fc2ブログ

遥かなるペテガリ岳へ

平成24年8月24日(金)~26日(日) ペテガリ岳

遅い夏休みをとってT所リーダ、M松さん、M上由さんとペテガリ岳に行ってきた。この山に登るためにはペテカリ山荘への山越え移動を含めると3日がかりのハードな山行となります。


(出発前の様子、この時はみんな元気)

一日目 曇り時々雨

初日は、神威山荘手前の林道脇にクルマを駐車し、沢を遡行して一山越える。ガイドブックでは沢靴を勧めているが、川幅も狭いため登山靴で問題ない。標高を上げて行くに従って水の流れもなくなり、最後は笹に掴まりながら滑りやすい土の急斜面を登りきると標高660のコルにでて、ここで一休み。コルを越えた反対側の下りは、ちょろちょろ流れる沢を終始笹を掻き分けての前進となるが、ポイントポイントにピンクのテープがつけられ迷うようなことはない。沢を抜けた後の約5キロの林道を歩いて、午後3時過ぎにやっとペテカリ山荘に到着した。2階の片隅に場所を確保し荷物整理をしていると、雨の中ペテガリ岳から下山してきた登山者で、当日の山荘滞在者は20名ほどになった。食当M上さんの作った豚汁とアルコールで翌日に控える長時間山行への前祝をして7時過ぎには床に入った。


(トイレと炊事場には電気が点き、夜でも安心して利用できます)

二日目 曇り時々雨

翌朝、下山する10名ほどのツアーパーティ(ノマド、登山者はほとんど道外)を見送って、5時に山荘前の登山口を出発した。空は厚い雲で覆われていたが、 8月末の割には蒸し暑い陽気で標高差600メートルの1050Pにたどり着いた時にはバテバテ、口を利くのも大儀な状態となっていた。さらに何箇所かのピークを越えた中間点1293Pでの私の疲れた様子を見かねたM上さんが、エナジージェルという飲み物?を勧めてくれた。バリウムのようなドロドロしたもので決して美味しくはないのだが、確かに効果はあった。

s-IMGP2402.jpg
(山荘の脇にあるペテガリ岳登山口を出発)


(1050Pからわずかに眺めることができた1839峰)

1301Pを100メートルほど下ってからの標高差500メートルの最後の急斜面、2回ほどニセピークに裏切られながら登りきった先に遥かなるペテガリ岳があった。残念ながら雲が覆っていて1839峰やヤオロマップ岳などの山座同定はできなかったが、ペテガリ岳に登ったという満足感でいっぱいだった。暗くならないうちに戻るため、30分にも満たない滞在ですぐに下山を開始した。


(何度も騙されての最後の登り)

s-IMGP2395.jpg
(やっとこの看板に出会うことができました、だいぶ色あせています)

帰り何箇所かの登り返しを繰り返しながら、長い長い行程を辛抱強く歩きペテカリ山荘に到着したのは薄暗くなりかけた17時過ぎ、足も限界に近いところまできていた。当日の夜は、ペテガリ岳登頂を祝って9時頃まで宴会をしたが、...
空腹状態でかなりの酒を飲んだことが原因だったのだろう、シュラフに入ってから胃がムカムカしてきたので、途中で起きて強制的に胃の未消化物を嘔吐した。胃もなんとか落ち着いたのでシュラフに入って寝ようとしていた矢先、今度は突然山荘がガタガタ揺れ出した。山荘が倒壊するのでは思うほどの激しい揺れ(後で聞くと震度5)は10秒以上続いたが、M松さんの”大丈夫、大丈夫”という声でパニックにならずに済んだ。まあ、いろいろあった夜でした。


(最終日の雨上がりの朝、ペテカリ山荘に別れを告げるTリーダ)

三日目 曇りのち雨

次の日の朝、地震で林道が崩壊している可能性を心配して、釣り目的の4人組が急いで荷物を片付けて出発していった。我々も6時半に山荘を後にした。林道を過ぎた先の沢ではピンクのテープに頼り過ぎ、二股に分かれるところで間違った方向に進んでしまった。間違った先には人が歩いた新しい足跡が残されていて、それに引きずられてしまったのだが、コンパスを切って進んでいれば誤ることはなかったミスである。途中から雨が降ってきたが、もう最後なので濡れながら歩いて10時過ぎにやっとクルマ止めに戻った。


(長い林道を歩いている途中、鹿の親子が見送ってくれました)

帰りの林道には地震の影響と思われる岩石が方々に転がっていたが、なんとかその脇を通過することができ、途中の三石温泉で3日分の汗の垢を流して帰宅した。とにかく長い長い、あっという間の3日間でした。(たかたか記)

[コースタイム(休憩含む)]
◆1日目(8/24)
11:40 車止め発
12:20 小滝
13:10 Co680
15:15 ペテカリ山荘着
◆2日目(8/25)
5:00 ペテカリ山荘発
6:45 Co1050
7:50 Co1259
11:50 ペテガリ岳P
17:30 ペテカリ山荘着
◆3日目(8/26)
6:30 ペテカリ山荘発
10:30 車止め着
スポンサーサイト



札幌50山、大二股山

平成24年8月19日(日) 晴れ 大二股山

札幌50山にカウントされている大二股山に、結果的に楽して登ってきた。
U野さんに教えてもらったのだが、札幌50山は、札幌の文化を遺産として残すための事業として刊行された<さっぽろ文庫>の48巻目「札幌の山々」がその元となっているとのこと。本の中で大二股山のことを、”豊平川本流とその大きな支流漁入沢とにはさまれた、ピークというにはあまりにささやかな隆起”と紹介している。そのとおりで、近くに行ってもついぞピークを視認することができない山だった。


(大二股山東側の地図にない林道に少し入って山頂を目指す)

4~5時間の林道歩きを覚悟して、朝6時にU野さんとふたりで中山峠方面に向けて出発した。定山渓トンネルのちょっと先にある林道入口に到着し、ゲートを確認すると驚いたことに鍵が掛けられていなかった...。後ろめたい気持ちと林道に閉じ込められるリスクはあったが、片道4~5時間の大幅短縮の魅力には勝てず、クルマで入ることとした。何ヵ所かの分岐箇所を地図で確認しながら30分強で大二股山のすぐ近くまで到達した。


(藪を突き進むUさん)

大二股山には登山道がないので最後のアプローチは藪こぎである。標高差が少なく最短箇所となるところを探り、朝露対策の上下雨具姿で藪の中に突入し、30分ほどで山頂付近に到着した。視認できないピークをGPSで確認しながら、ふと頭上を見上げると木の上に比較的新しい立派な山名標識が括りつけられていた。

s-IMGP2362.jpg
(すごく立派な山名標識です)

返りは最短距離をと進んだが、知らず知らずに方向がずれ、クルマの駐車地点に戻るのに登り以上の時間がかかってしまった。それでも、総行動時間は1時間強。山に登った達成感は、かけた労力の量に比例する、藻岩山に登ったよりも達成感の薄い山行だった。あと、藪漕ぎするときにはスパッツ必携を実感した。
思いがけず時間が余ったので、定山渓温泉の湯の花で朝風呂を楽しんで帰宅した。

〔コースタイム〕
林道入口 6:45
大二股山車止め 7:15
登り開始 7:30
大二股山 8:00
車止め 8:40

(たかたか)

白水川の遡行

平成24年8月18日(土) 曇りのち晴れ 白水川遡行

3回目となる沢登りは白水川に行ってきた。とはいっても、無意根山まででなく、林道合流地点まで。

体調不良でM上さんが不参加となって、N沢さんと2人の山行となった。道路情報館で待合わせし、宝来小屋付近にクルマをデポするため無意根山薄別コースの林道に向かった。最近、薄別コースの林道は登山者に開放され、森林管理事務所に問合せるとダイヤルキーの番号を教えてくれる。しかし、残念ながら宝来小屋のかなり手前に別のゲートがあり、クルマで入れるのはそこまでであった。しかし、クルマの最終進入地点には大きな駐車スペースが確保され、ちょうど無意根山に向けて単独登山者が出発していった。



我々はクルマをデポして再び国道に戻り、白水橋付近から入渓した。砂防ダムまでは滝もなく退屈な河原歩きが続いたが、途中”へつり”の練習をしながら腰まで水に浸かって遡行した。2箇所の砂防ダムを超えると河原の石に先行者と思しき足跡が現れ、しばらくして男性4人のパーティに追いつきあいさつを交わした。4人ともヘルメットをしていなかったが、白水川には何度も訪れているようであった。


(ナメ床がつづく)

途中、何箇所かの二股があり、その都度地図で方向を確認しながら進んでいると、白水川の核心部であるゴルジュに到着した。泳いで滝横の岩壁を登るか、左岸に垂れ下がるロープをよじ登るか二者択一、前日ザックの底に穴を空けて備えをしていたが、なるべく濡れたくなかったので、ロープを選択しゴボウ登りでゴルジュを越えた。


(ゴルジュです、さてどうしようか)

ゴルジュの先には大滝がある。インターネットなどで見ると怖そうに見えたところであったが、ナメ滝状の岩盤はグリップが効いてそんなに苦労することもなく通過することができた。そして大きな土管をくぐり抜け林道と合流する最終地点に無事に到着した。白水川は、ナメ床が何箇所もありきれいな水が流れていて、とても気持ちよく遡行することができた。また、ゴルジュを除いてはさほど難しい箇所もなく、終始リラックスして気持ちよく遡行することができた。

最後は、ほとんど廃道化している林道を歩いてクルマのデポ地点まで戻った。途中、宝来小屋の付近で無意根山から下山してきた朝に出合った登山者と再会した。昨日の雨で登山道が荒れていて何度もしりもちをついたそうだ。


(周りの土が流されて、土管だけが残る、過去にこんなところまで土管を運んだんだ)

〔コースタイム〕
白水橋 7:00
砂防ダム 9:00
ゴルジュ 10:40
林道合流 11:25
宝来小屋 13:05
デポ地点 13:30

ホームセンターで面白い道具を買いました、高巻き用のバイル代わりです。ピットマトックよりもそれっぽいデザインになっています。


(たかたか)

アバレ川

2012年8月12日 
L:藤子 M:N川 J子(記)
 7:18美瑛富士駐車場発 7:35入渓 11:00勝瑛ノ滝 11:45ポンピ沢夏道(12:12 発)13:40望岳台駐車場

予定していた沢が雨模様の天気予報で、やむなく日帰りに変更。気持ちがくじけたので、こんな時はそうさ~癒し系の沢で心を癒そうと、美瑛川支流のアバレ川へ行ってきました。

望岳台の駐車場に車をデポして、美瑛富士登山口の涸沢林道へ。林道のダイヤル式鍵を開けて、駐車場へ行くと結構な台数の車が既に止まってました(オプタテでも行くのかな?)。

そこから閉まったゲートを超えて林道へ。歩くこと17分。堰堤が幾つか見えてきたら林道は終点となり、ごく自然と入渓する形に・・。

すぐにF1
アバレ川  ここは右から登ります。手足あります。川原歩きを少し続けると、小滝が出現するということの繰り返しで沢は進んでいきます。

s-DSC01867.jpg釜持ちの小滝です。右をへつります。下流部は少し白濁していましたが、温泉成分でも流れ込んでいるのでしょうか?魚影もありませんが、美しい沢です。特に困難なところはありませんので、わざと難しそうな所を選んで遊びながら登ります。楽しい
s-DSC01881.jpg上流に行くに従って、岩が磨かれつるつるになってきました。今日は水量が少ないようですが、ここの沢の水は勢いがあります。つるつるしているのに、不思議に岩は滑りませんので、フリクションが使えます。滑るように流れる沢に苔と緑の枝が趣を添えます。とても美しい景色がこの先とぎれることなく続き、日本の美そのものです。この沢の秋はさぞかし見事だろうと想像するだにため息・・・(又見にきたい)
s-DSC01925.jpgフリクションと手フリクションも使ってハッ!!これが行けるんダワサ~
s-DSC01939.jpgそして出てきた勝瑛ノ滝。たいした大きい!!迫力ある!!落ち口から光が綺麗!!
近づくと滝の爆風がものすごくて、ぼやっとしてると飛ばされそうです。脇からしたたるわき水は甘露。
左のガレを登って巻きます。途中からちょっとハイマツと笹を漕いで降ります。
s-DSC01950.jpg
この上もつるつるのスライダーが続いて足つっぱりに、小さな割れ目を頼りに指をかけて足ハッとあげてみたり、あげたら滑ったりでこれまた面白い。このあたりから水は一変して青々とすがすがしい色に変わります。

気が付くといきなり、沢山の人がいる?先行者???そんなのいたの?と思ったら夏道出合でした。
真新しい、トレランシューズを藤子にみせびらかして履き替え夏道を下山。下りだけかと思ったら、なんじゃい登りなの?3人ともここが大きな誤算。

s-DSC01964.jpg夏道下山中、昨年?崩落した箇所に遭遇。圧倒的な規模に自然の力は信じられないくらい大きいのだと見せつけられました。とっても降りられない!!クライムダウン無理無理、懸垂支点とれない。でもだいじょうぶ赤岩の梯子のような、スチールの梯子がかかっていました。谷底からのもう一方はロープを頼りに登ります。
s-DSC01961.jpg雲ノ平はエゾオヤマノリンドウ、コガネギク、イワギギョウが満開でした。

癒し系って言ったって、たいしたことないんじゃない?なんて思っていたら、あらゴメンナサイ!!ほんとに綺麗な沢でした。適度に出てくる滝を楽しみながら遊びながら行くのには申し分ありません。今度は秋の紅葉の時期に是非!!最近引きこもりがちなブー子達いかがでしょう?

群別岳 本流~増田沢

2012年8月4日(土) 曇り
メンバー LS水   J子、F川、N川、M上、M村

コースタイム 
4:00石狩市役所→5:45車止め→6:10出発(作業道~本流)→7:00本流入渓→7:25増田沢との二股→11:45~12:00ピーク→13:30増田沢源頭→15:20増田沢出合い→16:30車止め→浜益温泉→18:10石狩市役所
(登り5時間半  下り4時間半)

当初遊楽部の沢を計画していたが5日は雨との天気予報で日帰りできる群別岳の沢に変更となった。日帰りと言ってもネット情報で10時間はかかると思われ、覚悟して臨む。今回は沢経験4回目となるM上さんと一緒である。
群別林道は荒れており、RV車でないと辛いものがある。林道終点から造林道跡を30分位歩き、609m付近の枝沢から本流に向かう。
本流入渓から25分で増田沢出合いを確認。そこから20分程度でF1(魚止の滝)。

DCIM0222.jpgF1フィックスロープはあるがベテランなら使わなくても登れる。

DCIM0223.jpgF1上部のゴルジュをへつって遊ぶ2人。ここは反対側をへつる。


F2(15M)の写真はないがN川さんは左を途中まで登り、半分から上はお助けロープで上部まで行く。他4人は右側の巻き道を使う。



F3群別大滝
ベテラン4人が右側から登り始めるが、見ていると大変そうなので私とM上さんは右から高巻く。藪をこいで滝上部に到着してまもなくN川さんが左から、他の3人は右側藪から出てきた。
DCIM0226.jpg大滝(30M) 

DCIM0227.jpg大滝を登るリーダー


F4(10M)ここは左岸を登る。

1200m付近で源頭となり、草原と藪漕ぎでピーク到着。憧れの群別岳ピークは狭かった。これから目指す南峰はガスで見えない。地図とコンパスとGPSで場所を確認して尾根を歩きだす。南峰方向1250mから沢に向かって下降したが岩場にぶつかり懸垂下降をする。
下降し始めて1時間半、やっと増田沢源頭。藪漕ぎから解放されてホッとして楽しみながら沢を歩く。
790m増田沢唯一の大滝「牧の滝(20M)」は階段状になっており、クライムダウンで右岸から水を浴びてトラバースし左岸に降りる。

DCIM0232.jpg
増田沢大滝  牧の滝のクライムダウン

牧の滝を終え、あとは淡々と沢を下る。
いや~・・・長かった~
リンク
カテゴリ
ブログ内検索
最近の記事
最新コメント
月別アーカイブ
アクセス