羊蹄山(お鉢の中はパウダーだった)
平成25年3月24日(日)曇りのち晴れ
羊蹄山(真狩コース~墓地の沢コース)
4日前に行ったホロホロ~徳舜と同じメンバーで、羊蹄山に行ってきました。今回はリーダーシラさんの提案で、真狩コースから外輪山まで登り、お鉢の中を滑った後に墓地の沢コースを滑降するという結構ハードな計画です。
札幌を5時過ぎに出発し7時過ぎに真狩登山口に到着しました。さすが日曜日の羊蹄山、続々とパーティーが入山していきます。ばっちりトレースがありありがたく使わせてもらいました。
サラサラの新雪が15~20㎝ほど積もっています。3月末にしては上々の雪質!期待が高まります。
樹林帯を抜け、どんどん高度を稼いでいきます。今日はハードコースなので、1時間に5分程度こまめに休憩を取りながら進みました。
Co1000m位からところどころクラストしていて、スキーアイゼンを装着し大きくジグを切って進みました。Co1300~1400mはフカフカのパウダーで下りが楽しみです。Co1700まで登ったところでシートラ&アイゼンに切り替えて直登することにしました。ずっしりとザックが肩に食い込みます。時折風にあおられながら一歩一歩進みました。


(シートラ訓練中)
12:30スタートから5時間で外輪山に到達しました。雲の切れ間から青空がのぞきます。

(山頂周辺)
少し下ったコルからお鉢の中にドロップ! ガスっていて平衡感覚を保ちにくく滑りにくかったのですが、雪質は最高でした。お鉢の底から見上げる外輪山の輪郭に「頑張って登ってきて良かったな~」と感慨ひとしおです。

(2~3分で滑り降りた斜面を30分かけて登り返します。)

(外輪山にて記念撮影)
シートラ&ツボ足でCo1740まで下り、そこから大滑降が始まりました。
滑り始めはクラスト斜面で、横滑り・斜滑降・キックターンでやり過ごします。この頃から天気も回復して青空が広がり、周辺の山々や真狩の町並みをはっきりと望むことができました。気分爽快でノートラックのバーンに思い思いにシュプールを描きました。

(滑降開始)

(尻別岳と遠くに先日登った徳舜瞥山)
標高が下がると、朝にはパウダーだった雪も春の日差しを受けて重く固い雪質となり、標高差1400mの登りと大滑降で腿がパンパンになりました。
最後はヨレヨレになって下山。デポしていた車に乗って真狩登山口に戻りました。
今日は地元Dさんの的確な案内で、羊蹄山の魅力を思う存分味わうことができました。リーダー、メンバーの皆さんどうもありがとうございました☆
【コースタイム】
7:25 真狩登山口発
12:30 外輪山
13:00 お釜へ滑降開始
13:15 お釜から外輪山へ登り返し
13:45 外輪山
14:05 Co1740滑降開始
15:10 墓地の沢コース登山口
(行動時間7:45 移動距離13.3km 高低差1620m)
羊蹄山(真狩コース~墓地の沢コース)
4日前に行ったホロホロ~徳舜と同じメンバーで、羊蹄山に行ってきました。今回はリーダーシラさんの提案で、真狩コースから外輪山まで登り、お鉢の中を滑った後に墓地の沢コースを滑降するという結構ハードな計画です。
札幌を5時過ぎに出発し7時過ぎに真狩登山口に到着しました。さすが日曜日の羊蹄山、続々とパーティーが入山していきます。ばっちりトレースがありありがたく使わせてもらいました。
サラサラの新雪が15~20㎝ほど積もっています。3月末にしては上々の雪質!期待が高まります。
樹林帯を抜け、どんどん高度を稼いでいきます。今日はハードコースなので、1時間に5分程度こまめに休憩を取りながら進みました。
Co1000m位からところどころクラストしていて、スキーアイゼンを装着し大きくジグを切って進みました。Co1300~1400mはフカフカのパウダーで下りが楽しみです。Co1700まで登ったところでシートラ&アイゼンに切り替えて直登することにしました。ずっしりとザックが肩に食い込みます。時折風にあおられながら一歩一歩進みました。


(シートラ訓練中)
12:30スタートから5時間で外輪山に到達しました。雲の切れ間から青空がのぞきます。

(山頂周辺)
少し下ったコルからお鉢の中にドロップ! ガスっていて平衡感覚を保ちにくく滑りにくかったのですが、雪質は最高でした。お鉢の底から見上げる外輪山の輪郭に「頑張って登ってきて良かったな~」と感慨ひとしおです。

(2~3分で滑り降りた斜面を30分かけて登り返します。)

(外輪山にて記念撮影)
シートラ&ツボ足でCo1740まで下り、そこから大滑降が始まりました。
滑り始めはクラスト斜面で、横滑り・斜滑降・キックターンでやり過ごします。この頃から天気も回復して青空が広がり、周辺の山々や真狩の町並みをはっきりと望むことができました。気分爽快でノートラックのバーンに思い思いにシュプールを描きました。

(滑降開始)

(尻別岳と遠くに先日登った徳舜瞥山)
標高が下がると、朝にはパウダーだった雪も春の日差しを受けて重く固い雪質となり、標高差1400mの登りと大滑降で腿がパンパンになりました。
最後はヨレヨレになって下山。デポしていた車に乗って真狩登山口に戻りました。
今日は地元Dさんの的確な案内で、羊蹄山の魅力を思う存分味わうことができました。リーダー、メンバーの皆さんどうもありがとうございました☆
【コースタイム】
7:25 真狩登山口発
12:30 外輪山
13:00 お釜へ滑降開始
13:15 お釜から外輪山へ登り返し
13:45 外輪山
14:05 Co1740滑降開始
15:10 墓地の沢コース登山口
(行動時間7:45 移動距離13.3km 高低差1620m)
スポンサーサイト
ホロホロ山~徳舜瞥山
平成25年3月20日(水)曇り
ホロホロ山~徳舜瞥山
八甲田でご一緒したシラさんとその友人Dさん、それと我が山びこN川さん、私の4名で、ホロホロ~徳舜に行ってきました。
千歳ICを下り、大滝に向かいます。曇り空ですが周囲の山々の輪郭がすっきり見え、まずまずの天候です。道路脇ではかなり雪解けが進んでおり、着実に春が近づいているのを実感しました。
午後から天気が崩れる予報だったので、午前中が勝負!と登り始めました。
雪は固く締まり、広い尾根を順調に高度を稼いでいきます。が、ホロホロP手前の稜線に上がると、それまでの広く歩きやすい斜面から一変、ガリガリに凍りつき、シュカブラが凸凹した細尾根歩きとなり、一気に難易度がアップしました。
体の中心に重心を置き、スキーアイゼンを効かせて進みます。このスキーアイゼンは一昨年の山びこ望年会のオークションで1000円で競り落としたものです。これまであまり使う機会がありませんでしたが、今日は大活躍してくれました。

(スキーアイゼンを効かせて)

(ホロホロPにて)
地元のシラさんによると「ホロホロから眺める徳舜が一番格好良い」とのことでしたが、今日は生憎視界が悪くその姿を望むことはできません。ホロホロPからすぐに徳舜へ向かいました。100mほど高度を下げてから登り返すのですが、ここもガリガリ凸凹斜面で下りるのに非常に苦労しました。このため徳舜Pまでかなり時間がかかってしまいました。結局、持参したアイゼンは使わずにスキーアイゼンだけで両Pに立つことができました。

(こんな斜面を下りました)

(徳舜Pにて)
徳舜Pで出会ったパーティに聞いたところ、当初滑り降りようとした斜面の雪質は良くないとのこと。なので、計画変更しCo850付近まで夏道を辿り、そこから向かって右の尾根を下ることとしました。
徳舜P直下はあまりにガリガリで危険なのでツボで下り、それから滑降を開始しました。カリカリでシュカブラが煩く、快適な滑りとは言えませんでしたが、それでも、ところどころ柔らかな雪質のところあり、それなり楽しむことができました。また、カリカリ斜面を物ともしないDさんの華麗な滑りに一同溜息でした。
最後に沢を渡ってシールを付け直して登り返し、登ってきたルートに合流、無事、大滝工芸館に戻りました。
下山後は、伊達市大滝区の無料!温泉「共同浴場ふるさとの湯」(←新しくキレイで超オススメ)で汗を流し、きのこ王国できのこ汁(100円)を頂き、心とお腹と両方満たされて帰路に着きました。
今日は、スキーアイゼンの訓練をすることができた上、滑降も楽しむことができ充実した山行となりました。さらに、山以外の満足度も高く、大変楽しい一日でした。メンバーの皆さん、ありがとうございました☆

【コースタイム】
8:00 大滝工芸館発
11:18 ホロホロ山P
12:20 徳舜瞥山P
12:30 徳舜瞥山P発
14:30 大滝工芸館着
(移動時間6:30 移動距離13.9km 高低差884m)
ホロホロ山~徳舜瞥山
八甲田でご一緒したシラさんとその友人Dさん、それと我が山びこN川さん、私の4名で、ホロホロ~徳舜に行ってきました。
千歳ICを下り、大滝に向かいます。曇り空ですが周囲の山々の輪郭がすっきり見え、まずまずの天候です。道路脇ではかなり雪解けが進んでおり、着実に春が近づいているのを実感しました。
午後から天気が崩れる予報だったので、午前中が勝負!と登り始めました。
雪は固く締まり、広い尾根を順調に高度を稼いでいきます。が、ホロホロP手前の稜線に上がると、それまでの広く歩きやすい斜面から一変、ガリガリに凍りつき、シュカブラが凸凹した細尾根歩きとなり、一気に難易度がアップしました。
体の中心に重心を置き、スキーアイゼンを効かせて進みます。このスキーアイゼンは一昨年の山びこ望年会のオークションで1000円で競り落としたものです。これまであまり使う機会がありませんでしたが、今日は大活躍してくれました。

(スキーアイゼンを効かせて)

(ホロホロPにて)
地元のシラさんによると「ホロホロから眺める徳舜が一番格好良い」とのことでしたが、今日は生憎視界が悪くその姿を望むことはできません。ホロホロPからすぐに徳舜へ向かいました。100mほど高度を下げてから登り返すのですが、ここもガリガリ凸凹斜面で下りるのに非常に苦労しました。このため徳舜Pまでかなり時間がかかってしまいました。結局、持参したアイゼンは使わずにスキーアイゼンだけで両Pに立つことができました。

(こんな斜面を下りました)

(徳舜Pにて)
徳舜Pで出会ったパーティに聞いたところ、当初滑り降りようとした斜面の雪質は良くないとのこと。なので、計画変更しCo850付近まで夏道を辿り、そこから向かって右の尾根を下ることとしました。
徳舜P直下はあまりにガリガリで危険なのでツボで下り、それから滑降を開始しました。カリカリでシュカブラが煩く、快適な滑りとは言えませんでしたが、それでも、ところどころ柔らかな雪質のところあり、それなり楽しむことができました。また、カリカリ斜面を物ともしないDさんの華麗な滑りに一同溜息でした。
最後に沢を渡ってシールを付け直して登り返し、登ってきたルートに合流、無事、大滝工芸館に戻りました。
下山後は、伊達市大滝区の無料!温泉「共同浴場ふるさとの湯」(←新しくキレイで超オススメ)で汗を流し、きのこ王国できのこ汁(100円)を頂き、心とお腹と両方満たされて帰路に着きました。
今日は、スキーアイゼンの訓練をすることができた上、滑降も楽しむことができ充実した山行となりました。さらに、山以外の満足度も高く、大変楽しい一日でした。メンバーの皆さん、ありがとうございました☆

【コースタイム】
8:00 大滝工芸館発
11:18 ホロホロ山P
12:20 徳舜瞥山P
12:30 徳舜瞥山P発
14:30 大滝工芸館着
(移動時間6:30 移動距離13.9km 高低差884m)
長尾山~無意根山
平成25年3月16日(日) 長尾山~無意根山
N沢さん、W松さんと私の3人で前の週天候のため中止とした無意根山に行ってきた。アプローチが長いので朝6時前に元山に到着。出発点となる無意根山荘跡地までの除雪された道路の先にかろうじて5~6台程度駐車できるスペースが確保されていた。登山者のためだけの除雪である、本当にありがたい。
(無意根山の山頂で記念撮影、山びこトップページ対策でここに掲載)
今回は夏道コースではなく、その先に延びる林道を進んだ。この付近の地形図には多くの建物が記載されていてかつては多くの人が住んでいただろうかの地には今は何も残っていない。林道には木も生えており、長い間使用されていないことがうかがえる。林道を少し進んだ先の沢付近に大型動物の足跡があった。しっかりと残っている足跡は今朝のものであろう、冬眠から覚めたのであろうか。

(林道跡を登っていく)
しばらくは林道を進み、C760付近から南方向に尾根に取りついた。20センチ程度のラッセルはそんなに負荷にもならず、風もなく晴れ間が見えはじめた天候にピッチも上がる。途中コブとなっている地形を巻きながら進んでいくと稜線までの広々とした急斜面が現れる。雪崩を警戒して樹木の生えている箇所をジグを切って登る。ラッセルも深くなり、ここがこのコースの一番きついところであった。

(急斜面を登りきり後ろを振り返ると、そこに余市岳があった)
急斜面を登りきると広々とした稜線にでる。左前方の長尾山を見ながら、だらだらと続く緩斜面を進む。風で雪が吹き飛びクラスト化した雪面には、いつのものなのかスノーシューの跡が微かに残っていた。だんだん風が強くなり、真正面からではないものの頬がピリピリ痛く感じる。

(長尾山のピークはどこだ)

(無意根山に向けて稜線を進む)
風は強いものの見通しはよく、雪庇に注意しながら途中の狭い尾根を超え、カチカチにクラスト化しただだっ広い尾根を強風に負けないように肩で風を受けるように進んでいくとわずかに高くなっている箇所に半分埋まったピークの標識を見つけた。顔を上げると北西側に羊蹄山がきれいに見えた。

(辺り一面真っ白は世界は美しい)
ピークハントの余韻に浸る間もなく下山を開始、元山分岐付近まで降りると風も収まり、とても穏やかな陽気のなかでのんびりと昼食タイムをとった。英気を養いここからシールを剥がして滑走開始。広い雪原にはあまりキレイではない我々3名のシュプールが描かれた。
長尾山を右手に巻いていくと、数名のスキーパーティに出会った。我々のトレースがなかったことに、どこから来たの?と訝しげな表情をしていた。

(広大な斜面にシュプールを刻む)

(杖をもったキツネのように見えませんか?、周りにはスノーモービルの跡がたくさん)
滑りが楽しめたのは稜線からの下りとその先しばらくの尾根下り、ほどほどの深さの新雪を気持ちよく滑るこができた。途中からスノーモービルの跡で我々のトレースがかき消されてしまい、危うく違う尾根に入り込んでしまいそうになったが、最後はそのスノーモービルの跡をお借りして林道を滑り降りた。駐車地点には我々のを含めて5台のクルマが駐車していた。

〔コースタイム〕
元山6:00 尾根取り付き7:00 稜線合流8:30 長尾山9:00 無意根山10:20
無意根山10:40 1269P11:08(30分強休憩) 稜線下り12:10 元山13:10
(たかたか)
N沢さん、W松さんと私の3人で前の週天候のため中止とした無意根山に行ってきた。アプローチが長いので朝6時前に元山に到着。出発点となる無意根山荘跡地までの除雪された道路の先にかろうじて5~6台程度駐車できるスペースが確保されていた。登山者のためだけの除雪である、本当にありがたい。

(無意根山の山頂で記念撮影、山びこトップページ対策でここに掲載)
今回は夏道コースではなく、その先に延びる林道を進んだ。この付近の地形図には多くの建物が記載されていてかつては多くの人が住んでいただろうかの地には今は何も残っていない。林道には木も生えており、長い間使用されていないことがうかがえる。林道を少し進んだ先の沢付近に大型動物の足跡があった。しっかりと残っている足跡は今朝のものであろう、冬眠から覚めたのであろうか。

(林道跡を登っていく)
しばらくは林道を進み、C760付近から南方向に尾根に取りついた。20センチ程度のラッセルはそんなに負荷にもならず、風もなく晴れ間が見えはじめた天候にピッチも上がる。途中コブとなっている地形を巻きながら進んでいくと稜線までの広々とした急斜面が現れる。雪崩を警戒して樹木の生えている箇所をジグを切って登る。ラッセルも深くなり、ここがこのコースの一番きついところであった。

(急斜面を登りきり後ろを振り返ると、そこに余市岳があった)
急斜面を登りきると広々とした稜線にでる。左前方の長尾山を見ながら、だらだらと続く緩斜面を進む。風で雪が吹き飛びクラスト化した雪面には、いつのものなのかスノーシューの跡が微かに残っていた。だんだん風が強くなり、真正面からではないものの頬がピリピリ痛く感じる。

(長尾山のピークはどこだ)

(無意根山に向けて稜線を進む)
風は強いものの見通しはよく、雪庇に注意しながら途中の狭い尾根を超え、カチカチにクラスト化しただだっ広い尾根を強風に負けないように肩で風を受けるように進んでいくとわずかに高くなっている箇所に半分埋まったピークの標識を見つけた。顔を上げると北西側に羊蹄山がきれいに見えた。

(辺り一面真っ白は世界は美しい)
ピークハントの余韻に浸る間もなく下山を開始、元山分岐付近まで降りると風も収まり、とても穏やかな陽気のなかでのんびりと昼食タイムをとった。英気を養いここからシールを剥がして滑走開始。広い雪原にはあまりキレイではない我々3名のシュプールが描かれた。
長尾山を右手に巻いていくと、数名のスキーパーティに出会った。我々のトレースがなかったことに、どこから来たの?と訝しげな表情をしていた。

(広大な斜面にシュプールを刻む)

(杖をもったキツネのように見えませんか?、周りにはスノーモービルの跡がたくさん)
滑りが楽しめたのは稜線からの下りとその先しばらくの尾根下り、ほどほどの深さの新雪を気持ちよく滑るこができた。途中からスノーモービルの跡で我々のトレースがかき消されてしまい、危うく違う尾根に入り込んでしまいそうになったが、最後はそのスノーモービルの跡をお借りして林道を滑り降りた。駐車地点には我々のを含めて5台のクルマが駐車していた。

〔コースタイム〕
元山6:00 尾根取り付き7:00 稜線合流8:30 長尾山9:00 無意根山10:20
無意根山10:40 1269P11:08(30分強休憩) 稜線下り12:10 元山13:10
(たかたか)
雪山再入門
冬に冬眠していた、J子がスキーを始めるというので、早速、中山峠蓬莱山に行ってきました。ここはシーズン中はクロスされていて、春のなるとオープンしますので、今はゲレンデをパウダースキーを楽しめます。峠の駐車場から歩くつもりで行ったのですが、ナントスキー場まで除雪されていたのです。ラッキー?一本だけのぼりのトレースはありましたが、誰もいない真っ白な斜面がありました。入門を10数年前に済ましたきりのJ子さんのぼりは問題ありません。
上天気で山頂からは今N氏T氏が登っているはずの無意根山もくっきり見えました。あまり天気が良いので蓬莱山の裏のほうまで散歩に行きました。すると羊蹄山と尻別岳がそっくりの姿で並んでいるのが見えました。このアングルで見ることはココしかないのかもしれません。

さて、滑り始めるので、J子靴の紐を縛り直したところ。ブッチ「緋も切れた!」バッキ「プラブーツ壊れた!!」
そうです皆さんおなじみの経年劣化です。10数年使わなかった靴は寿命でした。予備の紐で補強をして滑り始めましたが。壊れた靴ではバランスが悪い。滑るテックニックは度外視して無事に降りることにしました。
天気は良いし、中山峠だし遭難することなく帰られたことでよかったよかった!!
パウダースキーの練習をしたいならお勧めの場所ですよ。By M・M子

上天気で山頂からは今N氏T氏が登っているはずの無意根山もくっきり見えました。あまり天気が良いので蓬莱山の裏のほうまで散歩に行きました。すると羊蹄山と尻別岳がそっくりの姿で並んでいるのが見えました。このアングルで見ることはココしかないのかもしれません。


さて、滑り始めるので、J子靴の紐を縛り直したところ。ブッチ「緋も切れた!」バッキ「プラブーツ壊れた!!」
そうです皆さんおなじみの経年劣化です。10数年使わなかった靴は寿命でした。予備の紐で補強をして滑り始めましたが。壊れた靴ではバランスが悪い。滑るテックニックは度外視して無事に降りることにしました。
天気は良いし、中山峠だし遭難することなく帰られたことでよかったよかった!!
パウダースキーの練習をしたいならお勧めの場所ですよ。By M・M子
八甲田遠征
◆平成25年3月8日(金)曇りのち吹雪
酸ヶ湯温泉~仙人岱ヒュッテ~大岳(途中敗退)
◆3月9日(土)吹雪
仙人岱ヒュッテ~小岳~仙人岱ヒュッテ~大岳~仙人岱ヒュッテ
◆3月10日(日)曇り
仙人岱ヒュッテ~酸ヶ湯温泉
ひょんなことから参加することになった八甲田山行。総勢9名、山びこからはN川さんと私が参加しました。私にとってはほとんどの方が初対面でしたが、皆さん温かく受け入れてくれて、大変楽しくかつ充実した山行となりました。
3月7日(木)20時苫小牧港集合、21時15分出航。真新しい船内では入浴したり宴会したり、各自気ままに過ごしました。
3月8日(金)4時45分、予定どおり八戸港着。寺リーダーの知り合いのAさんが出迎えてくれます。寺リーダーの車とAさんの車に分乗し、酸ヶ湯へ向かいました。
8時半頃、酸ヶ湯温泉に到着、9:10、仙人岱ヒュッテに向け出発しました。曇り空ですが目指す大岳がはっきり見えます。気温が高くアウターを脱いでも汗が噴き出します。Aさんから周囲の山々の名前を教えてもらいつつ、ゆっくり登って行きました。

(仙人岱ヒュッテを目指して)
地獄湯ノ沢を越え、山をひとつ回り込むと、ついに、憧れのスノーモンスターの大群が現れました。まるで白いおとぎの国に迷い込んだよう。皆、歓声を上げて喜んでいました。

(大きさわかります?)

(たくさんのモンスターが)
そうこうしているうちに、11:00仙人岱ヒュッテに到着しました。清潔で、随所に使いやすいよう工夫が凝らされたとても居心地の良い小屋でした。
天候の悪化が予想されたので、予定を早め荷物を降ろしてすぐに大岳に出発することにしました。支度を整えヒュッテを出ると、天気が一変、濃いガスが立ち込めています。吹き溜まりによる凸凹を何度も乗り越え、モンスターの間を進んでいきます。途中でスキーをデポし、ツボ足でピークを目指しました。Co1470m付近まで登りましたが、風が強く視界も全く望めないため、12:25行動停止し下山することにしました。シラさんが持参した風速計で測ったところ31mを記録しました。
12:50ヒュッテ着。この後は、我々9名にAさん、さらに寺リーダーの知り合いの青森のNさん、Oさん、Iさんが加わり宴会が始まりました。青森の方々は皆、素朴で謙虚で温かく、八戸名物のしめさばを何種類も集めた「しめさば祭り」、びんのまま担ぎ上げてくれた「菊駒」「くずまきワイン」等、数々の心のこもったもてなしをしてくれました。

夜半から風が強くなり小屋がガタガタと揺れていました。9日朝も予報どおりの悪天候。半ば山行は諦めていましたが、青森のOさんが「小岳でもいくか」と声をかけてくれました。その声に道産子6名が反応、ツボ足で小岳を目指しました。標高が上がるにつれ、もの凄い風が吹き荒れます。吹き飛ばされそうになりながら必死に踏ん張り、何とかピークまでたどり着きました。

(モンスターの間をぬけて)

(ものすごい強風です)

(小岳Pにて)
小岳から戻り、ヒュッテで一休みしていると、また青森のOさんから「大岳も行くか」と声がかかりました。今度は道産子陣7名が参加し、12:10ツボ足で大岳に向け出発しました。
小岳よりもさらに風は強くなり、立っているだけで精一杯、一歩を踏み出すことができません。そこを青森のOさんは小走りで登っていきます。私は、ところどころ立っていられず四つ這いで進みました。

(風速35m!)
強風で思うように前に進めない私に、N川さんから「風は呼吸している。風が強いときは我慢し、弱くなった隙を狙って前に進むと良い。」「風に体をもたれかけながら進む。」等、風の対処法を教えてくれました。

(ようやく登頂、八甲田大岳)
ヒュッテに戻った後は、新たに登ってきた青森の8名の方々と大宴会を繰り広げました。名物せんべい汁をはじめ次から次と出てくる料理の数々、皆で歌った様々な歌・・・、忘れられない思い出となりました。
最終日は、6時前にヒュッテを出発、下山後は酸ヶ湯温泉につかり、濃厚な硫黄の匂いただよう秘湯を満喫しました。その後、寿司を食べたりお土産を買ったりした後、13:00発のフェリーで八戸を後にしました。
今回は天候に恵まれず、悪天候の中の山行となったが、風との付き合い方、凍傷の防止法などを学ぶことができ、結果的に貴重な経験を得ることができた。また、青森の方々の純朴な人柄、心温まるもてなしには、心が洗われるようだった。「人として見習いたい」と思わせる何かがあった。
こういう素敵な出会いを大切にしながら、これからも生きていきたい。
【コースタイム】
<8日(金)>
9:10 酸ヶ湯温泉発
11:00 仙人岱ヒュッテ着
11:35 仙人岱ヒュッテ発
12:25 Co1470行動停止
12:50 仙人岱ヒュッテ着
<9日(土)>
6:00 起床
8:10 仙人岱ヒュッテ発
9:10 小岳P
9:45 仙人岱ヒュッテ着
12:10 仙人岱ヒュッテ発
13:20 大岳P
14:00 仙人岱ヒュッテ着
<10日(日)>
4:00 起床
5:50 仙人岱ヒュッテ発
6:40 酸ヶ湯温泉着
酸ヶ湯温泉~仙人岱ヒュッテ~大岳(途中敗退)
◆3月9日(土)吹雪
仙人岱ヒュッテ~小岳~仙人岱ヒュッテ~大岳~仙人岱ヒュッテ
◆3月10日(日)曇り
仙人岱ヒュッテ~酸ヶ湯温泉
ひょんなことから参加することになった八甲田山行。総勢9名、山びこからはN川さんと私が参加しました。私にとってはほとんどの方が初対面でしたが、皆さん温かく受け入れてくれて、大変楽しくかつ充実した山行となりました。
3月7日(木)20時苫小牧港集合、21時15分出航。真新しい船内では入浴したり宴会したり、各自気ままに過ごしました。
3月8日(金)4時45分、予定どおり八戸港着。寺リーダーの知り合いのAさんが出迎えてくれます。寺リーダーの車とAさんの車に分乗し、酸ヶ湯へ向かいました。
8時半頃、酸ヶ湯温泉に到着、9:10、仙人岱ヒュッテに向け出発しました。曇り空ですが目指す大岳がはっきり見えます。気温が高くアウターを脱いでも汗が噴き出します。Aさんから周囲の山々の名前を教えてもらいつつ、ゆっくり登って行きました。

(仙人岱ヒュッテを目指して)
地獄湯ノ沢を越え、山をひとつ回り込むと、ついに、憧れのスノーモンスターの大群が現れました。まるで白いおとぎの国に迷い込んだよう。皆、歓声を上げて喜んでいました。

(大きさわかります?)

(たくさんのモンスターが)
そうこうしているうちに、11:00仙人岱ヒュッテに到着しました。清潔で、随所に使いやすいよう工夫が凝らされたとても居心地の良い小屋でした。
天候の悪化が予想されたので、予定を早め荷物を降ろしてすぐに大岳に出発することにしました。支度を整えヒュッテを出ると、天気が一変、濃いガスが立ち込めています。吹き溜まりによる凸凹を何度も乗り越え、モンスターの間を進んでいきます。途中でスキーをデポし、ツボ足でピークを目指しました。Co1470m付近まで登りましたが、風が強く視界も全く望めないため、12:25行動停止し下山することにしました。シラさんが持参した風速計で測ったところ31mを記録しました。
12:50ヒュッテ着。この後は、我々9名にAさん、さらに寺リーダーの知り合いの青森のNさん、Oさん、Iさんが加わり宴会が始まりました。青森の方々は皆、素朴で謙虚で温かく、八戸名物のしめさばを何種類も集めた「しめさば祭り」、びんのまま担ぎ上げてくれた「菊駒」「くずまきワイン」等、数々の心のこもったもてなしをしてくれました。

夜半から風が強くなり小屋がガタガタと揺れていました。9日朝も予報どおりの悪天候。半ば山行は諦めていましたが、青森のOさんが「小岳でもいくか」と声をかけてくれました。その声に道産子6名が反応、ツボ足で小岳を目指しました。標高が上がるにつれ、もの凄い風が吹き荒れます。吹き飛ばされそうになりながら必死に踏ん張り、何とかピークまでたどり着きました。

(モンスターの間をぬけて)

(ものすごい強風です)

(小岳Pにて)
小岳から戻り、ヒュッテで一休みしていると、また青森のOさんから「大岳も行くか」と声がかかりました。今度は道産子陣7名が参加し、12:10ツボ足で大岳に向け出発しました。
小岳よりもさらに風は強くなり、立っているだけで精一杯、一歩を踏み出すことができません。そこを青森のOさんは小走りで登っていきます。私は、ところどころ立っていられず四つ這いで進みました。

(風速35m!)
強風で思うように前に進めない私に、N川さんから「風は呼吸している。風が強いときは我慢し、弱くなった隙を狙って前に進むと良い。」「風に体をもたれかけながら進む。」等、風の対処法を教えてくれました。

(ようやく登頂、八甲田大岳)
ヒュッテに戻った後は、新たに登ってきた青森の8名の方々と大宴会を繰り広げました。名物せんべい汁をはじめ次から次と出てくる料理の数々、皆で歌った様々な歌・・・、忘れられない思い出となりました。
最終日は、6時前にヒュッテを出発、下山後は酸ヶ湯温泉につかり、濃厚な硫黄の匂いただよう秘湯を満喫しました。その後、寿司を食べたりお土産を買ったりした後、13:00発のフェリーで八戸を後にしました。
今回は天候に恵まれず、悪天候の中の山行となったが、風との付き合い方、凍傷の防止法などを学ぶことができ、結果的に貴重な経験を得ることができた。また、青森の方々の純朴な人柄、心温まるもてなしには、心が洗われるようだった。「人として見習いたい」と思わせる何かがあった。
こういう素敵な出会いを大切にしながら、これからも生きていきたい。
【コースタイム】
<8日(金)>
9:10 酸ヶ湯温泉発
11:00 仙人岱ヒュッテ着
11:35 仙人岱ヒュッテ発
12:25 Co1470行動停止
12:50 仙人岱ヒュッテ着
<9日(土)>
6:00 起床
8:10 仙人岱ヒュッテ発
9:10 小岳P
9:45 仙人岱ヒュッテ着
12:10 仙人岱ヒュッテ発
13:20 大岳P
14:00 仙人岱ヒュッテ着
<10日(日)>
4:00 起床
5:50 仙人岱ヒュッテ発
6:40 酸ヶ湯温泉着