残雪の伏美岳
平成24年5月26日(土) 雨模様 伏美岳
S水さん、M村さんと一緒に帯広南西部に位置する伏美岳に行ってきた。リーダーは言いだしっぺの私。前日移動で剣小屋に到着した時には、小雨が降りしきり土曜日の天気予報は雨の確率50%。それでも、我々3名のほかに札幌から来たという大学生たちで剣小屋は賑やかであった。
少々酒を飲み過ぎて朝寝坊、寝込んでいる大学生を起さないよう静かに小屋を後にし、伏美岳登山口へ急ぐ。美生ダムからの先の林道では、途中に巨大な岩石が道を塞いでいたが、道路を少しはみ出してその脇を通過し、予定より1時間遅れで伏美岳避難小屋に到着した。相変わらず小雨が降っていたが、ここまで来て中止はないので、雨具を着て8時過ぎに出発した。

多少間引かれてはいたが何合目かという標識もあり、よく整備された尾根沿いの登山道は、明るい雰囲気で気持ちがよい。標高1500m付近からは登山道から少し外れて雪の上を歩く。疲れが溜まってきたせいか、ズルッと何度も足を滑らせた。ここは軽アイゼンがあった方がよかった。
頂上に近づくにつれてガスが濃くなり、先が見えない中まだかまだかという思いで頑張り、11時過ぎに山頂に到着したが、残念ながら山頂からは何も見ることができなかった。今回の山行計画では妙敷山まで行く予定としていたが、天気が今ひとつであったこと、妙敷山方面への下りがハイ松で覆われていたこと、何より少々気持ちが萎えていたことから、ここまでとした。

(妙敷山への稜線、北側に雪が残っている)
帰りは雪の上を滑るように降りた。下山の途中一時的に晴れ間が広がり、妙敷山方面の美しい稜線を少しだけ眺めることができた。雪がない山頂から妙敷山を目指すことは難しい、もし行くのであれば途中からトラバース気味に雪を伝ってコルを目指すのであろうが、どこまで雪が繋がっているかが不明である。妙敷山に行くのであれば、雪が残っているもう少し早い時期がよいだろう。

(リュウキンカ、食べてもおいしいらしい)
雨にたたられた山行で山座同定は叶わなかったが、以前から行ってみたいと思っていた北日高の代表的な山のひとつに登ることができ、自分にとっては今年度の山登りの幕開け的な山行であった。
今回出会った花は、ヤマエンゴサク、エンレイソウ、エゾオオサクラソウ、リュウキンカなど、わずかではあったが途中でアイヌネギとウドを収穫できた。
〔コースタイム〕
剣小屋 7:20
登山口(避難小屋) 8:05
1224P 9:30
伏美岳 11:10
伏美岳 11:17
1224P 12:20 (山菜取り)
登山口(避難小屋) 13:20
by たかたか
S水さん、M村さんと一緒に帯広南西部に位置する伏美岳に行ってきた。リーダーは言いだしっぺの私。前日移動で剣小屋に到着した時には、小雨が降りしきり土曜日の天気予報は雨の確率50%。それでも、我々3名のほかに札幌から来たという大学生たちで剣小屋は賑やかであった。
少々酒を飲み過ぎて朝寝坊、寝込んでいる大学生を起さないよう静かに小屋を後にし、伏美岳登山口へ急ぐ。美生ダムからの先の林道では、途中に巨大な岩石が道を塞いでいたが、道路を少しはみ出してその脇を通過し、予定より1時間遅れで伏美岳避難小屋に到着した。相変わらず小雨が降っていたが、ここまで来て中止はないので、雨具を着て8時過ぎに出発した。

多少間引かれてはいたが何合目かという標識もあり、よく整備された尾根沿いの登山道は、明るい雰囲気で気持ちがよい。標高1500m付近からは登山道から少し外れて雪の上を歩く。疲れが溜まってきたせいか、ズルッと何度も足を滑らせた。ここは軽アイゼンがあった方がよかった。
頂上に近づくにつれてガスが濃くなり、先が見えない中まだかまだかという思いで頑張り、11時過ぎに山頂に到着したが、残念ながら山頂からは何も見ることができなかった。今回の山行計画では妙敷山まで行く予定としていたが、天気が今ひとつであったこと、妙敷山方面への下りがハイ松で覆われていたこと、何より少々気持ちが萎えていたことから、ここまでとした。

(妙敷山への稜線、北側に雪が残っている)
帰りは雪の上を滑るように降りた。下山の途中一時的に晴れ間が広がり、妙敷山方面の美しい稜線を少しだけ眺めることができた。雪がない山頂から妙敷山を目指すことは難しい、もし行くのであれば途中からトラバース気味に雪を伝ってコルを目指すのであろうが、どこまで雪が繋がっているかが不明である。妙敷山に行くのであれば、雪が残っているもう少し早い時期がよいだろう。

(リュウキンカ、食べてもおいしいらしい)
雨にたたられた山行で山座同定は叶わなかったが、以前から行ってみたいと思っていた北日高の代表的な山のひとつに登ることができ、自分にとっては今年度の山登りの幕開け的な山行であった。
今回出会った花は、ヤマエンゴサク、エンレイソウ、エゾオオサクラソウ、リュウキンカなど、わずかではあったが途中でアイヌネギとウドを収穫できた。
〔コースタイム〕
剣小屋 7:20
登山口(避難小屋) 8:05
1224P 9:30
伏美岳 11:10
伏美岳 11:17
1224P 12:20 (山菜取り)
登山口(避難小屋) 13:20
by たかたか
スポンサーサイト
岩入門 赤岩
5月20日(日)晴れ 小樽赤岩奥リス他にて岩入門

入門者Tさん。初めてとは思えないほどの落ち着きで登り、懸垂下降をこなす。

入門者Hさん。「こわい、もう出来ない」と言いつつ一度は途中であきらめたがその後再チャレンジ。懸垂下降も登りももう大丈夫です。

登り切った所から下を見る。やはり高い。コーチ群の日向ぼっこ風景。

海の青さに見とれてしまいました。
〔入門者Tの感想〕
はじめての経験で、恐怖感がなかったというと嘘になりますが、ザイルでしっかりと確保されているという安心感がありました。また、ザイルの結び方やカラビナの使い方などから、最悪事態へのリスクを減らすための仕組みが確立されていることを実感できました。次に予定している沢入門も自分にとって未知の領域なので、今から楽しみです。関係者のみなさん、ありがとうございました。

入門者Tさん。初めてとは思えないほどの落ち着きで登り、懸垂下降をこなす。

入門者Hさん。「こわい、もう出来ない」と言いつつ一度は途中であきらめたがその後再チャレンジ。懸垂下降も登りももう大丈夫です。

登り切った所から下を見る。やはり高い。コーチ群の日向ぼっこ風景。

海の青さに見とれてしまいました。
〔入門者Tの感想〕
はじめての経験で、恐怖感がなかったというと嘘になりますが、ザイルでしっかりと確保されているという安心感がありました。また、ザイルの結び方やカラビナの使い方などから、最悪事態へのリスクを減らすための仕組みが確立されていることを実感できました。次に予定している沢入門も自分にとって未知の領域なので、今から楽しみです。関係者のみなさん、ありがとうございました。
ピセナイ山
5月12日(土)、先週の雪山の暑寒別岳から一転、雪のないピセナイ山に行ってきた。メンバは、O田代さん(リーダ)、U野さん、T所さん、M上(由)さん、それと前日参加表明の私の5名。ピセナイ山・アポイ岳山行計画の初日のみの日帰り参加です。総距離14キロのうちの大半(10キロ)が林道歩きで少々疲れましたが、初めての登る山であったこと、春一番のお花観察と行者ニンニクの収穫もあり、大満足の山行でした。
静内ダムに到着したのが8時半、もっと先まで行けるかとの期待も空しく、キャンプ場ちょっと先のゲートからの出発。お花博士のOさんの説明を聞きながら林道を歩き、なんとか覚えた花の名前は、エゾオオサクラソウ、ニリンソウ、ヒトリシズカ、カタクリ、フッキソウ、ミヤマキンバエ、他にもあったけれど覚え切れませんでした。とてもめずらしいという白色のエゾオオサクラソウもありました。

(ソラチコザクラ)
林道は2キロほど先までブルトーザーで整地されていたが、それ以降は石ころが転がってクルマでの通過は難しい状態でした。林道が途切れる登山口から山頂までは約2キロ、急な箇所もあったけれど何合目という親切な道程表示があり、整備されている登山道でとても歩きやすい山です。

(もうすぐ山頂)
山頂の手前で単独の人、山頂では5人パーティに出会って挨拶を交換。山頂の5人パーティは室蘭の某山岳会の人たちで会員数は10名程度とか、我々の会の会員数が約60名と聞いてびっくりしていました。少し霞んでいたが、山頂からイドンナップ岳やカムエク、1839峰などの鋭鋒が確認でき、これからの日高山行に思いをはせました。帰りには1合目付近に群生していた行者ニンニクを袋いっぱいに収穫。
途中、往路では気づかなかった骨になっていたシカの死骸を発見、足と胴体に分かれて道路脇に置かれていて、クマが運んできたのかもしれないと何度も後ろを振り返りながら、駐車箇所にたどりついたときには15時を回っていました。翌日アポイ岳に登る4名と別れ、桜並木を見物して帰宅の途に。残念ながら桜はあまり咲いていませんでした。 (たかたか)
〔コースタイム〕
最終駐車地点 8:50
登山口 10:30
ピセナイ山 12:10
(休憩)
ピセナイ山 12:50
登山口 14:00
駐車地点 15:20
静内ダムに到着したのが8時半、もっと先まで行けるかとの期待も空しく、キャンプ場ちょっと先のゲートからの出発。お花博士のOさんの説明を聞きながら林道を歩き、なんとか覚えた花の名前は、エゾオオサクラソウ、ニリンソウ、ヒトリシズカ、カタクリ、フッキソウ、ミヤマキンバエ、他にもあったけれど覚え切れませんでした。とてもめずらしいという白色のエゾオオサクラソウもありました。

(ソラチコザクラ)
林道は2キロほど先までブルトーザーで整地されていたが、それ以降は石ころが転がってクルマでの通過は難しい状態でした。林道が途切れる登山口から山頂までは約2キロ、急な箇所もあったけれど何合目という親切な道程表示があり、整備されている登山道でとても歩きやすい山です。

(もうすぐ山頂)
山頂の手前で単独の人、山頂では5人パーティに出会って挨拶を交換。山頂の5人パーティは室蘭の某山岳会の人たちで会員数は10名程度とか、我々の会の会員数が約60名と聞いてびっくりしていました。少し霞んでいたが、山頂からイドンナップ岳やカムエク、1839峰などの鋭鋒が確認でき、これからの日高山行に思いをはせました。帰りには1合目付近に群生していた行者ニンニクを袋いっぱいに収穫。
途中、往路では気づかなかった骨になっていたシカの死骸を発見、足と胴体に分かれて道路脇に置かれていて、クマが運んできたのかもしれないと何度も後ろを振り返りながら、駐車箇所にたどりついたときには15時を回っていました。翌日アポイ岳に登る4名と別れ、桜並木を見物して帰宅の途に。残念ながら桜はあまり咲いていませんでした。 (たかたか)
〔コースタイム〕
最終駐車地点 8:50
登山口 10:30
ピセナイ山 12:10
(休憩)
ピセナイ山 12:50
登山口 14:00
駐車地点 15:20
5月連休の浜益御殿
5月5~6日(土日)天候 雨~晴れ
メンバー LS水 Oさん、Mさん、私の4人(Mさんは初めての泊り山行)
目指すは浜益御殿~浜益岳~群別岳。テンバ予定は浜益岳手前。
コースタイム
5日 8:50 石狩市役所集合
10:00 浜益林道386m付近車止め着
11:00 出発
12:00 533mコル
12:50 615m
13:45 835m
13:50 テンバ
6日 6:50 出発
7:25 浜益御殿ピーク(10分休憩)
7:50 テンバ着、テント回収
8:25 テンバ発
8:55 533コル
9:40 車止め
1日目
朝から雨模様だったが、現地に到着しても雨・・・。さらに道路以外には雪が無くどこで尾根にとりつけるか見当もつかない。
行くか行かないかリーダーも判断に迷っていたようだが、「この程度の雨でも歩くには問題ない。今日はMさんの初テント泊りなんだから行こう!!」ということでスキーをザックに括り付けて歩く準備を始めた。そこに今日の天気予報をみて早々に暑寒別の小屋に泊ることを決めたU野さんグループが応援に駆け付けてくれて、いざ出発。林道を進み、533mコルから尾根に取り付く。なだらかな斜面を雨に打たれながら歩くこと2時間弱、835m付近で風も出てきたため13:50行動停止を決める。
Mさん一人に3人で初テント生活の心得などを教えさせていただいた時間は8時間にも及んだ。(Mさん、「はい。」って言うもんだから3人は調子に乗って何でも教えてあげる。)

テンバ朝の風景
一晩中、雨と風の音でうるさかったがMさんは「意外と眠れた」との頼もしい発言。
昨日の段階で、今日は浜益岳までと決めたため朝はゆっくり出発。
テンバを出発して30分もせずに、はい松だけの浜益御殿ピークが見えた。まさか・・・と思いながら、スキーをデポしてピークを目指す。

はい松の中の3人(一人は寝転がってます)
はい!今日の行動はここまで~。

向こうに見える浜益岳稜線にも雪が無い。ここ数日20度以上の日もあったから一気に雪解けが進んだ様子。ベテランのOさんも「こんなの初めて。」とのこと。

帰り、晴れ渡った青空の中では何グループもの人たちとすれ違う。
人気のある山だ。来年4月の会山行は浜益岳、皆さん一緒に行きましょう!

帰り道、浜益温泉でゆっくりした後、戸田記念公園の桜を見に行く。まだ満開ではないが、桜の花の前で一枚!
メンバー LS水 Oさん、Mさん、私の4人(Mさんは初めての泊り山行)
目指すは浜益御殿~浜益岳~群別岳。テンバ予定は浜益岳手前。
コースタイム
5日 8:50 石狩市役所集合
10:00 浜益林道386m付近車止め着
11:00 出発
12:00 533mコル
12:50 615m
13:45 835m
13:50 テンバ
6日 6:50 出発
7:25 浜益御殿ピーク(10分休憩)
7:50 テンバ着、テント回収
8:25 テンバ発
8:55 533コル
9:40 車止め
1日目
朝から雨模様だったが、現地に到着しても雨・・・。さらに道路以外には雪が無くどこで尾根にとりつけるか見当もつかない。
行くか行かないかリーダーも判断に迷っていたようだが、「この程度の雨でも歩くには問題ない。今日はMさんの初テント泊りなんだから行こう!!」ということでスキーをザックに括り付けて歩く準備を始めた。そこに今日の天気予報をみて早々に暑寒別の小屋に泊ることを決めたU野さんグループが応援に駆け付けてくれて、いざ出発。林道を進み、533mコルから尾根に取り付く。なだらかな斜面を雨に打たれながら歩くこと2時間弱、835m付近で風も出てきたため13:50行動停止を決める。
Mさん一人に3人で初テント生活の心得などを教えさせていただいた時間は8時間にも及んだ。(Mさん、「はい。」って言うもんだから3人は調子に乗って何でも教えてあげる。)

テンバ朝の風景
一晩中、雨と風の音でうるさかったがMさんは「意外と眠れた」との頼もしい発言。
昨日の段階で、今日は浜益岳までと決めたため朝はゆっくり出発。
テンバを出発して30分もせずに、はい松だけの浜益御殿ピークが見えた。まさか・・・と思いながら、スキーをデポしてピークを目指す。

はい松の中の3人(一人は寝転がってます)
はい!今日の行動はここまで~。

向こうに見える浜益岳稜線にも雪が無い。ここ数日20度以上の日もあったから一気に雪解けが進んだ様子。ベテランのOさんも「こんなの初めて。」とのこと。

帰り、晴れ渡った青空の中では何グループもの人たちとすれ違う。
人気のある山だ。来年4月の会山行は浜益岳、皆さん一緒に行きましょう!

帰り道、浜益温泉でゆっくりした後、戸田記念公園の桜を見に行く。まだ満開ではないが、桜の花の前で一枚!
層雲峡 黒岳:山スキー2012/05/01
5月1日(火)晴れ
札幌のOさんリーダーのもと、Y田さん(会員外)とRyoMaの3人。M上(由)嬢参加予定(休暇を取って!)でしたが、体調不良のため前日にキャンセルとなった。
5:30 Y田さん宅(江別市大麻園町)集合
7:40 黒岳ロープウェイ駐車場 着
8:00 ロープウェイ乗車
8:07 ロープウェイ黒岳駅(五合目) 着
9:00 リフト乗車
9:07 リフト頂上(七合目) 着
9:20 スキーアイゼン装着
11:00 黒岳頂上 到着
頂上強風のため10mほど引き返した地点にて大休憩
12:00 下山開始(スキーにてロープウェイ黒岳駅まで)
12:25 ロープウェイ黒岳駅 着(昼食をとり13:00の下りロープウェイに乗車)
13:10 黒岳ロープウェイ駐車場 着
RyoMa、夏は2度登っているが山スキーでは初めてである。ワクワクドキドキしている。
黒岳ロープウェイはすでに運行中であるが、黒岳駅から上のリフトは9:00からの運行開始とのこと。8:00のロープウェイに乗り7分で黒岳駅に到着。『リフト運行開始を待たずにシールを着けてここから上りませんか・・?』というRyoMaの提案は『シールを着けて歩いたら1時間以上はかかるし、まあゆっくりいきましょう~』との札幌のOさんリーダーの一言で9:00からのリフト待ち。時間がた~ぷりあるので「展望台」に上がってみる。熊本から北海道に遊びに来ているというカップルに写真を撮ってもらう。とうぜんこちらもカップルの写真を撮ってあげる。
写真①-8:16 ロープウェイ黒岳駅展望台にて。後ろに『黒岳』がくっきりと写っている。

9:00~9:07 リフトに乗り七合目に到着。
写真②-9:07 リフト頂上から下を見下ろす。

ここからいよいよシールを着け上る。急斜面が頂上まで続く。う~ん、ほんとうに急斜面だ~。
登り始めてすぐに「スキーアイゼン」を装着する。急斜面のためジグを切りながら登るがざらめ雪のためスキーアイゼン装着がだんぜん有利である。(あとから上ってきた人もすべてスキーアイゼンを装着している。シールのみで上って来る人はいませんでした。)ツボでゆっくりと直登してくる人々と一緒に、こちらは大きくジグを切りながら時々交差しながら急斜面を上っていく。頂上直下5~6mからハイマツが現れ雪道が急に狭くなり、私とY田さんはスキーをデポしツボにて頂上へ(11:00)。札幌のOさんは無理くりスキーを着けたまま細い急斜面を上る。(頂上でOさんに聞くと、「黒岳石室」へ下る斜面に雪があったらスキーで滑って「黒岳石室」まで滑って行ってみようとの考えがあったとのこと。う~ん、さすがリーダー。考えが深い~♪♪ しかし、残念ながら「黒岳石室」へ下る斜面・道にもまったく雪はなく「黒岳石室」まで滑ることができなかった。)
写真③-11:00『黒岳』頂上。頂上にはまったく雪はなく、後ろの『黒岳石室』に向う道にも雪はまったくありませんでした。

頂上は強風が吹いていたため(快晴で360°の素晴らしい眺望でしたが・・)早々にY田さんRyoMaがスキーをデポした地点(ほとんど風はなし!)まで戻り大休止である。乾杯~♪♪
12:00いよいよ滑走開始。30°以上はあろうかと思う急斜面がリフト頂上付近まで続いている。
写真④-11:30 これから滑る急斜面。中央ちょい左寄り下方に白い雪の線が見える。これが、リフト&スキー場です。

ほんとうに急斜面だ、華麗に滑り降りるなんてできない。足をある程度開き大きく曲がりながらの滑降であるが、それでもスピードは相当なものだ。Oさんの話では厳冬期新雪パウダースノーの時は最高の斜面とのこと。来シーズンはぜひ最高のパウダースノーの時滑ってみようと決意する。
あっという間にロープウェイ黒岳駅に滑り降りる。12:25
写真⑤-12:25 ロープウェイ黒岳駅に滑り降りたところ。

ここで昼食を食べ、13:00下りのロープウェイに乗り13:10駐車場に到着。
温泉には入らず帰路につく。年金暮らしの3人は多少でも節約しようと深川で高速を降り一般道へ。でも奈井江で美味しいお蕎麦屋さんに寄りお蕎麦を食べる。RyoMa「てんぷらそば」900円・・・そのまま高速で帰って家で食べたほうが節約できた~(^_-)-☆。でも、ここのお蕎麦はすごく美味しく、こういう時でなければ食べることができないのでOK~♪♪
17:45 RyoMa宅着。ザックを整理し、洗濯機に汚れものを放り込み、お風呂にさっと入り休む間もなく会の事務所に向う。今日は19:00から運営委員会~(^_-)-☆
札幌のOさんリーダーのもと、Y田さん(会員外)とRyoMaの3人。M上(由)嬢参加予定(休暇を取って!)でしたが、体調不良のため前日にキャンセルとなった。
5:30 Y田さん宅(江別市大麻園町)集合
7:40 黒岳ロープウェイ駐車場 着
8:00 ロープウェイ乗車
8:07 ロープウェイ黒岳駅(五合目) 着
9:00 リフト乗車
9:07 リフト頂上(七合目) 着
9:20 スキーアイゼン装着
11:00 黒岳頂上 到着
頂上強風のため10mほど引き返した地点にて大休憩
12:00 下山開始(スキーにてロープウェイ黒岳駅まで)
12:25 ロープウェイ黒岳駅 着(昼食をとり13:00の下りロープウェイに乗車)
13:10 黒岳ロープウェイ駐車場 着
RyoMa、夏は2度登っているが山スキーでは初めてである。ワクワクドキドキしている。
黒岳ロープウェイはすでに運行中であるが、黒岳駅から上のリフトは9:00からの運行開始とのこと。8:00のロープウェイに乗り7分で黒岳駅に到着。『リフト運行開始を待たずにシールを着けてここから上りませんか・・?』というRyoMaの提案は『シールを着けて歩いたら1時間以上はかかるし、まあゆっくりいきましょう~』との札幌のOさんリーダーの一言で9:00からのリフト待ち。時間がた~ぷりあるので「展望台」に上がってみる。熊本から北海道に遊びに来ているというカップルに写真を撮ってもらう。とうぜんこちらもカップルの写真を撮ってあげる。
写真①-8:16 ロープウェイ黒岳駅展望台にて。後ろに『黒岳』がくっきりと写っている。

9:00~9:07 リフトに乗り七合目に到着。
写真②-9:07 リフト頂上から下を見下ろす。

ここからいよいよシールを着け上る。急斜面が頂上まで続く。う~ん、ほんとうに急斜面だ~。
登り始めてすぐに「スキーアイゼン」を装着する。急斜面のためジグを切りながら登るがざらめ雪のためスキーアイゼン装着がだんぜん有利である。(あとから上ってきた人もすべてスキーアイゼンを装着している。シールのみで上って来る人はいませんでした。)ツボでゆっくりと直登してくる人々と一緒に、こちらは大きくジグを切りながら時々交差しながら急斜面を上っていく。頂上直下5~6mからハイマツが現れ雪道が急に狭くなり、私とY田さんはスキーをデポしツボにて頂上へ(11:00)。札幌のOさんは無理くりスキーを着けたまま細い急斜面を上る。(頂上でOさんに聞くと、「黒岳石室」へ下る斜面に雪があったらスキーで滑って「黒岳石室」まで滑って行ってみようとの考えがあったとのこと。う~ん、さすがリーダー。考えが深い~♪♪ しかし、残念ながら「黒岳石室」へ下る斜面・道にもまったく雪はなく「黒岳石室」まで滑ることができなかった。)
写真③-11:00『黒岳』頂上。頂上にはまったく雪はなく、後ろの『黒岳石室』に向う道にも雪はまったくありませんでした。

頂上は強風が吹いていたため(快晴で360°の素晴らしい眺望でしたが・・)早々にY田さんRyoMaがスキーをデポした地点(ほとんど風はなし!)まで戻り大休止である。乾杯~♪♪
12:00いよいよ滑走開始。30°以上はあろうかと思う急斜面がリフト頂上付近まで続いている。
写真④-11:30 これから滑る急斜面。中央ちょい左寄り下方に白い雪の線が見える。これが、リフト&スキー場です。

ほんとうに急斜面だ、華麗に滑り降りるなんてできない。足をある程度開き大きく曲がりながらの滑降であるが、それでもスピードは相当なものだ。Oさんの話では厳冬期新雪パウダースノーの時は最高の斜面とのこと。来シーズンはぜひ最高のパウダースノーの時滑ってみようと決意する。
あっという間にロープウェイ黒岳駅に滑り降りる。12:25
写真⑤-12:25 ロープウェイ黒岳駅に滑り降りたところ。

ここで昼食を食べ、13:00下りのロープウェイに乗り13:10駐車場に到着。
温泉には入らず帰路につく。年金暮らしの3人は多少でも節約しようと深川で高速を降り一般道へ。でも奈井江で美味しいお蕎麦屋さんに寄りお蕎麦を食べる。RyoMa「てんぷらそば」900円・・・そのまま高速で帰って家で食べたほうが節約できた~(^_-)-☆。でも、ここのお蕎麦はすごく美味しく、こういう時でなければ食べることができないのでOK~♪♪
17:45 RyoMa宅着。ザックを整理し、洗濯機に汚れものを放り込み、お風呂にさっと入り休む間もなく会の事務所に向う。今日は19:00から運営委員会~(^_-)-☆