fc2ブログ

日高が好きだったのを思い出した・・・ヌカビラ岳・北戸蔦別岳


7月28日、久々のこの上ない晴天に恵まれた幸せな一日だった。
IMG_8103 (1)
(写真どれもクリックすると少し多きくなってちょっとだけ見みやすくなります。特にパノラマは)

林道の崩壊と自分自身の衰えも手伝って、日高から遠ざかっていたこの数年。
チロロ林道がいち早く開通したとのことで、ヌカビラ岳を経て北戸蔦別岳まで行ってみることにした。
過去2回同じルートを歩いているがなんせ何年前?始めて行ったのは15年くらい前?その後でも10年近く前のような気がする。
さすがに少し不安もあった。
熊さんだって多いし~大雨で沢沿いの道どうなってるかな~・・・?緊張しながらの計画の立案だったが、ネットの情報も氾濫している昨今状況もある程度わかる。
何よりも連なる日高の山々を見たい!!という気持ちが強く、なんかあれば途中で帰ってくればいいし・・・とか考えて、まあ行ってみましょう!!

前日、日高道の駅に車中泊。
チロロ林道はチロロ橋が掛け替え中で代替橋の右カーブを抜けるとそのままチロロ林道に走り込んでいくような感じ。
林道終点に到着したのは5時04分。既に10台程の車があったが、予想より少ない感じ。

ゲートから北電の取水口へ通じる林道をテクテク歩き出す。
IMG_7992.jpg

40分ほどで取水口へ到着。日高の林道歩きとしては短いし、整備された車道なので歩きやすい。
IMG_7993.jpg

ここへ来てようやく北戸蔦別岳登山道の標識が
IMG_7995.jpg

広場になっている奥に細い登山道が
IMG_7996.jpg

二岐沢の左岸沿いの道はこんなようにフキとか笹に覆われているところもあるが、道はちゃんとついていて何の問題もない。
IMG_8155.jpg

所々ピンクテープが着いている。これも沢の大石の上に実はピンクテープが着いていて、そこから上流に向かって沢の中にも2本ほどテープが下がっている。いかにも徒渉してその先へ進むように思うけれど、これは無視していい。二岐沢は徒渉の必要はなく全て左岸を歩けるようになっている。
IMG_8246.jpg

これが二ノ沢出合いというよりいきなり二ノ沢に出る。見ると二岐沢とはこの下流で合流していた。で、ここで方向を変え、上流(写真上)に向かって歩き出す。
IMG_8248.jpg

さあ、ここからが徒渉の始まり。登山道っぽい所もあれば、ありゃりゃ、こりゃあ沢登りの巻道だな~と思わせるところもある。
石ごろごろで、沢登りだと思えば一級の巻道だけれど・・・以前こんなに徒渉した記憶がない!!ピンクテープとおりに歩くが靴が濡れるか濡れないか微妙な所もあり、一部???って所もある。但しわからなくなったら両脇をのぞいてみると沢からちょっとかき分けたところに道が着いている。基本徒渉以外は沢を歩くということはない。
IMG_8151.jpg

結局7回の徒渉を経て記憶に残る夏道取り付きに到着。テープがばちばち着いていて、過去2回は確かこのあたりにまだ雪渓がバッチリ着いていた。そしてすぐ先に大きな美しい滝が涼しそうな水しぶきをあげている。見上げるとヌカビラ岳のPが見えている。あらら、あんな上なの?ここからが、まあ本番の日高の登りです。ヌカビラまで標高差700位、急だから短いのがせめての救いかな・・・しんど。
IMG_8009.jpg

ひときわ急な夏道取付を登り、一定の急斜度を黙々と歩く。ペースを上げすぎないようにゆっくりと。半分くらいの所にトッタの泉がある。水は出ていた。隣にテントが一張り。
IMG_8250.jpg

遊びの少ない急登なので、ぐんぐん高度が上がる。顔を上げると木の合間にあれはチロロ西峰かな?
IMG_8014.jpg

トラバースが出始めるともう先はそれほど遠くない。
ヌカビラ岳のP付近の岩が大きく見えだした。
IMG_8015.jpg

このあたりから花も咲き始め。俄然楽しくなってくる。
これは?日高だからオオイワツメクサかな?
IMG_8027.jpg

お~!!こっ、これはぁ~~
君は、ミヤマアケボノソウじゃないか!!
え?ミヤマケボノソウってカンラン岩とか特殊な岩の所にしかいないよね・・・
てことは、この辺の岩はカンラン岩か・・・??
調べると、このあたりの岩はカンラン岩で、でもヌカビラ岳のPはカンラン岩ではないようだ。
だから、Pにミヤマアケボノソウは咲いていない。このあたりだけ。
かつてチロロの西峰で見たときはもう少し赤みがかった色だったが、ここの個体はどれも青みが強かった。咲いたばかりのように見えた。つんつんとした花先が花火のようで、以前見た個体よりもみずみずしくて綺麗だ。
IMG_8039.jpg

梯子が2連かかっていた。どうしてかしらん?と思ったけれど、きっと下りの安全の為なのだろう。梯子の横にへばりつくように鮮やかな大きなキキョウが咲いていた(これは葉がつるつるっぽいのでチシマキキョウのように思うけれど・・)
IMG_8042.jpg

やれやれようやく肩に出たか?とそれまで稜線にさえぎられて見えなかった南方面が本当にいきなり現れる。ジャ~ンんとシンバルが耳元で鳴る感じ。
日高の盟主幌尻岳。幌尻岳を守護するようにそびえる戸蔦別岳。しばし足を止める。ようやく日高に来たという実感とうれしさでかなりハイになる。楽ではない登りをこなして得られる景色はどこの山でも格別だが、この日のうれしさは久々の感覚だ。天気が良いのは勿論だが、ここのところの雨続きの後で空気中のダストが洗われたのかもしれない。
IMG_8062.jpg

そしてすぐに飾りっけのない三角点、ヌカビラ岳のPだ。
IMG_8259.jpg

ここから見る幌尻岳。北カールが目の前だ。過去に沢から北カールへ抜ける計画を悪天で断念したこと2回。ついに行けずじまいになりそうだ。
IMG_8057.jpg

そして、戸蔦別岳。どこから見てもかっこいい。
IMG_8058.jpg

反対側の北方面。右にツンとしているのが北戸蔦別岳
IMG_8072.jpg

遠方でかすんでいるけれど、たぶん芦別・夕張方面だと思う。
IMG_8061.jpg

途中で一緒になったおじさまと幌尻への途中で降りてきた男性とでしばし歓談。おにぎりをもぐもぐしてあっちを見たりこっち見たり、こんなすばらしい天気はめったにない。

戸蔦別岳まで行くというおじさまに先に行ってもらう(このおじさまは驚異的に早い!!ついて行けまっしぇん)
ここから北戸蔦別岳までそして更に先の戸蔦別岳までが、花がたいしたことのない日高の中でたぶん例外的な花ロードだと思う。おじさまもこの景色が好きで毎年来るそうな。
ヌカビラから北戸蔦別までに花が多いのはたぶん沢登りの対象にもなっている二岐沢三ノ沢の源頭だからだと思う。
IMG_8080.jpg

源頭は何処もお花が美しいけれど、沢登りでもしない限りなかなか目にすることはできない。しかしその一端をここでは見ることができる。特別な花はないが、斜面と登山道脇に咲く花々をパチリ。スマホでは、広大な花畑はなかなかうまく写せないのが残念だ。あっ、ここは熊さんの形跡がとっても多い。掘り返しがた~くさんある。熊さんの食堂です。この日はお天気だから出てこないけれど、曇っているときなんか注意した方がいいかも。
IMG_8107.jpgミヤマアアズマギク チングルマ エゾツツジ
IMG_8105.jpg
IMG_8094.jpgエゾヒメクワガタ?エゾミヤマクワガタ?どっちかな・・・
IMG_8092.jpgムカゴトラノオ

IMG_8087.jpg
IMG_8086.jpgチングルマにアオノツガザクラ
IMG_8085.jpgミヤマリンドウ

IMG_8076.jpgウサギギクたくさんあった

花を眺めながら、北戸蔦別岳への最後の登りにかかる。ヌカビラから見るとちょっと遠くに見えるけれど、歩くと思ったより断然近いし、登りもそれほどではない。途中のコルにテント二張り(勿論誰もいないので、幌尻に向かって黙々歩いているのでしょう)
IMG_8108.jpg

北戸蔦別岳P、最初に行った時は看板はなかった。2回目に行った時にぴかぴかで出現したのでビックリしたもんだ。あの頃よりだいぶくたびれたというか、年季が入ってそれらしくなったような。P下にテントが二張り。どうかすると、酔っぱらった勢いで夜下まで落ちて、天国にいってしまいそう。
IMG_8110.jpg


北戸蔦別岳までくると、ヌカビラからは北戸蔦別岳が邪魔して見えなかった日高が更に一気に広がる。どの山も結構近いので迫力がある。見とれたり山座同定したりで忙しい。パノラマで右に幌尻、戸蔦別岳の後ろに主稜線上の神威岳、エサオマン、主稜線から外れて左に札内岳、一番左が日高展望台の十勝幌尻岳
IMG_8117.jpg


拡大して三角のエサオマン、見えているのは北カール。テンバの北東カールはPから伸びる稜線の向こうだ。手前に神威岳、神威岳の奥に札内岳。
IMG_8115.jpg


こちらは左端に十勝幌尻岳。
IMG_8125.jpg


北方面。1967峰、大好きなピパイロ岳と伏美岳。まだ行ったことがない妙敷山。どれも林道の崩壊で容易には行けなくなってしまった。
IMG_8127 (1)


パノラマで北から帯広方面の雲海を経て南へと撮ってみる。遠くには東大雪方面も見えるが、残念ながらスマホの写真の限界を超えている。
妙敷山を除いて、どれもかつて行ったことがある山々だ。景色を見ながらその時々の記憶が蘇る。日高だから沢からしか行けない山もあるし、ほとんど毎年のように花を見に登った山もある。ピヨピヨの時、先輩のおかげで思いがけず行けた山もある、その頃はそれが貴重な体験だとはまだ気づかずに。
残念ながらたぶん戸蔦別が立ちはだかっているせいか、カムエクを見つけることができない。この日Pを目指している仲間も今頃あのすばらしい頂に立ち、北から南へと連なるワクワクする日高の山並みを見ることができているだろうかと思いをはせる。
IMG_8134.jpg

おじさまみたいに戸蔦別まで行ってみたい衝動にかられる。戸蔦別はカンラン岩の山なので、ひと味違った花達に出会える。
まだ10時40分なので時間は十分にあるけれど、そこまでの計画書出してないし~~なんかあったら怒られるし~~(誰にだろ?)、それにいったん糠平川六ノ沢の源頭付近まで下がってまた登る戸蔦別岳、大変そうだし~~疲れるのは間違いないな、あ~あ。
せめてもっと、もっと景色を眺めていたかったが、帰りも急登、沢もどきも歩くので余力のある内に帰るのが一番だと思い(そうそう、それがおりこうさんだと自分をなだめる)、短い後ろ髪をめいいっぱいひっぱられながら下山に踏み切る。

で、ヌカビラまで下がってくる。途中縦走の荷物を持ったパーティー三組に出会う。皆さんその日は七つ沼泊まりだそうな。いいな。

ヌカビラでまた少しまったりして何気なく見ると、おや?あれは北電の取水口?あれれ、そうだ。ここから見えるのだ!!
写真はちょっと遠すぎてぼけているけれど、見えるのですよ、中央の白いところに登山口の取水口が。
IMG_8143.jpg

そうして、急な下りにブツブツ文句言いながら、沢もどきの巻道に絶対に昔こんなじゃなかった!!とか怒ってみたりしながら、無事におりてきました。で振り返って上を見るとやっぱり見えてました。ヌカビラのPです。
行きにここで気がつかなくて良かった。きっと、その高さにすでにくじけてしまいそうだわ。行きでは見ないことをおすすめします。帰ってきて見るのは爽快。うふふ、あそこまで行ってきましたです。ハイってな感じ。
IMG_8161.jpg

後は林道をテクテク歩くだけ~。楽勝だ。途中で沢の中の岩の上に木が生えている。まるでオブジェだ。大雨にも負けずに生き残ったのか~と写真を撮る。IMG_8254.jpg

このあたりから行きと山中には全くいなかったアブがうるさくなる。ステッキをぶんぶん振るように勢いよく歩いても全く動じない。たくましい。あと、車までもう少しというところまで来ると、敵はきっと動物的な勘で(だって動物だもんな・・・)この血たっぷりの獲物にもうすぐ逃げられると思ったのだろう、猛攻に出た!!
ふぎゃぁ~~、後約200M
走るしかない!!で、走った!!でも走りながら後ろを見ると、敵は編隊を組んでぴったり猛追して来るじゃないの。
振り切れるわけがない、相手のほうが格段に早い。私がプロペラ機なら敵はミサイル装備のミグ戦闘機だ(古い?)!!

戦闘機に囲まれながらかろうじてリモコン操作で開けた助手席から車に滑り込む。
でも、二匹が追撃してきて助手席の窓ガラスの内側にくっついた。しかし慣れない硝子にちょっと戸惑ったようだ。
間髪入れず、ちょっとだけドアを開けてその二匹をペチっとなで切りの平手打ちで外へ撃墜した。
やったな・・・フフフ、人間をなめんなよ(でも、世紀末に生き残るのは昆虫でしょうね)。
後は助手席で靴を脱ぎ、やれやれ(外は敵がぶんぶんしているので出られない)。
時間は14:52分

あぶは余計だったけれど、久しぶりに行った今回の日高。Pに立ったとき、自分は日高が好きだったことを思い出した。
こんなふうにふつふつとわき上がるうれしさを感じるのはやっぱり日高の山並だ。
超難関というわけではないが、気軽に行きましょってな感じでもない山だけれど、今回は幸いにも天気に恵まれた。

日々弱ってるから、今度はいつ日高に行けるのか・・・行ったとしても次回はアブ戦闘機にボコボコにされるかもしれない・・・、ゲゲ。

山に登る幸福を五感と心に感じさせてくれた、日高の山・山・山・山・・・の皆様に感謝。

BY J子

PS、自分としては全く化工していないにもかかわらず、とても綺麗に写真が撮れたので、調子に乗って久しぶりに書いてみました。













スポンサーサイト



三等三角点の美笛に行ってきた

平成29年10月1日(日) 三等三角点 美笛(880m)

秋の装いが深まりつつあるこの時期は、沢山行もそろそろ終わりに近づいている。
そして今回、S水さんをリーダーとするM子さんご一行、総勢6名で三等三角点美笛を目指して再び豊平川本流に行ってきた。


(ダム滝、前回よりも水量が多かった)

ダム風の滝を過ぎて右岸2つ目の支流の先に三角点美笛がある。豊平川の最上流にあり簡単に近づくことができないこと、ピークに特徴があるわけでもないこと、標高が1000mに満たないこと等からここを目指そうとする人は少ない。


(入渓して2つ目の支流を進む、ここもナメの連続)

この付近の豊平川本流はナメが延々と続き、それを見るだけでも価値がある。分岐する沢を地形図を片手に読図をしながら遡行し、水量が減ってきた辺り(Co830)で三角点に向けて尾根に取り付いた。最初こそ笹の薄い沢形を行くが、尾根に近づくにつれて笹は高密度になってくる。藪漕ぎ開始から約1時間弱、GPSを頼りに三角点付近に近づくが、残念ながら石標を見つけることはできなかった。木によじ登り、かろうじて小漁山を確認することができた。


(藪に覆われて何も見えない美笛ピーク、その先にメンバがいるはずだが見えない)

下山は登ってきたルートと反対側の西斜面を下った。こちらも高密度な根曲り竹をかき分け、踏みつけしながら辛抱強く進むとやがて沢形に出てホッとする。狭い枝沢から広々とした支流沢に合流すると、ゴールはもうすぐである。


(下りの涸れ枝沢)

ダム滝を過ぎると、渓流釣りをしている若い3名の男女と出会った。釣果は芳しくないとのことだった。そして帰りの林道では車2台、バイク1台と行き違った。この林道もずいぶんと利用させてもらったが、今年はもう来ることはないだろう。


(反時計回りに周回)

車止め9:00出発、11:30三角点到着、12:00下山開始 14:00下山完了

紅・紅・黄・緑・白の大雪ぅ~~

今年の紅葉は当たり年らしい。で、紅葉を見に大雪へ
実は今までまともに大雪の紅葉を見たことがなかった。
このあたりの時期に行った気もするが、紅葉ど真ん中ではなかったからか、その年の紅葉がダメだったのか、とにかく写真でしか見たことがなかった真っ赤な山岳紅葉。
今回はやっと燃えるような紅葉に出会えた

初日、高原沼めぐり。

行ったことなかった高原沼めぐり。登山口となるヒグマ情報センターでレクチャーを受けて出発。平坦かと思ったら、少しずつ登りとなる。下の楓はまだ紅葉していなく、ところどころ黄色。
ヤンベ温泉分岐を過ぎ、巨大化した水芭蕉をた~くさん超えて沼へと進む。

滝見沼(滝は見当たらない・・・) 
IMG_6048.jpg

緑の沼全景 (クリックすると写真が大きくなります)
IMG_5995.jpg

同じく緑の沼・ここは紅葉の名所らしい。確かに美しいし、水面に映る景色もビューティホー
IMG_6042.jpg

大学沼からみる東方面
IMG_6013.jpg

途中から見えてくる高根ヶ原
IMG_6006.jpg

緑岳斜面の紅葉も紅い
IMG_6018.jpg

シャトルバスはまだ運行されていないので、駐車場は大混雑。道路脇に駐車。
昨年の大雨で道が崩れて右回りで高原沼手前までしか行けない。
比較的楽な道歩きでこれだけの紅葉に出会えるのはさすが紅葉の名所、大混雑になるのも無理からぬことで、出かけるときはその辺をよ~く考えてから。




次の日は赤岳~黒岳
朝6時層雲峡発の定期運行バスに乗って銀泉台へ。
始発のユースホステル前バス停に20分前に行くと既に並んでいて16番目。
その後も人が来て、始発の段階で6割ほどの席は埋まってしまった。
層雲峡バスセンター前も長蛇の列で、その段階で59名。勿論立っている人もたくさんいる。

この時期は銀泉台はシャトルバスの運行になっているので、通常は直通のこの定期バスもいったんレイクサイドに寄る。
しかし、これ以上乗せられないとの判断で結局はこのまま銀泉台へ。
レイクサイドの駐車所は既に7割ちかく埋まっているような感じ。

銀泉台着いて入山届けに記帳。係の方が「今年の紅葉はいいよ~最高だよ!!」と嬉しそうに案内している。
今日第2便となるこのバス、1便目のバスも、満員だろうから・・・これでもう120人ほどの入山。
30分おきのレイクサイドからのバスでこの先いったい何人銀泉台から入山するのか・・・

あ~、とっとと行かなくちゃ。

ところが、第一花園が見えるあたりにくると、紅葉が紅くて・・・足が前に進まない。
 (クリックすると写真が大きくなります)
IMG_6061.jpg

一部拡大すると
IMG_6063.jpg

少し進んで第一花園からの景色  (クリックすると写真が大きくなります)
IMG_6071.jpg

一部拡大
IMG_6072.jpg

みんな足を止めて写真をとったり、見とれたり、なかなか足が進んでいかない。

第一雪渓を超えて
IMG_6082.jpg

奥の平へ。
IMG_6087.jpg

IMG_6093.jpg

コマクサ平を超え、第三雪渓へ。このあたりが一番良かったように思う。
回り込んだ先から見える景色。
IMG_6114.jpg

燃える色の中、ルート中一番の登りを
IMG_6133.jpg

ナナカマドの微妙に色が異なる紅とオレンジ色が・・・なかなかスマホでうまく取れない
IMG_6136.jpg

赤岳のP到着。縦走のルートは残念ながら紅葉を終わっているようだ

白雲分岐へ向かう途中、雲海の上に顔を出した忠別岳とトムラ
IMG_6160.jpg

北海岳へと向かう縦走ルートは既に紅葉は終わっていたが、少し高度が下がったあたりの斜面は綺麗に紅葉していた。
自然って正直だな~
さすがにお花はないので、ちょっと火山帯のような道をザクザク進む。
ここに入るとさすがに人が少ない、静かな歩きが楽しい

このルートを歩くととても目を引く烏帽子岳。
キナバルの看板ピークのサウスピークに似ている、かっこいい
IMG_6176.jpg

北海岳に到着。
お鉢の紅葉はちょっと終わりかけで、黒っぽい。 (クリックすると写真が大きくなります)
IMG_6187.jpg

北海沢付近の紅葉はまだ綺麗に色づいていた。
黒岳方面
IMG_6241.jpg

北海沢付近拡大。
IMG_6230.jpg

北海岳を下る途中から見上げた斜面
IMG_6267.jpg

黒岳石室付近の紅葉は少し遅いように感じた。
山頂へ登ると人がゴッサリ。
とっとと下ろうと思ったら、一列に並んで進まない、進まない
無理に追い越しても危ないだろうな~(私ではなく、追い越された方がバランス崩しそうで・・)と、かといって譲ってくれるわけでもなく、自分のことで手いっぱいという感じ。
覚悟を決めて流れのまま~~ゆるゆる下る。

そんな中、黒岳からの下り、マネキ岩付近の紅葉はすぐ間近で圧巻の色だった。
IMG_6303.jpg

二日間、これぞ山の紅葉という風景を満喫しました
今年の紅葉は例年より早いようで、ちょうどピークか、2000メートル付近は既に終わりかけている状況でした。
係の人が今年は最高と言っていたのはそうだったのでしょうね。
スマホできれいに撮れても、ソフトが違う会社でパソコンに取り込むと色が綺麗に出ないのが残念。
やはり、現地で見るのが一番です。

昨年はお花の時期に、今年は同じルートを紅葉の時期に歩きましたが、同じルートでも印象は全く違いました。
どちらも捨てがたく、結構気楽に日帰りできる良いルートです

来年は・・・時期が合えば、銀泉台から高原温泉に抜けてみようかしらん?
シャトルバスがあるからこそできる北海道の屋根大雪のるんるん縦走、あなたもいかがでしょう?

ただ、紅葉の時期、人人人は覚悟してください。ふぅ~~・・・

  J子










札幌市民の水がめ 豊平川の源流を求めて

平成29年9月16日(土) 豊平川本流

先々週の北漁山でこの付近の林道が整備されていることが分かり、それならばということで豊平川林道の奥まで車で入り、豊平川本流に行ってきた。札幌近郊の林道ゲートには通常鍵が掛けられているが、ここはなぜか鍵が開放されていることが多い。戻れなくなるかもしれないというリスクを覚悟してゲートを通過する。

入渓地点となる橋までの約20キロ強を車で走る。通常では考えられない駅逓の沢方面への道迷いもあったが、林道は案外と整備されていて草が被っているところもなく、車の通行にはほとんど支障はないが、転がっている石を避けながらの通過となるためスピードは出せず、約20キロに1時間以上かかった。


(準備する同行のHさん、N野さん、J西さん)

豊平川を渡る橋のたもとに駐車し、左側に並行している作業道を進んだ先の枝沢から入渓となったが、橋から300m付近から右側につながっている踏み跡をたどった方が楽である。


(ここのトレードマークというべき、ダムのような滝)

入渓してちょっと進むとダムのような滝が現れる。水が切れている個所を選んで上がると沢の様相は一変し広々としたナメが現れ、それが延々と約2キロほど続く。クワンナイのようだと皆は言うが、残念ながら自分はまだクワンナイに行ったことがないので、較べることはできないが、他と比べる必要のないすばらしいさ景観である。しかし、傾斜がほとんどないためいくら歩いても標高をまったく稼ぐことができないのが玉に瑕である。

ずっとつづくナメ
(ナメがずっとつづく)

IMGP7179.jpg
(Co860二股、ここまで2時間)

そして約2時間をかけてやっと標高860の二股に到着、ここから左股を進んでいくと本日唯一の10m弱の滝が現れる。直登できそうではあったが、安全のためすぐ左側の笹薮から高巻いた。そして高度を稼いでいくとやがて水が枯れてくる。


(豊平川の源流、最初の1滴)

沢形はまだ続いていたが1060付近に藪に入っていく踏み跡があったため、我々もそれに倣って藪に突入、約25分の藪漕ぎで1128のピークに到着した。ピークはかなりの細尾根となっていて、周囲は笹薮ではあるものの、うっかりと足を滑らせるとかなり下まで滑落しそうで、神経を遣いながら10分ほどの休憩をとった。ここから見えるオコタンペ湖のエメラルドグリーンと手前の沼の色が対照的だった。


(オコタンペ・グリーン)

IMGP7185.jpg
(ピークで記念撮影)

下山は、一本西側の沢を目指して下降、最初のところはかなりの傾斜であったが笹につかまりながら恐る恐る下る。途中からは笹が足に絡まりそれを外しながら約100mほどを20分かけて沢形まで下降し人心地つく。そして、そこから20分ほどで860の二股に到着した。

IMGP7193.jpg
(755の枝沢の様子を探検)

ここからの下りが長い長い。いくら歩いても景色が変わらず、ダラダラ歩きの末やっとナメ地帯が現れ少し元気も回復してくる。途中の755二股の左股の沢が面白い景観だったので、ちょっと様子を見てきた。その先には美笛という名前の三角点がある。

IMGP7197.jpg
(まだ、はしゃぐ余裕あり)


(GPSログ 登り4時間、下り3時間)


(J西さん撮影の動画に自分で演奏した音を重ねてみました)

ちょっと楽しい稜線、恵庭岳西峰

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
リンク
カテゴリ
ブログ内検索
最近の記事
最新コメント
月別アーカイブ
アクセス