fc2ブログ

チトカニウシ山

平成24年12月29日(土) 快晴 チトカニウシ山

N沢さん、みかみゆさんと私の3人で行ってきた仕事納め翌日のチトカニウシ山は、これ以上望めないというほどのスカッ晴れに恵まれた。

s-IMGP2831.jpg
(いちばんいい写真を選んでみました)

日の明けきらない朝6時に札幌を出発、ひたすら道央道を走り9時過ぎに北見峠に到着したときには、空には雲ひとつない青空が広がっていた。広々とした駐車場にはスノーモービルを積んだトラックが3台、すでに大きな音を響かせている。他に普通車が1台止まっていたが、近くにトレースが見当たらないので、我々だけのチトカニウシ山と思って出発した。

s-IMGP2822.jpg
(チトカニウシ山を目指して!)

まずは無線中継所アンテナを目指し林道手前の尾根を突っ切って直登。ここは風の強いところなのか、すでにこの付近でも雪面はクラストしている。アンテナに近づくにつれてラッセルもきつくなってきたが、途中、林道からのトレースが現れ、結局のところ最後までこのトレースのおかげで楽をさせてもらった。

s-IMGP2826.jpg
(無線中継所の反射板を振り返る)

1258Pまでの比較的穏やかな斜面は、木々が疎らで開放感のあるスキー滑走の格好の斜面である。先行するトレースに沿って登っていくが、途中スキーが逆戻りするところも何箇所かあり、先行者の力強いトレースに感心する。

s-IMGP2834.jpg
(山頂もだいぶ近づいてきました)

1258Pからピークまでの標高差200mの斜面には先行者のジグを切ったトレースがはっきりと見え、その先のピークの背後には真っ青な空が広がっていた。標高を上げるにしたがい斜面もクラストし、下るときの心配が頭をよぎる。もうすぐ山頂というところで先行者が降りてきた。そして、ガリガリの斜面をものともせずテレマークスキーであっという間に滑り降りていった。その華麗さに一同感心。

s-IMGP2835.jpg
(どうですか、このお天気)

山頂からは、すぐ近くに手塩岳、ニセイカウシュッペの奥の大雪山系、遠くに知床山系?などを山座同定、風のない穏やかな山頂でしばし時間を過ごした。

ガリガリ、クラスト斜面をキックターンと斜滑降を駆使して何とか降り、1258Pからは新雪の斜面を楽しんだ。などと言っているが、すこし湿った雪に難儀し何度も転びながらの下山だった。華麗なるテレマークスキーヤーは、この斜面を登り返していた。

s-IMGP2839.jpg
(華麗?なシュプールを描いて)

最後は若干の登り返しに苦労しながら林道を下って無事に駐車場に戻った。最後のちょっとした登り返しはあったが100点満点の登山だった。

チトカニ

※コースタイム
北見峠駐車場 9:30
無線中継所 10:18
1258P 12:00
チトカニウシ山 12:30
チトナニウシ山 12:55
1258P 13:18
無線中継所 14:05
北見峠駐車場 14:30

(たかたか)
スポンサーサイト



厳冬期の旭岳

平成24年12月23日(日) 曇ときどき雪(吹雪) 旭岳

私にとって初めての女子山行、1か月前から楽しみしていた山行です。
メンバーは、リーダーFさん、メンバーMさんと私の3人。今回の山行テーマは「自分達だけでどこまでできるか?」です。

旭川で前泊、当日9:00始発のロープウェイに乗ります。ロープウェイ駐車場では青空がのぞき、周囲に立ち並ぶ大きな木々にはちょうどよい感じに雪がかぶって、まさに天然のクリスマスツリー☆ 期待に胸が高鳴ります。

しかし、ロープウェイを降りると曇り空(+_+)。天気の回復を願いつつスキーを履き、姿見駅を出発しました。
最初のルート取りにやや手間取り何度も地図を見返す。そうこうしているうちに何とか目指す尾根に取り付くことができました。後はひたすら尾根の上を東に進んでいきます。雪は10~20㎝ほど。ラッセルは苦になりませんでした。だいぶん雪が締まってきた1830m地点でスキーをデポ、この後はアイゼンとストックを使いました。

進むにつれて天気は悪化し、かなりの風と雪が容赦なく全身に吹き付けます。「12:00を行動停止時間としよう」と決め、行けるところまで進みました。
2000mを過ぎた頃から風と雪は一段と威力を増し、周囲の白さがさらに濃くなったように感じました。ストックからピッケルに持ち替えてほどなく、タイムリミットの12:00を迎えました。この時点で2170mほど。ピークまであと100mあまり、もうちょっと頑張ろうかという思いも頭をよぎりましたが、この天候ではこれ以上は危険と判断、下山を決めました。
CIMG0343_1asahi.jpg

CIMG0345_1.jpg

下山では向かい風になり、雪混じりの冷たい突風が顔面を直撃します。みるみるうちにまつ毛が凍りつき、視界が狭まり前をよく見ることができません。その上まわりは真っ白で、ほんの数m先しか見えません。これほどの視界不良はこれまで経験したことがありませんでした。
ただひたすらコンパスを信じ、ベタ打ちしてきたデポ旗を探して目を凝らし、寒さを通り越してズキズキ痛む顔と指先に凍傷の危険を感じながら、下山しました。

12:40デポしたスキーを回収、ここまで下ると少しは風と雪も収まり、行動食をとり一服しました。しかし、相変わらずあたりは真っ白で、まだまだ緊張の連続です。斜面が窪んでいるのか、出っ張っているのか全然見えず、スキー操作に苦労しました。

なんとか石室まで到着。またまたコンパスを頼りに進みます。石室から姿見駅までが意外に長く、GPSで現在地を確認しながら進みました。ロープウェイの鉄塔が見えたときには、心からホッとしました。
13:55姿見駅着。着いたとたん3人とも「あ゛~」、「うぉ~」とため息とも何とも言えない雄叫びをあげ、無事に帰ってきた安堵感に包まれました。

姿見駅でしばし休憩を取り、その後、ゲレンデを滑り駐車場に戻りました。

今の私にとってはかなり過酷な山行で、写真をとる余裕もないぐらいでした。しかし、それだけにいろいろと勉強になることも多く、つくづくコンパスのありがたさを実感した山行でした。次の目標は厳冬期の泊り山行です。Fさん、Mさん、また行きましょうね!
016_1.jpg
(写真が少ないので、最後に女子山行っぽくスイーツの写真を。道の駅ひがしかわにて。)

☆コースタイム☆
9:20 姿見駅発
10:50頃 1830m
12:00  2170m
12:40 1830m
13:55 姿見駅着
14:40 姿見駅発
15:30 駐車場

前十勝&三段山 2012.12.21~22 RyoMa

 初めに、12月16日、三段山中腹で発生した雪崩に巻き込まれ、亡くなられた大久保勝充さん(百松山岳会所属)に謹んで哀悼の意を表します。
 21日(金)朝6:00札幌を出発し、10:05白銀荘駐車場に到着。出発準備
 曇り空、雪はちらちらと降っている程度。白銀荘で聞くと2~3日続けて雪が降っており相当の降雪量とのこと。10:30「前十勝」に向け出発。「三段山」に向ってはうっすらとトレース跡が残っている。しかし、「前十勝」方面はかろうじてトレース跡が見える程度であったが、測候所を過ぎたあたりからはまったくの新雪ラッセルとなった。膝上10cmの新雪ラッセル、9人交代でラッセルするも、シーズン初めでもありなかなかに厳しい。時々、下界がはっきりと見える。急斜面手前でピットテスト(ハンドテスト)実施。50~80cmあたりに評価3の弱層あり。13:00、1,350m地点【北緯43.25.34 東経142.39.38】にて行動停止。前十勝・行動停止
 13:15下山開始するも、まったくの新雪に入りこむと直滑降でも止まってしまう。上りのトレース跡を滑るか、前の人の滑ったあとを滑るかである。14:20白銀荘着。
 ゆっくり温泉に入り、宴会の始まり。「すきやき」に舌鼓をうち、話に花が咲く。
宴会1
宴会2
宴会3

 22日(土)8:35「三段山」に向う。雪が降り始めているが、風はなし。昨日は5cmほどの降雪で、今日の先行者のトレース跡もはっきりと残っている。そのトレース跡を使わせてもらう。白銀荘を出発して10~15分(一段目下、手前100mくらい)、すでに滑り降りて来る2人のスキーヤーと出会う。聞くと、二段目上あたりで風が強く行動停止し降りてきたとのこと(白銀荘出発は5:30頃)。また雪崩の破断面ははっきり見えたとも言っていた。一段目の斜面にてピットテスト(ハンドテスト)実施。昨日と同じく50~80cmあたりに弱層あるが評価は3~4弱。昨日よりもちょっと重い雪である。
三段山

 10時少し前、二段目の下に到着しそこから右へトラバースしながら回って行く。途中16日の雪崩の破断面(北西斜面、幅60m、高さ40~80cm、斜度30~40°)を確認。
破断面1
破断面2
 デブリは新雪に埋まり確認できなかった。標高差40mほどの斜面である。この斜面は滑ったことはないが、いつもこの斜面の下をトラバースしながら回って行く。えええ・・・こんな斜面(確かに斜度はあるが、標高差40mほどの小さな斜面)で巻き込まれても・・・と雪崩の恐ろしさを再認識した。
 10:15、二段目上 1,330m地点にて行動停止【北緯43.25.25 東経142.39.17】。後から次々とパーティーが上ってきて我々を追い越して登って行く。さすが、三連休最初の土曜日だけあって「三段山」も大賑わいである。10:30下山開始。昨日と同じく膝上10cmほどの新雪であり、しかも昨日よりもちょっと重い新雪である。苦労しながらも11:00白銀荘着。ゆっくりとお風呂に入り、12:30白銀荘を後にした。

蓬莱山

12月16日
今年最初のスキー登山に行きました。メンバーはM上さんと二人、目的は冬山装備の点検。
中山スキー場の駐車場に車を止める。中山スキー場は12月中は土日のみの運営だから。平日は道が除雪されないのでしょう。
駐車場から右に林道があるのですが雪とガスの為、目視では確認できず。リフトの下に道路が見れるので降りる、これが間違いこれは副道、立派な車道です(除雪はされてません)林道はリフトを横切るのです。
目印の送電線から山に取り付くのですが、これが急で、雪が深い!!おまけに私のシールが外れる為に急斜面を登れず、難儀する。ここで以外にも時間を食ってしまった。
しかし冬装備の点検としては目的達成。シールの張り具合を調節しなければならないことが判明。
CIMG0327_1.jpg
(ところによっては膝上まである雪をラッセルしました)

送電線の下は勾配もゆるくラクラク、体力ある若手yukiちゃんには物足りなかったかな
雪も止み日も差してきて、美しい冬景色を堪能しました。
CIMG0336_1.jpg
(蓬莱山Pにて)

帰りはゲレンデ滑りで、一気に駐車場でした。
CIMG0340_1.jpg

☆コースタイム☆
9:06 駐車場発
10:50 蓬莱山P
11:16 駐車場

小豆島クライミングツアー

12月9日~14日まで、小豆島にクライミングツアーに行ってきました。

M田・MM子のMMコンビに会員外の1名の3人です。

向かった先は、「吉田の岩場」
新しいイメージ4
花崗岩のスラブの岩です。

この季節も温暖な小豆島ですが、一年で一番の寒気が入り込んで、島も冷えてました。
空気が澄んで乾燥しています。唇がカサカサになります。
北海道の雪の寒さとは違い、カラッとした寒さは身にこたえました。

島中がきれいに管理されていて、とても居心地がよかったです。

そこで、3日間、クライミングを楽しんできました。


北海道には、数少ないスラブの岩に慣れるまでにビビリまくりです。
新しいイメージ2
足の置き所なんて、全然なくてフリクションだけを効かせるのみ!

DSCF4064[1]
「多情」をリードするMM子
ご機嫌です。

DSCF4096[1]
「10やもん」をリードするM田
25mくらいの長さとスラブの壁に恐怖感でアドレナリン出まくりです。
怖かった~~~~~~~


岩場はとても広くて、小樽赤岩のように岩から岩へと移動して歩きます。
北海道以外の岩場を登ることは、あまりないのですが、新しい経験もできたし
楽しいクライミングができました。

飛行機は、往復「ピーチ」。
若干狭いですが、なんせ格安。
関西がとても近くなりました。
しかも関空を拠点にすると高速がとてもわかりやすくて、
レンタカー借りて関西方面の登山も、もっと気軽にできそうですよ。
リンク
カテゴリ
ブログ内検索
最近の記事
最新コメント
月別アーカイブ
アクセス