とし、三石の温泉でしっかりと体を洗って帰りました。
〔コースタイム〕登山口8:45 835P下10:20 (山菜採り) 967P11:30 ピンネシリ12:00 (休憩) ピンネシリ12:20 835P下13:30 登山口14:20
■お花
お花もたくさん咲いていました。自信はありませんが、咲いていた花を列記します。
ニリンソウ、チングルマ、シラネアオイ、アポイアズマギク、ヒダカイワザクラ、エゾオオサクラソウ、ミヤマオダマキ、ヒメイチゲ、エゾムラサキツツジ等など。
■アポイ岳
花を見る、山の幸を収穫する、みんなで気持ちよく登る、を目的として、リーダK川さん、H生さん、T中Mさんと私の4名でアポイ岳に行ってきました。掲示板にあった花の写真をしっかりと目に焼き付け、登山口を9時に出発しました。お天気は上々、登山者も思ったほど多くはなく、のんびりとしたペースで歩けました。5合目避難小屋に着くと小学生や幼稚園児の姿もありました。さすがに幼稚園児はここで引き返したようですが、その後多くの小学生と行き会いました。

途中お花を観賞しながら約3時間半ほどで山頂に到着、半年ぶりの山行に不安を感じていたT中さんでしたが何の問題もありませんでした。”ここは公園か?”と盛んに物足りなさを口にするH生さん、そのリクエストに応えて2人に待ってもらって速攻吉田岳に行ってきました。帰りは幌満お花畑経由で下山しました。

〔コースタイム〕登山口9:00 避難小屋10:20 アポイ岳12:40 吉田岳13:15 アポイ岳13:55 (幌満コース) 避難小屋15:30 登山口16:50
■キャンプと温泉
当日は麓のキャンプ場でテント泊。外のテーブルベンチでT中さんのビーフシチューに舌鼓をうち、また、誕生日が真近のK川さんのために焼いたというチーズケーキのサプライズもあり、夜更けまで楽しく過ごしました。


暗くなるにつれて次第に気温も下がってきて、誰かの”温泉に行こう”という掛け声で、急遽アポイ山荘の温泉に入ってきました。計画段階で温泉があったら何か言われるねと話しながらアポイ山荘に向かいました。ポカポカと体も温まり、戻ったキャンプ場で空を眺めると無数の星がきらめいていました。すっかりリラックスしてシュラフに入り朝までぐっすりと眠ることができました。
■ピンネシリ
翌日はクルマで林道に入り山側の登山口からピンネシリを登りました。登山口に着くとすでに室蘭ナンバーの車が1台止まっていて、我々よりも1時間前に出発していました。当日あった登山者はこの車の主だけでした。
最初は丈の短い笹薮を歩き、中間点から樹林帯を抜けて835Pの下をトラバースしますが、この辺りの景色がすばらしく、アポイ岳よりもこちらの方が登りがいがあるねという意見で4人が一致しました。姿を見ることはできませんでしたが、耳を澄ますとチュッチュッというナキウサギの声も聞こえてきます。

ピンネシリが優っていたのは景色だけではありません、ワラビやアイヌネギもたっぷりと収穫できました。このときのH生さんの張り切り様はすごいものがありました。山菜とりに時間を取られピンネシリに到着したのは12時、4人揃って登頂することができました。この山はダニだらけです、登山口に着いてまずはダニを払い落とし、三石の温泉でしっかりと体を洗って帰りました。

〔コースタイム〕登山口8:45 835P下10:20 (山菜採り) 967P11:30 ピンネシリ12:00 (休憩) ピンネシリ12:20 835P下13:30 登山口14:20
■お花
お花もたくさん咲いていました。自信はありませんが、咲いていた花を列記します。
ニリンソウ、チングルマ、シラネアオイ、アポイアズマギク、ヒダカイワザクラ、エゾオオサクラソウ、ミヤマオダマキ、ヒメイチゲ、エゾムラサキツツジ等など。











オプタテシケ山
平成25年6月2日(日) 晴れ
メンバー L会員外、Mゆうこさん、私、会員外5名
夏、冬を通じて、行きたい行きたいと願いつつ、なかなか実現する機会がなかった山がオプタテだった。今回ついに夢が叶うこととなった。
早朝2時45分に起床し集合場所へ向かう。4時札幌発。トマムICで高速をおりる。両側から笹が覆いかぶさり車一台がようやく通れるような細いトノカリ林道を進んだ。途中、倒木が道をふさいでおり「ここまでか」と諦めかけたが、複数のメンバーがおもむろに小型のこぎりを取り出し、枝を切り落としていく。持ち物の中に「のこ」とあった理由がようやくわかった。結局、雨量計の手前100m位まで車で入ることができた。
8:00車止めを出発した。シートラする者、スキーを装着し林の中の雪をつないで行く者、それぞれである。目指すオプタテシケ山を見ながら平坦な沢形を進んでいく。

(オプタテPを目指して)
進むにつれ徐々に傾斜がきつくなってくるが、気温はそれほど上がっておらず、時折心地よい微風がそよぎ、疲労を感じない。オプタテPがどんどん近づいてくる。

(急登のはじまり)
ピーク直下はさすがに急斜面で、スキーアイゼンを付けていても滑ってしまう。シートラするメンバーが多かったが、私はゆうこ師匠の指示どおり、最後の藪漕ぎまでスキーで頑張った。
11:40オプタテP着。3時間半ほどで到着することができた。何度もこのコースに来ているリーダーによると、こんなにあっさりピークに立てるのはラッキーとのこと。林道の状況やコース取りなどの好条件が重なった結果だそう。

(オプタテPにて)
ピークではゆっくりと時間をとり、十勝連峰、大雪、トムラなどの山々の展望を思う存分楽しんだ。
下りはベベツ岳側にトラバースしてから滑降開始、スリル満点の大斜面を一気に滑り降りた。

(トラバース中)

(滑降中1)

(滑降中2)
登り3時間40分と手頃な登りで、こんなに素晴らしい大滑降を楽しむことができ、滑り納めに相応しい山行となった。春は天候も安定し、サラメの雪質は滑りやすく、燦々と降り注ぐ陽光の下、新緑を見ながら滑るのは本当に気持ち良い。先週の天塩岳及び黒岳~北鎮岳からすっかり春スキーの魅力の虜となってしまった。来シーズンが待ち遠しい。
【コースタイム】
8:00 車止め発
11:40 オプタテシケ山P
12:10 下山開始
13:30 車止め着
メンバー L会員外、Mゆうこさん、私、会員外5名
夏、冬を通じて、行きたい行きたいと願いつつ、なかなか実現する機会がなかった山がオプタテだった。今回ついに夢が叶うこととなった。
早朝2時45分に起床し集合場所へ向かう。4時札幌発。トマムICで高速をおりる。両側から笹が覆いかぶさり車一台がようやく通れるような細いトノカリ林道を進んだ。途中、倒木が道をふさいでおり「ここまでか」と諦めかけたが、複数のメンバーがおもむろに小型のこぎりを取り出し、枝を切り落としていく。持ち物の中に「のこ」とあった理由がようやくわかった。結局、雨量計の手前100m位まで車で入ることができた。
8:00車止めを出発した。シートラする者、スキーを装着し林の中の雪をつないで行く者、それぞれである。目指すオプタテシケ山を見ながら平坦な沢形を進んでいく。

(オプタテPを目指して)
進むにつれ徐々に傾斜がきつくなってくるが、気温はそれほど上がっておらず、時折心地よい微風がそよぎ、疲労を感じない。オプタテPがどんどん近づいてくる。

(急登のはじまり)
ピーク直下はさすがに急斜面で、スキーアイゼンを付けていても滑ってしまう。シートラするメンバーが多かったが、私はゆうこ師匠の指示どおり、最後の藪漕ぎまでスキーで頑張った。
11:40オプタテP着。3時間半ほどで到着することができた。何度もこのコースに来ているリーダーによると、こんなにあっさりピークに立てるのはラッキーとのこと。林道の状況やコース取りなどの好条件が重なった結果だそう。

(オプタテPにて)
ピークではゆっくりと時間をとり、十勝連峰、大雪、トムラなどの山々の展望を思う存分楽しんだ。
下りはベベツ岳側にトラバースしてから滑降開始、スリル満点の大斜面を一気に滑り降りた。

(トラバース中)

(滑降中1)

(滑降中2)
登り3時間40分と手頃な登りで、こんなに素晴らしい大滑降を楽しむことができ、滑り納めに相応しい山行となった。春は天候も安定し、サラメの雪質は滑りやすく、燦々と降り注ぐ陽光の下、新緑を見ながら滑るのは本当に気持ち良い。先週の天塩岳及び黒岳~北鎮岳からすっかり春スキーの魅力の虜となってしまった。来シーズンが待ち遠しい。
【コースタイム】
8:00 車止め発
11:40 オプタテシケ山P
12:10 下山開始
13:30 車止め着
日帰りで芦別岳 本谷
2013.6.02(日)
本谷に何回も行ったことのあるS水さんリーダーのもと、一昨年本谷から芦別岳を目指して一稜に出てしまったJ西さん・M井さんと、本谷初めてのM村の4人で5:00に札幌を出て日帰りで行ってきた。
【RyoMa 一言】
デジカメ故障中で写真撮影できなかったので、一言~♪♪ やっと一昨年のレベンジを果たせました。満足です。頂上からの眺望も素晴らしかった!!
本谷を滑るスキーヤー(テレマーク)に出会いました。おおお~こんな急斜面をテレマークで滑ってゆく、感動です。(ほんの一瞬の滑りのためにスキーを担いで・・・なんとここまで登ってくる~)
『ツクモグサ』(M村さん撮影のデジカメ写真あり)に出会えました。J子さんへ-今回はみんな可憐な『ツクモグサ』の姿に感動してしばし見とれていましたよ。
5:00札幌西区発
7:00歩き始め
8:40小屋
12:30コル(13:00J西さんコル到着)
13:20ピーク
16:20新道口
18:20札幌着
これから登る芦別岳を見て心が躍る~♪

登山道入り口には車が10台ほど。この時期、人気がある山だ。

ユーフレ小屋までは登山靴でも大丈夫。

丸太の一本橋。私はここを歩いて渡れず、座って(またいで)渡った。「落ちたら溺れる・・、イヤ、大丈夫落ちるわけはない」と何度も心の中で自分にカツを入れたが、恐怖感の方が強かった。ここで落ちた人っていないのかなあ?結局、今日一番のヤマ場はここだった。

2週間前は「屋根しか見えない」という情報だったが、随分雪が解けた様子。ここからJ西さんは登山靴から兼用靴に履き替える。

こんな感じの「雪渓から足を滑らせたら沢にドボン!」の箇所がいくつもあったが、足元はしっかりしたので落ちる心配はない・・・と思う。

ゴルジュ。沢が開いていれば高巻きをするのだそう。この辺りからアイゼン装着。J西さん兼用靴+アイゼンで歩きにくそう。

本谷のコルに近い上部…あたり一面、とんがってカッコいい稜線に一人で感動する。

同じ場所からから下を見る。こうやって見ると吸い込まれそうな急斜面だが、足元を見て歩くので全然平気。ザラメ雪で歩きやすい。しかし・・・この斜面をテレマークスキーで降りたのを見たときはびっくりした。ここまでスキーを担いで新道を歩いてきたのか、帰りはあの丸太をシートラで歩くのか?すごい人もいるもんだ。

コル。J西さん30分遅れで到着。J西さん、ここまでほとんど休んでいないが、水も飲まずにピークを目指す。

一昨年、旧道を歩いた時にJ子さんに「ツクモ草を見たら、もっと感動しろ~!」と言われた思い出の花。

本当に細い稜線を歩いているM井さん。アイゼン付けたまま歩いてます。

ピーク到着。お疲れ様でした。

ここから新道を下る。登山道がうっすら見える。

下りはアイゼンを付けて歩き出したが、リーダーの「アイゼンの底が雪で団子になってるので、かえって危険」との判断でアイゼンを外す。新道の半分くらいの距離に雪が残っていた。

緑の中を歩く。リーダーは一足先に降りて車回収。

自宅に到着したのは19:30頃。さすがに今日は疲れたが日帰りなので、気持ち的には楽。
これで今季の雪遊びはオシマイ。
本谷に何回も行ったことのあるS水さんリーダーのもと、一昨年本谷から芦別岳を目指して一稜に出てしまったJ西さん・M井さんと、本谷初めてのM村の4人で5:00に札幌を出て日帰りで行ってきた。
【RyoMa 一言】
デジカメ故障中で写真撮影できなかったので、一言~♪♪ やっと一昨年のレベンジを果たせました。満足です。頂上からの眺望も素晴らしかった!!
本谷を滑るスキーヤー(テレマーク)に出会いました。おおお~こんな急斜面をテレマークで滑ってゆく、感動です。(ほんの一瞬の滑りのためにスキーを担いで・・・なんとここまで登ってくる~)
『ツクモグサ』(M村さん撮影のデジカメ写真あり)に出会えました。J子さんへ-今回はみんな可憐な『ツクモグサ』の姿に感動してしばし見とれていましたよ。
5:00札幌西区発
7:00歩き始め
8:40小屋
12:30コル(13:00J西さんコル到着)
13:20ピーク
16:20新道口
18:20札幌着
これから登る芦別岳を見て心が躍る~♪

登山道入り口には車が10台ほど。この時期、人気がある山だ。

ユーフレ小屋までは登山靴でも大丈夫。

丸太の一本橋。私はここを歩いて渡れず、座って(またいで)渡った。「落ちたら溺れる・・、イヤ、大丈夫落ちるわけはない」と何度も心の中で自分にカツを入れたが、恐怖感の方が強かった。ここで落ちた人っていないのかなあ?結局、今日一番のヤマ場はここだった。

2週間前は「屋根しか見えない」という情報だったが、随分雪が解けた様子。ここからJ西さんは登山靴から兼用靴に履き替える。

こんな感じの「雪渓から足を滑らせたら沢にドボン!」の箇所がいくつもあったが、足元はしっかりしたので落ちる心配はない・・・と思う。

ゴルジュ。沢が開いていれば高巻きをするのだそう。この辺りからアイゼン装着。J西さん兼用靴+アイゼンで歩きにくそう。

本谷のコルに近い上部…あたり一面、とんがってカッコいい稜線に一人で感動する。

同じ場所からから下を見る。こうやって見ると吸い込まれそうな急斜面だが、足元を見て歩くので全然平気。ザラメ雪で歩きやすい。しかし・・・この斜面をテレマークスキーで降りたのを見たときはびっくりした。ここまでスキーを担いで新道を歩いてきたのか、帰りはあの丸太をシートラで歩くのか?すごい人もいるもんだ。

コル。J西さん30分遅れで到着。J西さん、ここまでほとんど休んでいないが、水も飲まずにピークを目指す。

一昨年、旧道を歩いた時にJ子さんに「ツクモ草を見たら、もっと感動しろ~!」と言われた思い出の花。

本当に細い稜線を歩いているM井さん。アイゼン付けたまま歩いてます。

ピーク到着。お疲れ様でした。

ここから新道を下る。登山道がうっすら見える。

下りはアイゼンを付けて歩き出したが、リーダーの「アイゼンの底が雪で団子になってるので、かえって危険」との判断でアイゼンを外す。新道の半分くらいの距離に雪が残っていた。

緑の中を歩く。リーダーは一足先に降りて車回収。

自宅に到着したのは19:30頃。さすがに今日は疲れたが日帰りなので、気持ち的には楽。
これで今季の雪遊びはオシマイ。