fc2ブログ

3月22日徳舜瞥山

春の気配ムンムンの晴天の土曜日
 「徳舜瞥山」 L  増屋   M TADO・M子
最終人家から広大な牧草地を歩くと、羊蹄山の頭が見えてきました。
 080322 009


帰りには、ベストコンディションのゲレンデになるはずです。楽しみ~~
 080322 011
M子 「私は、ここだけ滑ればPは行かなくてもいいんだけど~~」
TADO 「またまたご冗談を~~ハハハ」 M子 「…本気だって…」

目指す徳舜瞥山です
 080322 016


目の前に羊蹄山
 080322 031


スキーをデポして、つぼで30分ほどで頂上
007tokusyunn.jpg




スポンサーサイト



函岳 2008年3月22日

函岳(1129m)は旭川と稚内のちょうど中間、美深町にあります。国道40号からは頂上が殆ど見えない山です。 豊清水駅から4Km程ペペケナイ川沿いに最終人家の先まで移動、除雪してある交差点にテントを張り前泊。翌朝6時半に出発しました。 
函岳02 2008.03.22
 
硬雪でスキーアイゼンを着用、いきなり尾根に取り付きました。548付近の細尾根をトラバース。 ここが一番の難所でした。
函岳11 2008.03.22 

アップダウンのある尾根より、黄色の沢からのコースをとったほうが良かったようです。 
函岳MAP

広い尾根に上がり一休み。厳冬期にはこれらの木に雪がついてモンスターになるとのこと。
函岳登り 広い尾根に上がり一休みa

まるで平原のような尾根、頂上はまだ見えません(800m付近)
函岳17 2008.03.22

ドームが見えてきました。雲にレーダーをあてて雨や雪の量を観測する施設だそうです。横にあるのは立派な山小屋、しかし入れませんでした。 
函岳19 2008.03.22

12時、頂上に到着、5時間半かかりました。 快晴で利尻富士がみえました。林道の開く夏にはほとんど頂上まで車で来ることができるようです。 
函岳24 2008.03.22

下りは途中からクトンベツ沢沿いのコースをとり、3時間程で降りました。

小漁山

9日は3月とは思えないような暖かな日曜でした。 恵庭岳の裏に位置する小漁山に行ってきました。さして高くもないマイナーな山ですが、これが以外と難しい。
オコタンペ湖を渡ります
車止めからスキー歩きでオコタンペ湖に到着、凍った湖面を渡ります。対岸についてからも夏は湿地と思われる平地をひたすら歩く。取り付きまで約3時間かかりました。

急な沢を登る
沢と尾根が入り組んでいて取り付きを見つけるのがなかなか難しい、今回はGPSを使いました。 細い沢をつめましたがこれが結構な急登、小さなジグを繰り返しいっきに高度を稼ぎます。

小漁山は目前
1128mのポコを超えたところで行動停止の13時となってしまいました。 小漁のPまではあと1時間くらいか?

小漁山-恵庭・オコタンペ湖 2008.03.09
振り返ると恵庭岳が真正面に鎮座、真っ白なオコタンペ湖と青い支笏湖が対照的でした。

アイスクライミング

道路情報館を過ぎて、国際スキー場へ向かう交差点を右折
最初の信号を再び右折してすぐの橋を覗くと20mくらいのこんな氷が!
P3010003.jpg


今日は、TPで練習
P3010004.jpg


側面からも
P3010034.jpg

アイスクライミングのトレーニングには最適な近場の氷でした。
ちなみに
水源は、滝ではなく「土管」から流れ出る排水が凍ったもの
何の排水かは不明!
雨水かな~~???
リンク
カテゴリ
ブログ内検索
最近の記事
最新コメント
月別アーカイブ
アクセス