fc2ブログ

黒岳~銀泉台

平成24年9月22日(土)、23日 黒岳~白雲避難小屋(テント泊)~銀泉台

初日 快晴 黒岳~北海岳~白雲岳
木々が色づくこの時期、大雪山には一年で最も多くの観光客が訪れるという。そのため、銀泉台や高原温泉では一定期間マイカー規制され、大雪湖臨時駐車場との間でシャトルバスが運行される。これをうまく利用して、クルマ1台で大雪山を縦走する。

土曜日早朝、U野さんと札幌を出発して6時50分発の黒岳ロープウェイに乗った。さらにリフトを利用して標高1500mの7合目まで楽していく。雲ひとつない空とひんやりとした空気で、秋晴れの最高の登山日和となった。

黒岳を登る
(青空をバックに黒岳を登る)

最初の黒岳への登りは標高差が400m強、よく整備された登山道はとても歩きやすいが、泊装備で重くなったザックを背負っての登りは辛い。途中2回ほど休憩しながら約1時半で到着すると、山頂はすでの多くの登山者であふれていた。始発のロープウェアはさぞ満員であったのであろう。

黒岳を下る
(黒岳を下る、そのむこうに北鎮岳)

黒岳を下って石室避難小屋を通り過ぎ北海岳へ向かう。途中、石室の人たちが水補給をしているという北海沢の支沢でのどを潤す。川水を受け止める手が凍えるほどの冷たさ。この辺りからトラバース気味に標高差200mほど登ると、山頂というよりも丘といった雰囲気の北海岳に到着する。

s-s-DSC00109.jpg

ここからなだらかな稜線を下り白雲岳方面に向かう。カラフルな色の登山者が遠くまで眺められ平和な気分にさせられる。すべてではないが、汗水たらしながら登るという雰囲気がないところが大雪山のよいところだ。そして少し登り返すと白雲岳分岐に着く。ここにザックをデポし、何度も登っているというU野さんと一時分かれて、ひとりで白雲岳に登ってきた。

白雲岳避難小屋に向かう
(白雲避難小屋の野営地には、すでにカラフルなテントがたくさん)

白雲岳を早々に下山し追いかけるように白雲岳避難小屋に向かう。遠くから眺めると実にカラフルな色のテントがすでに10基以上設置されていて、キャンプ地に到着するとU野さんが場所を確保してくれていた。テントを設置し終わった頃に、銀泉台から入った会の女性メンバT橋さん、M田さん、F川さんの3人組が元気よく到着した。Fさんは半そで姿だ。

キャンプ地の標高は1960m、15時の時点ですでに気温が10度。普段から寒がりの自分としては、テント泊に不安があったが、先週までの残暑登山に慣らされ、寒さへの備えが十分ではなかった。ちょっとでもテントを出ると寒さでぶるぶると震えがくる。ちっとも寒くないというUさんにお断りしてガスコンロの火を着けてもらった。上下レインウェアで身を固めシュラフやシュラフカバーに包まって寝たが、エアーマットの空気が抜けたためか、お尻の辺りの冷えで夜中に何度も目が覚め、なんとも落ち着かない一夜を過ごした。

二日目 晴のち曇り 緑岳~小泉岳~赤岳
周りのテントが騒がしくなってやっと朝を迎える。テントを出るとピーカンの空が広がり、あんなに寒かった気温も上昇し、とても清々しい朝となっていた。急いで避難小屋のトイレに向かうと朝焼けをバックに緑岳の稜線上を歩く人のシルエットがとても印象的であった。

わずかに残る雪渓
(わずかに残っている雪渓、危ないので入っちゃいけませんよ)

かの女性3人組は我々よりも早く白雲岳方面に出発し、我々も遅れること10分後に緑岳方面に出発した。途中わずかに残る雪渓の横を通過し緑岳への稜線に出て、そこから空身で緑岳までピストン。近くの旭岳、その周辺の湖沼群、ちょっと遠くの石狩岳や音更山、さらに遠くのトムラウシ山などを眺め、次の山行に思いを馳せた。

緑岳からトムラウシを眺める
(緑岳山頂からトムラウシ山を眺めているU野さん)

下山予定の銀泉台に向けてなだらかな稜線上を歩いていくと、ちょうど小泉岳の合流点で高原温泉側に下山する“かの3人組”と再会した。我々が少しでも早ければ出合うこともなかった、見事な交差縦走となった。

3人組と鉢合わせ
(小泉岳分岐点に向かっている3人組、身のこなしなど只者ではない雰囲気だ)

そこからさらに稜線を進んでいくと多くの登山者で溢れる赤岳に到着。休憩している間にも次から次と人が増える。その半分以上が女性、華やかな服装が目を楽しませてくれた。聞くところによると、23日の赤岳への登山者数は600名、前日の22日は1000名だったそうだ。そのため、下山中は多くの人たちとひっきりなしに挨拶を交わすこととなった。笑顔で応えてくれる人はこちらも嬉しくなるものだ、自分もなるべく笑顔で挨拶するようにした。

赤岳山頂
(大勢の登山者で賑わう赤岳山頂)

ある程度下って行くと登山者は減り、今後は人種が行楽客に変わってくる、気がつくと挨拶を交わすこともなくなっていた。11時半頃に下山完了し、銀泉台ヒュッテで下山届に記入した。目当ての紅葉は、鮮やかな色合いには程遠く、少し残念であった。

紅葉
(今年の紅葉はハズレだそうです、鮮やかな赤がありません)


12時発のシャトルバスに乗って大雪湖臨時駐車場に移動、層雲峡行きの路線バスを待っている最中に、高原温泉発のシャトルバスで到着した“かの3人組”と三度再会した。

大雪山は冬を除くと4回目の訪問、未だトムラウシ山にも行ったことはなく、までまだ大雪山を語る資格はないが、大雪山の楽しみ方が少し分かったような気持ちになった。

〔1日目〕
黒岳7合目 7:25
黒岳山頂 8:50
北海岳 11:15
白雲岳分岐 12:50
白雲岳 13:15
白雲岳分岐 13:40
白雲岳避難小屋 14:00

〔2日目〕
白雲岳避難小屋 6:50
緑岳 7:30
小泉岳 8:50
赤岳 9:10
銀泉台 11:30

(たかたか)

スポンサーサイト



十勝幌尻岳

平成24年9月22日(土) 快晴  十勝幌尻岳
 
ペテガリ、ニペソツ、知床縦走と、ここ1か月ほど私にとっては大きな山行が続いていた。夏山も終盤を迎えつつある今、一人静かにこれまでの山行を振り返り、いろいろな気持ちを整理したいと思い、久々に単独山行を決行することにした。

22日(土)AM2:30起床、3:00に自宅を出る。頭上には満天の星が瞬き、運転しながら何度も空を見上げてしまう。期待に胸が膨らみ、アクセルを踏む足にも力が入る。
芽室ICを降りると、日高の山々が朝日に照らしだされている。その美しさに何度も車を止めてしまった。
IMG_0954_1.jpg

IMG_0957_1.jpg
(朝日に染まる日高山脈)

今回の山行の核心部は「登山口まで無事にたどり着けるか」だった。事前にルートをよく確認したせいか、戸蔦別川沿いの林道に入るまでは完璧だった。しかし、はやる気持ちが、本来左折すべきオピリネップ川沿いの林道を見落とし、戸蔦別ヒュッテ方面へ直進させてしまう。「何かおかしい?」とGPSで確認したところ、間違いに気づく。ここで30分ロスしてしまった。

気を取り直し、7:00登山口発。ルートはよく整備されており、ピンクテープもふんだんに貼られ、とても歩きやすい。渡渉と言っても一歩、二歩またぐ程度で全く問題なし。途中一緒になった地元登山者の方によると、地元の八千代中学で3年に一度全校生徒で登山し、その時に笹刈りしてくれているそう。去年刈ったので今年は少し笹が伸びている、とのことだったが、十分に歩きやすかった。
IMG_0960_1.jpg
(十勝幌尻岳登山口)

尾根歩きは展望が望めず、淡々と高度をかせぐ。いろいろな考え事をしながら登っていたら、何度も木に頭をぶつけてしまった。

2時間半ほど歩いた頃、ピーク直下の尾根(肩)に出る。すると、突然に日高の山々が目に飛び込んでくる。「すごい」と思わず叫んでしまう。山々を右手に見ながら直登を続けると、ほどなくピークに到着した。
IMG_0964_1.jpg
(肩から望む日高の山々)

山頂からは360°の大展望が広がる。目の前に迫るカムエク、札内岳、エサオマントッタベツ岳・・・、カールもはっきりと見える。南に目を転ずれば、遥か遠くまで山々が幾重にも連なり、水墨画のような世界が広がる。来てよかった、心からそう思った。
IMG_0989_1.jpg

IMG_0990_1.jpg
(山頂からの眺め)

素晴らしい眺望に立ち去りがたかったが、体温が下がってきたので、10:40下山開始した。

13:10登山口着。計画より2時間も早く下山できたので、プチ十勝観光をすることにした。まず、八千代牧場でジェラートをいただく。さらに、芽室市街のJAめむろの直売所(ファーマーズマーケットと言うらしい)でソフトクリームを食べる。最後に川北温泉(一応、モール温泉)でさっぱりしてから帰札した。

今年の夏はいい夏だったな~、としみじみ感じた一日だった。

IMG_1002_1.jpg
(八千代牧場のジェラート)
IMG_1005_1.jpg
(ひまわりと日高の山並み)

【コースタイム(休憩含む)】
9/22(土)
3:00 札幌発
6:50 登山口着
7:00 登山口発
10:05 十勝幌尻岳P
10:40 下山開始
13:10 登山口着

(みかみゆ)

知床縦走

平成24年9月15日(土)~16日(日) 15日:晴れ 16日:曇り時々晴れ
木下小屋~羅臼平~(三ツ峰キャンプ指定地泊)~サシルイ岳~オッカバケ岳~南岳~知円別岳~硫黄山~硫黄山登山口

三連休を利用して知床連峰縦走に参加した。メンバーはSリーダー、Mさん、Oさんと私の4人。今年のGWに、浜益御殿で8時間に及ぶ宴会を繰り広げたときと同じメンバーである。

出発前、ガラガラに痩せ細ったヒグマのニュースを見る。不安な気持ちが高まるが、熊スプレー・熊鈴持参、山中では煮炊きをしないことにして、決行することにした。

15日早朝5:00に札幌を出発、スーパーで買い物などしつつ、11:30には木下小屋に到着した。
12:00木下小屋発。事前の天気予報に反して太陽がギラギラ輝いている。滝のように汗が流れ落ち、鉄人ぞろいのメンバーも、珍しく苦しげな表情を浮かべている。弥三吉水で休憩し、ようやく一息ついた(この日12:00の宇登呂の気温27.1℃)。

IMG_0860_1.jpg
(大沢の登り)

15:35羅臼平着。計画では羅臼岳をピストンする予定だったが、時間切れでやむなく中止する。そのまま今日のテンバである三ツ峰キャンプ場に向かう。

IMG_0867_1.jpg
(三ツ峰から見る羅臼岳)

IMG_0873_1.jpg
(三ツ峰キャンプ指定地へ向かう)

16:20三ツ峰キャンプ指定地着。先客は単独の外国人のみ。英語圏の方らしいが国籍は不明。夕闇がせまる中、熊に怯えつつも、三ツ峰、サシルイ岳を眺めながら早速宴会が始まる。知床の山々の美しさ、灼熱の登山道を登り切った満足感で、実にビールが美味しかった。

宴会終盤、Mさんが「テントの外に出てみよう」と提案する。生憎の曇り空で満天の星空は望めなかったが、黒い稜線がくっきりと浮かび上がっている。宴会で話した内容は忘れるかもしれないが、この景色はきっと忘れないと思う。

翌朝、4:45頃起床。朝食は行動中にとることにして、5:30には行動開始した。曇り空だが、時々青空ものぞく。
サシルイ岳、オッカバケ岳・・・と山を越えるたびにアップダウンを繰り返し、予想していたよりも疲労する。それでも時折広がる展望が疲れを癒してくれた。

IMG_0908_1.jpg
(南岳から硫黄山方面を望む)

IMG_0910_1.jpg
(南岳から二ツ池方面と雪渓)

IMG_0917_1.jpg
(知円別岳方面)

硫黄山に近づくと火山灰の稜線となり、ルートを探すのが難しかった。硫黄山直下は岩の急登で、岩ももろく、落石に気をつけながら登った。
IMG_0923_1.jpg
(硫黄山P。思い思いに寛ぐメンバー)

帰りの涸沢は、長い上に非常に滑りやすく、とても疲れた。雨で濡れていたらもっと滑って危険だろう。

14:08硫黄山登山口着。シャトルバスまでの時間があるので、カムイワッカ湯の滝で観光客に交じって遊ぶ。

シャトルバスに乗り、岩尾別で2名が下車、車回収に向かう。残り2名が自然センターまで乗車し運賃を清算する(4名分2600円)。車回収には4㌔を歩く必要があり1時間はかかるとみていたが、Mさんの巧みな交渉術でヒッチハイクに成功、予想外のスピードで車回収することができた。

結局、熊との遭遇はなかった(カムイワッカの監視員の方によると、ここ10日間ほどは登山道には出没してないそう)。
この後、斜里に移動し一泊、翌日は各地を観光して帰札した。
天気にも恵まれ、思い出に残る山行となった。

【コースタイム(休憩含む)】
9/15(土)
12:00 木下小屋発
13:30 弥三吉水
14:40 銀冷水
15:35 羅臼平
16:20 三ツ峰キャンプ指定地
22:00 GN

9/16(日)
4:45 GM
5:30 三ツ峰キャンプ指定地発
6:00 サシルイ岳
7:10 オッカバケ岳
7:30 二ツ池
8:30 南岳
9:30 知円別岳
10:50 硫黄山
14:08 硫黄山登山口

(みかみゆ)
リンク
カテゴリ
ブログ内検索
最近の記事
最新コメント
月別アーカイブ
アクセス