fc2ブログ

6月29日沢入門 漁川本流

今年もやってきました、沢入門

天気良くて何よりでした。
大滝では確保つけて直登しました。

空身で登ろうとするから、「ザックつけてのぼってこい!!」
(勿論表現はちがいますが)と激?をとばし、皆さん無事に登り終えました。

ちょっとした滝の高巻きです。滑らないんだけど、滑りそうで怖いんだよね~
それも、慣れ ですな
IMG_1010_2.jpg


懸垂下降は、こうやってセットしてね
20080629 魚岳-51


IMG_1019_2.jpg
大滝の懸垂下降
やっぱりちょっとぎこちなかったですな。

怪しげな3人組は、大滝の所で訓練中に下ってきた連中です。
実は入渓地点でも見かけたのです。
IMG_1017_2.jpg
女性はともかくとして、男性一人はちょっとおなか出てますか?もう一人は対照的に病院行かなくて大丈夫か?と言いたくなるほどスリムです。
うちの会員に似ています。

沢登りの季節は、短いです。積極的に「沢」に行ってください。




スポンサーサイト



6月28・29日連日の赤岩ロッククライミング

28日土曜日
参加者 増屋恵 増屋徹 Tka M野 +会員外2名

SANY0012.jpg
晴天 アチチの赤岩であります。

気合十分のTka  テーブルリッジへ徹 M野と共にまっしぐら
「今日こそは4ピッチ目のリードだ~」


SANY0015.jpg
遂に最終4ピッチ目の核心部を越えるところです。
そして無事成功☆

その後、M野も「東のチムニー岩カンテルート」を初リード

二人とも目的達成の良い日になりました。

29日日曜日
増屋恵 増屋徹 Hanaちゃん +会員外1名

ちゃんが登ったルート 
奥リスノーマル 4級- 2本 =なんなくクリア 
奥リスカンテルート 4級- 1本=サクッとクリア
奥リス左フランケ 5級 2本 =中間核心部で行き詰まるも上まで完登
 若さが爆発!なのか岩登り2回目にしてのこの成果にビックリ

奥チムニー岩奥フェース 5級 1本 =難しい!どうするの?!といいつつ登りきる!
 ナ・ナ・ナント!! 

火のみやぐら 5・9 1本 =一気にグレードアップも根を上げず完登
SANY0021.jpg
 こうなりゃあ~

おはよう 5・9 1本=有名な44フェースにあるフリールート 
ちゃんどうする?
「せっかく来たから登ります!」
「難しい!!どうやりますか?」を連発しながらも、ちゃんと登り切りました。
回りにきたおじさんたちもほとんど初クライミングと聞いて「すごいね~~~」と驚き!! 

楽しい一日になりました。

合言葉は
「インスボンで一緒に登りましょう!」




6月22日 清掃登山「目国内岳」

清掃登山で目国内岳に行きました。
先に縦走組が行きました。T労山も行きました。

ゴミがない せっかく意気込んできたのにゴミが無いね。3年前と同じか~あ

でかい袋を持って来たのにガックリ!
みんなゴミ探してます。 「ゴミはないか?ごみは!」
s-P6220006.jpg


でも…
s-P6220010.jpg
手ぶらで山頂に着きました。もうしわけないっす。

とりあえず記念撮影
s-P6220002.jpg

登山者のマナーが良く、ほとんどゴミはありません。良い事です。でも

手ぶらじゃ帰れないので竹の子を少々取りました




6月17日赤岩青巌峡

平日隊で占冠の「赤岩青巌峡」へ
札幌市内から2~3時間

会員外も含めて7名の大所帯
でも、ルートの一本一本が難しいので、「一本登っては、しばらくお休み!」の繰り返しなので
大勢で行っても、結構楽しめる!

今回会員が登ったルートは
「ぶったまげ岩  にんじん5・9と人気ルートだぜ5・10a」
「ねぎ岩 玉ねぎ5・8」
「岩塔P あーちゃん5・10c」
「酋長岩 マサイ族5・10a とワンダーガール5・11a」


簡単なところはリードで、難しいのはTRで!
小樽赤岩のアルパインクライミングとは、一味違うクライミングを楽しんできました
gaar2.jpg
 「ワンダーガールに挑戦するT代さん」

masaizoku.jpg
 「マサイ族で頑張るMM子さん」

6月14日芦別岳旧道

6月13日前泊14日早朝に出発
芦別岳 (旧道~山頂~新道)へ行ってきました。

夕張山地の最高峰・とんがり峰   怖い!!とんがってる!

バカ松・・・・『あれはⅠ稜のピークかい?へば、右が芦別岳だな?』
J子リーダー・・『Ⅰ稜のピークが芦別岳です。』
バカ松・・・・ゲゲ~~ッ!あのとんがってるところへ行くのか?帰りた~~いっ!

今回で3回目なのにあんなに険しい山とは知らなかった。
だって1回目は旧道の霧の中、2回目は本谷で足元しか見てない。
本谷も深いわ!険しいわ!そうとは知らずに昨年5月に行ってしまった。
s-P6140020.jpg



O沢さん・・・M子さん、ほら、あれが本谷よ軽いわ!来年行きましょうね。
J子・・・・・うん~っ!こらっ、もっと晴れろ!霧はいらん
s-P6140014.jpg


やれやれ、なんとか山頂に着いた。曇天だが気温も10度超、微風 20分ほど休憩した。
s-P6140022.jpg


雪で苦戦のM子さん・・滑ると言うか?雪が怖い!苦手らしい?
s-P6140023.jpg

リンク
カテゴリ
ブログ内検索
最近の記事
最新コメント
月別アーカイブ
アクセス