3月21日 奥手稲山
3連休の真ん中の
の日
来月の会山行の下見として、奥手稲山へ
TM子リーダーでMM子・A井・K重・増屋の女性ばかりの賑やかパーティーです。

タラーッとした平坦な林道を小一時間も進みます。
沢を挟んで向こう側には、 「
つげ山」
渡れそうなスノーブリッジを探しながら
「今度は、つげ山もいいね~」
ペチャペチャ、おしゃべりも進む

林道を離れて、尾根に上がります

真っ青な空がまぶしい~

看板もなにもない平坦なPに到着
向こうに見える山並みは、暑寒かな~
帰りは、なだらかな斜面をスイー
登りは長くても、下山はアッという間
そして帰りの林道が、斜度がなくて全然滑らない
今回は、これが一番疲れた~
でも、お天気が良くて気持ちよかった!!
TM子さん、A井さん、来月の下見山行としては成功でしたか?!

来月の会山行の下見として、奥手稲山へ
TM子リーダーでMM子・A井・K重・増屋の女性ばかりの賑やかパーティーです。

タラーッとした平坦な林道を小一時間も進みます。
沢を挟んで向こう側には、 「

渡れそうなスノーブリッジを探しながら
「今度は、つげ山もいいね~」
ペチャペチャ、おしゃべりも進む


林道を離れて、尾根に上がります

真っ青な空がまぶしい~


看板もなにもない平坦なPに到着
向こうに見える山並みは、暑寒かな~
帰りは、なだらかな斜面をスイー

登りは長くても、下山はアッという間
そして帰りの林道が、斜度がなくて全然滑らない

今回は、これが一番疲れた~
でも、お天気が良くて気持ちよかった!!
TM子さん、A井さん、来月の下見山行としては成功でしたか?!
スポンサーサイト
小漁山
2009年2月28日~3月1日
小漁山(1235m)に行ってきました。
A井さんにとっては5度目の挑戦!とのこと
絶対登頂を果たすため入念な準備を行いました。
28日午後ゲートより入り、オコタンペ湖を渡り
湿原の奥、尾根の取り付き付近でテンパリました。
翌日 09:57 山頂に立つことが出来ました。
天気も彼女に「晴天・無風」のエールを送り、大変
良い山行になりました。
1128のポコは雪屁の下をトラバース、 またSさんが
雪の蓋を踏み抜いて割れ目に落ちて一瞬いなくなる
などハラハラもありました。


凍結した湖を渡り、急峻な尾根より上がります、正面に
真っ白い小漁、となりは魚岳 振り返れば凛々しい恵庭岳。
コースも景色も満喫できるコースです
A井さんのこだわりが分かりました。
写真館に小漁山の写真をUPしました
小漁山(1235m)に行ってきました。
A井さんにとっては5度目の挑戦!とのこと
絶対登頂を果たすため入念な準備を行いました。
28日午後ゲートより入り、オコタンペ湖を渡り
湿原の奥、尾根の取り付き付近でテンパリました。
翌日 09:57 山頂に立つことが出来ました。
天気も彼女に「晴天・無風」のエールを送り、大変
良い山行になりました。
1128のポコは雪屁の下をトラバース、 またSさんが
雪の蓋を踏み抜いて割れ目に落ちて一瞬いなくなる
などハラハラもありました。


凍結した湖を渡り、急峻な尾根より上がります、正面に
真っ白い小漁、となりは魚岳 振り返れば凛々しい恵庭岳。
コースも景色も満喫できるコースです
A井さんのこだわりが分かりました。
写真館に小漁山の写真をUPしました